【葬儀直前に要確認!】抹香焼香の仕方と数珠のマナー

抹香焼香の仕方

 

仏式でのお通夜、葬儀・告別式の場では抹香による焼香を行うのが一般的です。

焼香の意味合いは、邪気を払うとともにご霊前を清め、焼香の香りを霊にたむけるというものです。宗派によっては多少作法に違いがありますが、基本のマナーを覚えておくといざという時に安心ですね。


①順番に祭壇の前に進んだら、遺影を仰いで深く一礼します。

その後、右手の親指・人差し指・中指の三本の指先で抹香をつまみます。

数珠を持っている場合は、数珠を左手に掛けておきます。


②お辞儀をするように頭を軽く下げて、右手は抹香をつまんだまま目の高さまで捧げます。

この時、抹香をこぼさないように手のひらを返したり左手を添えたりすることはしません。


③抹香を静かに香炉にくべます。

2回目も同じように抹香をつまんで目の高さに捧げ、焼香をします。

焼香の回数は宗派によって異なりますが、参列者が多い時は1回でも構いません。


④焼香をした後は、遺影に向かって静かに合掌をして故人の冥福を祈ります。

遺影、遺族、僧侶に軽く一礼して自分の席に戻るか、退路に従って下がります。


回し焼香と線香による焼香

 

会場が狭い時や、身内だけの法事の際など、お盆に乗った香炉と抹香を順番に回して焼香をすることもあります。これを回し焼香といいます。基本の作法は上述の抹香焼香と同様です。回し焼香はお寺での法要などでも行われることがありますので覚えておきましょう。

 

回し焼香の他には、お通夜の際に線香を供えることもあります。

線香にはロウソクで火をつけて、手で扇ぐか線香を軽く引いて炎を消すようにします。

線香の炎に息を吹きかけて消すのはマナー違反になりますので気をつけたいですね。

線香は香炉の奥の方から立て、次の方が線香を立てやすいようにしておきます。

浄土真宗においては、最初から香炉の幅に合わせて折り、線香を横に寝かせていきます。

 

数珠

 

新式やキリスト教式のお通夜、葬儀には数珠を持参しなくとも良いとされています。

それ以外の仏式のお通夜、葬儀には一人に1つ、数珠を持参するようにします。

数珠の珠は108個にするのが正式なもので、宗派によってその並び方は異なります。

仏様に合掌・礼拝しながら108の穢れた煩悩の心を祓うのが本来の役割です。

 

二重にして持つものを「二輪念珠」、珠の数を半分にしたものを「単念珠」と呼び、最近では宗派を問わずオールマイティに使える単念珠を持つ方が増えてきています。

参列する宗派によって数珠を変える必要はなく、自分の宗派のものを持参して構いません。

数珠を持参する時は念珠入れに入れるか、左手にかけておきます。どのような場合でも、数珠を椅子や畳の上に直接置くようなことのないように注意します。

 

数珠の持ち方

 

房が下に垂れるように左手にかけて持ちます。焼香をする時も左手に持ち、合掌をした後はまた左手で持つのがマナーです。手にかけていない時は、念珠入れや鞄、ポケットなどにしまうようにしましょう。

 

短い数珠の場合は合掌するときも左手にかけたままで、両手で挟むようにして礼拝します。

長い数珠の場合は、両手を数珠に通し、親指で抑えるように持つ、または中指にかけて両手の中でこすり合わせるように持つなどの方法があります。

 

数珠のようになっているブレスレットでは代用できませんので、いざという時に備えて自分用に数珠を用意しておくことが望ましいと言えます。男性向けの数珠と女性向けの数珠にも違いがありますので、購入する際にはご自分の年齢や性別、宗派なども加味して用意するようにします。

数珠は、袱紗や礼服、フォーマルな靴や鞄などと併せて確認をしておきたい仏具です。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704