遺影写真について

葬儀の際に1番印象に残るものは遺影ではないでしょうか。

遺影にうつる故人を見て、いろいろな思い出がよみがえり、故人との別れを偲ぶ事が出来ますよね。

さらに遺影には葬儀だけではなく、葬儀後には仏壇でご遺族が手を合わせるのを見守っていただく役割もあります。

以前は、凛々しい表情で白黒の写真を使うことが多かったように感じますが、最近では爽やかな笑顔にカラーの写真が一般的になってきました。

遺影写真を見て故人との思い出がよみがえるような、人柄の現れたお写真が良いですね。

写真の選び方

・ピントがあっている

遺影にする際に引き伸ばすので、ピントがずれているとボヤけた印象の写真になっしまう可能性があります。

 

・顔の大きさ

集合写真など、故人の顔のサイズが小さいものは遺影にするとボケてしまいます。

基準としては、親指以上のサイズのものが好ましいです。

 

・背景

背景は修正が可能なので、特に気にする必要はありませんが、背景と人物の境が分かりにくいものはなるべく避けた方が良いでしょう。

例えば、黒い背景に黒髪で境目が分かりにくい写真などがあげられます。

日本人の肌の色が綺麗に見える色がブルーと言われているので、背景がブルーだと綺麗な仕上がりになります。

 

・写真の種類

最近はあまり見なくなりましたが、少し前までは表面が凸凹したタイプの写真がよく見られました。

この凸凹したタイプの写真は、引き伸ばす際に画像が荒くなって、絹目の感じもでてしまうので遺影には不向きです。

ツルツルした光沢紙の写真が綺麗に仕上げる事が出来ます。

インクジェットプリンターで印刷された写真も、拡大した時にドットか目立ってしまうので避けましょう。

 

・写真の明るさ

室内で撮影した写真より、屋外で撮影した写真のが断然明るく、ピントも合っている場合が多いようです。

明るい写真は印象が良いですし、表情もはっきり見えるのでおすすめです。

 

・写真データの画素数

デジカメや携帯などの写真は画素数が小さすぎて拡大した時にボヤけてしまう可能性があります。

出来れば200万画素以上のデータが望ましいです。

 

・1枚ではなく数枚準備する

遺影にするにあたり拡大したりと、素人ではなかなか判断しづらいものですので、数枚準備して葬儀社の方などに選んでいただくのもよいでしょう。

 

遺影にする写真は何年前までOK?

 

亡くなった時期に近い写真が良いですが、あまり写真を撮らない方だったり、亡くなる前に入院されていたりして元気な写真が用意できない場合もありますよね。

遺影に使用する写真は、亡くなる何年前までなど特別な決まりはありませんので、その人らしさが表れた元気な頃の写真を遺影にするのがよいでしょう。

 

生前に遺影を準備しておく

 

最近は終活をする人が増え、自分自身で遺影の準備をする人もみられるようになりました。

生前にプロのカメラマンに撮影してもらい、自分の納得のいく写真を遺影に出来るので最近話題になっています。

生きている時に遺影の撮影をするなんて縁起が悪いと思う方もいるかもしれませんが、悲しむ時間もなくバタバタとお葬式の準備をするご遺族の立場になると、遺影の準備をしておいてもらうと助かるものですよね。

それが故人の満足いく遺影なら尚更です。

最近では、葬儀社や葬儀会館のイベントなどで遺影撮影会というものを行っていて、費用をおさえながらも綺麗な写真を撮ってもらう事が出来ます。

人数に制限があったり通常と違うタイプを希望したりは出来ませんが、プロのカメラマンに撮影してもらえますし、プロの方にメイクをしてもらえる場合もあります。

終活をするにあたり暗い気持ちになりがちですが、メイクをしてお気に入りの服を着てプロのカメラマンに撮影してもらう事で、明るい気持ちで終活に取り組めるのではないでしょうか。