仏式のお香典の包み方について

いざとなると思い出せないお香典の包み方

 

昨今、お葬式が簡略化されてきてはいますが、お通夜やお葬式に参列するときに、必ず持参するのがお香典です。できるだけ故人への思いを失礼のない形でお持ちしたいというのが多くの人が思うところではないでしょうか。また、早く駆け付けたいという思いと、喪家にご迷惑になってはいけないという思いもありますよね。一般的には、臨終直後に駆けつけた席でお香典を出すのは、喪家に不快感を与えかねません。そもそもお香典は、初めて弔問したときに出すのが原則ですが、一般的には通夜に持参するのがよいでしょう。通夜に都合で弔問できない人は葬儀、告別式の時に持参します。

誰しも近しい人の訃報を聞くと慌ててしまいますよね。ごく一般的な常識的なことは、わかっているつもりでも、いざとなると失敗できないので、いろいろ調べたりして準備する人も多いです。

今回は、仏式のお葬式のお香典の包み方について、どのように包むのが正しいのかお伝えできればと思います。

 

市販のお香典袋はどんなものを用意すればいいの?

 

まず、水引が、「黒と白」「銀と白」のものを用意します。そして、中に入れるお香典の金額に合ったグレードのものを選びましょう。袋だけが立派でも、決して良くありません。

 

 

表書きの書き方

 

お香典袋の表書きは、故人さまの宗旨に合ったものにします。仏式であれば、「御霊前」「御香典」「御香料」などです。わからないときは、「御霊前」なら、どの宗旨にも用いられますので無難です。

「御霊前」で蓮の花模様のものは仏式に用いられるものなので、仏式であれば使えます。

「御仏前」「御佛前」という表書きのものは、一般的には四九日の法要以後に書く表現で、通夜・葬儀・告別式には書きません。

 

名前や住所の書き方

 

表書きの下段中央に自分の姓名を、裏に住所氏名を書き、中袋にも同じように住所氏名を書きます。喪家がお香典の整理時に、表袋と中袋が別々に分かれてしまっても、誰からのものかわからなくなるのを防ぐためです。正式には、筆で書くものですが、ペンでも良いでしょう。筆で書く時は、ご葬儀は、悲しみを表すために薄い墨の色で書きます。筆ペンにも薄い墨の色のものがありますから、そちらを選択しましょう。

 

お香典の包み方

 

外包みの折り方

外包みは、右・左の順でかぶせたのち、下・上の順で包み、上側の折り返しを上からかぶせるようにします。お香典の袋は、必ず上側が下側にかぶさるようにすることが鉄則です。重なる方向で、慶事と弔事を区別していますので、弔事では、必ず上側がかぶさるようにします。

 

中包みの書き方

中包みの表にも金額、裏に住所氏名を書いておくと、あとで、喪家の方がお香典の整理をし易く親切です。金額の書き方は、「一、二、三」ではなく、「壱、弐、参」と書きます。例えば、3万円の場合は、「金三万円」「金参萬円」「金参萬圓」等と書きます。金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。

 

お札の入れ方

お香典に入れるお札は、顔が見えないように裏返して入れるという風習があります。厳密に決まりがあるわけではないのですが、2枚以上のお札を入れる時には、向きを揃えていれるように心掛けます。また、新しいお札は、あらかじめ用意していたように見えるとの理由から、使わない方が無難です。もし、新札しかなければ、一度折り目をいれてから入れる配慮もするとよいでしょう。

 

故人との関係とお香典の相場

 

故人や遺族とのおつきあいの深さによって包む金額を決めます。中に入れる金額に決まりはありませんが、4万円、9万円という金額は、死や苦を連想させるということで、お悔やみごとにはNGです。端数のない金額、1万円、2、3、5、10万円といった金額を包みます。一般的に、あなたとの関係の近さと、あなた自身の年齢に応じて決めると良いでしょう。血縁関係・親戚は一万円以上5万円位まで、友人・知人・恩師・勤務先の上司・同僚・ご近所様等は、3千円から5千円位が相場でしょう。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704