香典のマナーについて

香典とは

香典は、亡くなった人の霊前に供える香・線香の代わりに現金を香典袋(不祝儀用の袋)に入れたもののことです。香典には、葬儀という突然の出費に対して助け合うという目的もあり、葬儀に参列する際には持参するのが基本的なマナーです。

香典と呼ぶのは基本的に仏式の場合だけで、神式では「御霊前」「御玉串」という名前に変わるため、訃報の知らせを受けたら先方の宗教を確認した方が良いです。

香典袋の書き方

香典袋は、文房具店やディスカウントストア、デパートなどさまざまな場所で売られています。種類も豊富にあり、水引きが印刷された簡単なものから華やかな水引きが付いているものまであります。

仏式と神式では香典袋の選び方も異なるので、注意が必要です。

香典袋を選ぶ際は、中に入っている金額に見合うものを選ぶのがポイントです。香典の金額が5000円くらいまでであれば、水引きが印刷されたシンプルな香典袋を使います。

1万円を超えるようなら、本物の水引きがあるものの方が適しています。

5万円~10万円の香典の場合は、花などが付いた豪華な香典袋を選びましょう。

香典袋には、袋の表に「表書き」を書くのがルールです。市販の香典袋は、表書きがすでに印刷されていることも多いです。自分で書く場合は、水引きから上の中央部に薄墨か筆ペンで用途を書きます。書き方は宗教によって異なりますが、どの宗派にも使えるのが「御霊前」です。葬儀の宗派が分からない場合は、「御霊前」と記入しておけば間違いはありません。

そして、水引きから下の中央部に自分の名前をフルネームで書きます。連名で香典を渡す場合は、全員分の名前を記入するのが普通ですが、多くても3名までにして、4名以上になるときは、代表者の名前を書いてその左に小さく「外一同」と書きます。他のメンバーの名前は、別紙に記入して香典袋に入れておきます。

グループや会社で香典を出すのであれば、表書きは会社名やグループ名を書いて、別紙に全員の名前を書いておきます。香典袋の裏側は何も書く必要はありませんが、金額や名前を裏側に書くこともあります。

香典の金額について

「香典はいくらくらいの金額を包めばいいのか?」という疑問を抱く人も多いですよね。香典の金額は、亡くなった人との関係や自分の立場や年齢、葬儀の規模などで差があります。

個人との関係が深いほど金額は高額になるのが一般的です。香典の金額は、以下の内容が基準となります。

・友人、知人、友人の家族;5千円~1万円

・職場の同僚、上司、部下;5千円~1万円

・近所の人;5千円~1万円

・祖父母;1万円~5万円

・兄弟、姉妹;3万円~5万円

・両親;10万円

以上が香典の金額の相場となりますので、金額に悩んだ際は目安にしてみてください。友人や会社の同僚と葬儀に参列する場合は、一人だけ金額が違うと悪目立ちします。お互いに相談して、金額をそろえた方が良いでしょう。

また、香典の金額は4と9以外の奇数になるようにして、新札ではなく古い紙幣を使います。

香典の代理について

仕事や体調によっては、訃報の連絡をもらっても告別式に参列できないこともありますよね。その場合は、代理人に香典を持って行ってもらうこともできます。

代理人になった人は、通夜か告別式の会場に行ったら遺族の人に自分が代理人であることと、本人が葬儀に来られない理由を伝えます。預かってきた香典を渡し、来られなかった人の名前を記帳して、その下に「代理」と書いて、さらにその下に自分の名前を書きます。

香典の郵送について

香典は、必ずしも通夜か告別式の場で渡さなければいけないわけではありません。参列できないやむを得ない事情がある場合は、香典を郵送することも可能です。

持参するときと同様に、香典袋に入れて現金書留の封筒に入れて、喪家に送ります。

一緒にお悔やみの言葉を書いた手紙を入れておきましょう。香典だけでもたくさんのルールがありますね。

でも、難しいことではないので一つ一つのポイントを押さえておけば心配はいりません。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704