喪主がやらなければいけないこと
喪主の役割について
喪主とは、遺族の代表者であり、葬儀を取り仕切る役割を担う人のことです。そうはいっても葬儀自体を進めていくのは葬儀会社であり、喪主の主な仕事は弔問の対応をすることです。
喪主は、遺族の中で故人と最も縁が深い人が選ばれます。
故人に配偶者がいる場合は、配偶者が行うことが多く、配偶者がいなければ長男か長女が、子供もいない場合は、関係の深い友人が喪主を務めることもあります。誰かが無くなり、葬儀を執り行うことになった場合は、必ず喪主を立てなければいけません。
今回は、喪主の仕事内容と流れをご紹介していきます。
葬儀前の喪主の仕事
ご不幸があった後から、葬儀までに喪主がやらなければいけないことと流れは以下の通りです。
1.葬儀会社へ連絡する
葬儀を行うことが決まったら、すぐに葬儀会社へ連絡します。葬儀会社と葬儀に関する打ち合わせをします。
通夜と葬儀を行う日時、式場の場所、葬儀の形式、どれくらいの規模の葬儀にするのか、だれに連絡するのかなどたくさんの項目を決めなければいけません。
2.親戚への連絡
親戚に、故人が亡くなったことと葬儀の日時を連絡します。他にも友人や知人、近所の人など個人と面識があって葬儀に来ていただきたい人に連絡をしていきます。
このような連絡は、喪主1人で行うと時間がかかってしまうため家族や友人の力を借りて効率よく進めていきましょう。
3.菩提寺への連絡
親しくしている菩提寺や古くから付き合いがある菩提寺があれば、その寺の僧侶に連絡をして葬儀を頼みます。菩提寺への連絡は、喪主が行いましょう。
菩提寺が無ければ、葬儀会社から紹介してもらうこともできるので相談してみてください。
4.遺影の準備
葬儀で必要となる遺影を準備します。生前の人柄が思い出せるような写真を選びましょう。
喪主だけで選んでも良いですが、家族や友人に相談しながら遺影にふさわしい写真を選択し、葬儀会社に渡します。
5.お通夜を行う
お通夜は、個人と親しかった人が葬儀前日に集まり、故人との思い出などを話すためにあります。お通夜は自宅で行うか斎場で行うかを喪主が決め、弔問客の受け入れをします。
葬儀当日の喪主の仕事
葬儀当日は、以下が喪主の主な仕事です。
1.弔問客の対応
葬式で喪主がやらなければいけない一番大切な仕事は、弔問客を受けることです。どの弔問客とも平等に接し、あいさつと葬儀に来てくださったことに対するお礼を伝えます。
葬儀には、喪主のほかに「世話役」という全体の責任者となる人がいるので雑務は世話役に一任しましょう。僧侶の出迎えやお見送りも世話役が行います。
2.葬儀のあいさつ
喪主と聞いて思い浮かべるのが、この葬儀でのあいさつではないでしょうか。
僧侶が退席した後、喪主が最後のあいさつをすることが多いですが、出棺の際に挨拶をすることもあります。どちらの場合でも、大勢の前で話すことになるので緊張してなかなかうまく話せないという人も多いです。
あいさつの内容は、前日までに文章にしてある程度まとめておきましょう。
出来れば内容を頭の中に入れておいて、当日は何も見ずに話せるのが理想ですが、難しいようであれば紙を見ながら話しても問題はありません。
あいさつの内容は、以下の3つのポイントを押さえておけば、あとは自分らしく素直な気持ちを伝えれば大丈夫です。
①葬儀に来てくださった皆様へのお礼
②生前の個人への御厚意へのお礼
③遺族への今後の支援のお願い
3.精進おとし
精進おとしは、来賓や親族を接待する儀式のことです。喪主が参列者にお礼をし、食事を共にして引き出物を配るという流れで行います。
精進おとしが終われば、葬儀はすべて終了したことになります。
最後に、受付から名簿と香典を受け取って、葬儀当日の喪主の仕事は終了します。葬儀の片づけは、葬儀会社が全て行うので安心してください。
名古屋市内
瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区
中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区
名東区 ・守山区 ・北区 ・西区