生前葬とは
昨今、「終活」という言葉がニュースなどのメディアで取り上げられることが増えてきました。終活とは、「人生の終わりを自分らしく心穏やかに迎えるために、元気なうちに準備を整えておくこと」という意味の言葉です。
具体的にどのようなことをするのかというと、エンディングノートと言われる自分の今までのことや家族に託しておきたいことなどをまとめたノートを作ったり、財産や自分のものをまとめておいたり、お墓を準備するなどがあります。
その中でも今注目されているのが「生前葬」という、生きているうちに行う葬式のことです。
「生きているうちに葬式をするなんて・・・」と思われる人もいるかもしれませんが、生前葬はただ別れの準備をするというだけで行うわけではありません。元気なうちに自分の大切な人、友人やお世話になった人に人生の節目として感謝の気持ちを伝えるために開かれる儀式なのです。
生前葬のメリット・デメリット
●生前葬を行うメリット
生前葬を行う大きなメリットとしては、「生きているうちに自分の口でお世話になった人にお礼が言える」ということです。普通の葬儀では、遺言や手紙で残された人にメッセージを送ることができるものの、本人が亡くなってしまっているので直接は伝えられないですよね。自分の意志で自分らしい葬儀を行い、それを見届けることができるというのは生前葬ならではの魅力です。
また、生前葬を一つの区切りととらえてそれからの人生をより自分らしく自由に生きていこうという気持ちが持てる人が多いです。いずれ訪れる”死”を受け入れて、残りの人生を大切にしていこうと思えるということです。
暗いイメージを持たれがちな”葬儀”という言葉ですが、生前葬は明るく華やかなものになることが多いのも特徴です。
さらに、内容も自由に決められるため、死後に葬儀を行うよりも葬儀費用を安価に抑えることもできます。
●生前葬を行うデメリット
「生前葬」という言葉が一般的に知られつつありますが、まだまだ「知らない」という人も少なくありません。
参列する人も、抵抗を感じることがあるので式の目的や主催者の気持ちを丁寧に伝えないと、戸惑われてしまうこともあります。家族や親せきにも、事前に相談し理解と協力を得ておかなければ、後々トラブルにつながることもあります。
そして、生前葬として葬儀は済ませてあっても、本人が亡くなれば火葬はしなければなりません。その際には、遺族が費用を負担することになるので、その後の家族のケアも考えておく必要があります。
生前葬の内容について
最近は自由な形の葬儀も増えつつありますが、まだまだ普通の葬儀は形式化されたものが多いです。それに比べると生前葬は自由度が高く、式の内容は主催者がある程度自由に決めることができます。
生前葬の形式で多いのが、仲の良い友人や家族を集めて食事をしながら今までの思い出を語り合い、お世話になったことへのお礼やこれからのことについて話すというものです。他にも、主催者の好きな音楽を演奏したり、ダンスを踊ったり、ビンゴゲームをするなどといった生前葬もあります。
有名人で生前葬を行っている人も多く、ビートたけしやテリー伊藤などが生前葬をしています。
また、普通の葬儀と大きく異なるのが参加者の服装です。
普通の葬儀では、黒やグレーの暗い色のスーツやワンピースを着用するのがマナーですが、生前葬はそのようなルールはありません。もちろん、主催者が「黒い服を着用してほしい」と言えば、黒い服で全員揃えることもできますし、逆に「カラフルな服装で生前葬をしたい」ということであれば、それも可能です。
パーティーのようにドレスコードを決めて行う生前葬もあれば、普通のカジュアルな私服で行ってもかまわないのです。
さらに、普通の葬儀では参列者が準備しなければいけない香典ですが、生前葬では必要ない場合もあります。
生前葬を行うのに必要だった費用を香典として受け取ることもあれば、会費として全員決められた金額をわたすこともあります。生前葬の会場は、葬儀場で行うことは稀でホテルの宴会場や、レストランなどを貸し切って行うこともあります。
これらのルールはすべて、個人でもあり主催者でもある人が決められるのですが、せっかくたくさんの人を招いて開催するのですから、周りの人と相談しながら参加者が楽しめるような式にできると良いですね。
名古屋市内
瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区
中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区
名東区 ・守山区 ・北区 ・西区