喪主の決め方と喪主がやること

葬儀を主催する責任者のことを「喪主」といいます。

何度も葬儀を経験したことがある、という人は少ないため、喪主は慣れないなか葬儀の日取りなどを決めなければなりません。

今回は、そんな喪主についてお話します。

【喪主の決め方】

喪主には葬儀に関する物事を決める責任者としての役割があります。

では、喪主はどのように決めるのでしょうか。

基本的には故人との関係の深さによって決まり、一般的には故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。

 

喪主を務める人は以下の順番で決めるのが一般的です。

①故人の遺言で指名された人

②故人の配偶者

③故人の子(男)

④故人の子(女)

⑤故人の両親

⑥故人の兄弟、姉妹

⑦それ以外の親しかった人

 

上の通り、一般的には配偶者が喪主を務めますが、故人の遺言があれば、遺言で指定されている人が喪主になります。

昔は故人の跡取りが喪主を務めていましたが、最近はそのような風習がなくなってきていることや、夫婦のみの家庭も多くなってきていることから故人の配偶者が喪主を務めることが一般的になりました。

 

なお、喪主は必ず一人でないといけないわけではありません。

一人で務めるのが難しい場合は喪主を複数人にすることも可能です。

 

【喪主がやること】

まず、喪主は通夜の準備をする前に、世話役を選んで依頼します。

世話役とは、弔問を受けなければならない遺族や喪主に代わって通夜や葬儀の進行、雑務を取り仕切る役割を持ちます。

喪主がやることは大きく分けると六つです。

 

①葬儀社との打ち合わせ

故人が亡くなった後、まず初めに遺体搬送の手配をしなければなりません。

葬儀社を決めていなかった場合は葬儀社を探しますが、身内が亡くなったばかりで葬儀社を探すのはたいへんな負担になります。

予め決めておくといいでしょう。

葬儀社に亡くなったことを伝え、通夜や葬儀の日取りを決めます。

 

②葬儀の内容や形式を決める

仏式が一般的ですが、神式、キリスト式の葬儀も対応している葬儀社が増えてきています。

葬儀社と相談して決めましょう。

 

③菩提寺への連絡

葬儀が仏式の場合は寺に、神式の場合は神社に、キリスト式の場合は教会に連絡をします。

身内に不幸があったことを伝え、葬儀日程の調整を行います。

 

④参列者への連絡

通夜、葬儀の日が決まったら、故人の親族や交流のあった人、お世話になった人に連絡をします。

電話で連絡するのが一般的ですが、最近ではメールで知らせることも増えています。

 

⑤弔問客の対応

弔問客が来た時にすぐに渡せるよう、御香典のお返しを準備しておきます。

近くからの方もいますが、遠くから来られる方もいるため、お悔やみへの返しも考えておくといいでしょう。

・返しの例

「本日はお忙しい中、お越し頂き誠にありがとうございます。生前は大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです」

 

なお、故人が亡くなった時の話は故人と親しい方のみにするのが一般的です。

複数人弔問客が来た場合は、一人とだけ話すのではなく、一人一人に挨拶し、気遣いを忘れないようにしましょう。

 

⑥葬儀での挨拶

挨拶も喪主の大きな役割の一つです。

代表者として弔問客への御礼、故人に対する想いを挨拶の中に盛り込むといいでしょう。

自分で考えるのが難しい場合は、葬儀社と相談して決めることもできます。

・挨拶の例

「本日はお忙しいところ、妻〇〇(故人の名前)の葬儀にご会葬下さり、誠にありがとうございます。

皆様からの心のこもったお別れの挨拶を賜り、妻も喜んでいることと思います。

生前から色々とお世話を頂きました皆様に、妻に代わり厚く御礼申し上げます。

妻にはこれといった趣味もなく、ただ黙々と働いている姿が思い出されます。

もっと好きなことをさせてやればよかったと、今更ながら後悔の念が湧き上がって参ります。

おかげさまで子どもたちも元気でいますが、とりあえず私は他所様にご迷惑がかからないよう、妻の位牌を守って生活するつもりでございます。

どうぞこれからも、変わらぬお付き合いの程をよろしくお願い致します。

本日はありがとうございました」

 

【葬儀の後にやること】

葬儀が終わったら、出棺、火葬を行います。

喪主は祭壇から下ろした位牌を持って棺の後に続き、霊柩車に棺が運び込まれたら会葬者に挨拶をします。

挨拶の後、霊柩車に続いて火葬場に向かいます。

 

法要の日時や場所を決めるのも喪主の役割となり、親族や知人に連絡します。

七日ごとに法要を行い、忌明け法要で渡す引き出物の手配も行います。