四十九日について

仏教では、亡くなった人は死後49日で仏の元へ向かうとされており、葬儀を終えて休むことなく四十九日の準備が必要となってきます。
葬儀後、出来るだけ早く法要の日程を決めることになるのでご遺族の方々は大変かと思いますが、四十九日は仏教において大切な節目の日になります。
慌てることなくしっかりと法要を行えるよう、四十九日についてお話ししたいと思います。

【四十九日とは】

宗教によって若干の違いはありますが、四十九日とは仏教用語で死後49日目のことを言います。
死後49日目はとても重要な日であり、極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下される日です。
なので、49日目に向けご遺族は死後7日毎に法要を行い、故人が極楽浄土へ行くことが出来るよう供養をしていきます。
最初の7日目が初七日、次は二七日、三七日とされ、7回目の七七日が四十九日となります。
このときに極楽浄土へ旅立てるかどうかの最終決定が下るとされているので、とても重要な日となります。
葬儀や告別式などは友引を避けた方がよいとされていますが、四十九日の法要に関しては仏滅や友引などの六曜は気にしなくても良いとされています。
四十九日は亡くなった人が裁きを受け、魂が家を離れていく日とも言われているので49日より後になってしまうと故人の魂が行き場に迷ってしまうと言われています。
なので、49日目に都合が悪い場合は四十九日を過ぎてしまうより前倒しに行った方が良いでしょう。
初七日以外の法要はご遺族だけで行い、四十九日の法要だけは親族や友人も参列して僧侶による読経のあと、焼香や会食を行うのが一般的です。
四十九日は忌明けとなり、故人を供養するにあたって大切な節目となります。
そのため納骨や納骨式を四十九日に合わせて行う事がほとんどです。
四十九日をもって忌明けとなるので、これまで喪に服していたご遺族が日常に戻る節目の日となります。

【必要な準備】

葬儀後、出来るだけ早く日程の調整と会場の手配が必要となってきます。
日取りを決める際には、出来るだけ多くの方々に参列していただけよう本来の四十九日より前の土日に行われることが多いです。
日程の調整と同時進行で、僧侶にお勤めの依頼をすることも必要です。
ご僧侶の都合によっては日程を再調整しなければならない事態になりますので、出来るだけ早く依頼しておいた方が安心でしょう。
お墓の準備が整っている場合は、四十九日の法要でお墓にお骨を納める納骨式を行う事が一般的なので納骨法要の依頼も必要となります。
参列していただきたい方々に法要の案内状の手配も必要となります。
参列者の方々にも日程を調節していただく必要があるので、日時や場所が決定次第早めに案内状を手配しておくと良いでしょう。
四十九日の法要でこれまで使用していた白木位牌から本位牌へと魂を移すので、本位牌の準備が必要となります。
また、仏壇がある場合は仏壇の開眼法要を四十九日に行うのが一般的です。
法要の後に会食を行う場合は料理の準備が必要となり、参列のお礼と香典のお返しとなる引き出物の手配も必要となります。
この際、会食を行わない場合は引き出物と一緒に折詰めの料理や酒の小瓶を渡す場合もあります。

【四十九日の流れ】

・読経、焼香

ご遺族や参列者の方々が集まり開始を待ち、僧侶が入場し読経が始まります。
僧侶の合図で施主から順に焼香をはじめます。この際、焼香をする順番は故人と関係の深い人の順で行うのが一般的です。

・納骨式、お墓参り

納骨をする場合はお墓に行き、僧侶の立ち合いものとで納骨式を行います。
その流れでお墓参りもしていきます。

・施主の挨拶、会食

法要・納骨式を終えたら会食場所へ移動し施主による挨拶をします。
故人を思い出しながら会食を行います。

・引き出物を渡す

食事後、来ていただいた方へ引き出物を渡します。