エンゼルケアについて

長い闘病生活の末に亡くなった場合など、元気だった頃とは違う姿で死を迎える事があります。

そんな時、家族は綺麗な姿で送ってあげたいと思う人は多いはず。

そんな気持ちを形にしてくれるのがエンゼルケアです。

近年では、病院で亡くなった場合にエンゼルケアが行われるのが一般的になってきました。

そんなエンゼルケアについて、エンゼルケアはどんなものなのか・どんな意味があるのかなどをお話ししたいと思います。

【エンゼルケアとは】

人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめてエンゼルケアと呼びます

一般的に、病院で亡くなった場合は看護師や病院が提携している業者が行ってくれます。

場合によっては料金がかかる事もありますが、無料~数万円となっており病院によって様々です。

 

【死亡後の処置】

昔から人が亡くなったら、遺体を沐浴させる湯灌(ゆかん)が親族の手によってお行われていました。

しかし、現在では病院で最後を迎える人が多くなり、看護師によって身体をアルコールに浸した脱脂綿で拭く清拭をしてもらうのが一般的になり、湯灌を行わない事が多くなってきました。

湯灌を希望する場合は、葬儀社などの専門業者に依頼し、費用は10万円前後で可能となっています。

 

【エンゼルケアですること】

海外では、死後の処置についてマニュアル化されている国もありますが、日本ではそのような制度がなく、病院の方針や生前の患者の意思・ご家族の希望などを考慮したエンゼルケアを行う事が多いです。

そのため、エンゼルケアの内容は病院によって異なります。

一般的には次のような事が行われます。

 

・医療機器を外した後の手当て

・治療で出来た傷の手当

・身体の清拭

・鼻、口、耳への脱脂綿詰め

・着替え・死化粧

 

病院では、看護師だけでエンゼルケアを行う場合や、遺族ケアの観点から家族と看護師が一緒に行う場合もあります。

 

【エンゼルケアの目的】

・故人の尊厳を守る

闘病の末に病院で亡くなった場合、点滴などが挿入されていたり、長い間入浴できなかったなどの事情で、身体や着衣が汚れている事があります。

人生最期にそのような姿で旅立たせてしまうと、人間としての尊厳を守る事が出来ません。

人生の最期をその人らしくいられるようにエンゼルケアをします。

 

・家族の心のケア

闘病生活が長く続いていた人は、頬がこけていたり黄疸がでているなど、入院前とは違う容姿になっている事があります。

そのような姿を見るのは家族にとってはとても辛い事であり、家族にとっての患者の最期の姿の思い出が入院前とかけ離れた外見だった場合、死をなかなか受け入れられないケースもあります。

そのため、エンゼルケアによってその人らしい外見に整える事で家族の心のケアも出来ると考えられています。

 

・感染予防

鼻腔や口腔、挿入物が入っていた部位などから体液や血液が漏出して、家族や葬儀業者に付着してしまい、感染させる可能性があります。

それらの感染を防ぐためにエンゼルケアを行います。

 

【エンゼルメイク】

身体の死後の処置が終わると、最後にエンゼルメイク(死化粧)を行います。

一般的にクレンジングからスタートし剃毛していきます。

保湿クリームを塗った後にファンデーションを用いて化粧をしていきます。

ファンデーションは蒼白化した顔に血色を取り戻すように、少し明るめの色を選んで使用します。

また、傷がある場合などはカバーワックスなどを用いて目立たないようにしていきます。

化粧はどんな感じが良いのか、家族や化粧をしてくれる人と相談して進めていくとで、生前の好みのメイクや、元気だった頃の顔の感じに近づけていくことが可能です。

男性の場合も、メイクをする事で自然な表情でお別れする事が出来ます。