葬儀の支払い方法について

葬儀に参列したことはあっても、いざ葬儀を行う側に立った時に葬儀に対して分からない事がたくさんあるものです。

その中でも葬儀の料金について不安に思う人は多いのではないでしょうか。

葬儀の料金はどのくらいが平均なのか、どのタイミングで支払うのかなど、葬儀の支払い方法についてお話ししたいと思います。

 

【葬儀費用の平均は?】

葬儀費用は高いというイメージを持っている人は多いかと思いますが、実際にはどのくらいの金額が平均なのか知らない人も多いのではないでしょうか。

地域によって平均金額が変わってきますが、日本消費者協会によると葬儀全体にかかる費用の全国平均は195万円であるといわれています。

しかし、近年では様々な葬儀の形式を選択する事が出来、料金を抑える事も可能となってきたので、葬儀費用の最低額は20万円で最高額は800万円かかることもあるとも言われています。

お墓がない場合には葬儀費用のほかにお墓の費用もかかるので、そちらの計算も必要となってきます。

 

【葬儀費用の支払い方法】

・現金

一般的に葬儀費用の支払いは、現金一括の銀行振り込みか手渡しが多いと言われています。

葬儀社に手渡しで支払ったり銀行振り込みで支払う事となります。

まとまった現金をすぐに準備できるのであれば問題ありませんが、葬儀社の支払い以外にも法要や墓の費用・病院への支払い・故人の荷物の整理・相続に関する事などで想定外の費用が発生する可能性も考えられるので注意が必要です。

・クレジットカード

近年では、葬儀費用をクレジットカードで支払う事が可能な葬儀社が増えてきました。

通常の買い物と同じようにクレジットカードを通すことで、一括払い・ボーナス払い・分割払いを選択出来、クレジットカードのポイントを得られることから利用者が増えています。

しかし、葬儀費用は大きな支払い額となるので、分割払いにはそれなりの利息が発生する可能性があるので注意が必要です。

葬儀費用を最初からクレジットカードで支払うつもりであれば、葬儀を行う前にクレジットカードの支払いが可能かどうか葬儀社に確認しておくと安心でしょう。

葬儀費用がクレジットカードの利用限度額を超えてしまう場合、利用限度枠を一時引き上げるサービスを利用できる可能性もあるので、使用しているクレジットカード会社に確認しておくと良いでしょう。

・ローン

突然の葬儀などで費用の支払いが難しいという場合は、葬儀社と信販会社が提携して提供している「葬儀ローン」を利用できる場合があります。

ローンの審査が必要となってきますが、最近では即日審査が可能なところも多いので選択肢のひとつとして検討すると良いでしょう。

ローンにすると分割回数を選んで支払っていくこととなりますが、利息が発生する事も考え返済計画を立てたうえで利用する事をおすすめします。

・コンビニでの支払い

近年では、コンビニでの決済が可能な葬儀社も増えてきました。

葬儀後に請求書が届き、一定期間の支払い猶予期間(通常1~2週間程度)での支払いとなるのが一般的です。

時間に余裕をもって支払いが出来、夜間や休日など24時間手軽に支払いが可能なメリットがあるので利用する人が増えています。

 

【葬儀費用を支払うタイミング】

一般的に葬儀費用の支払いは、葬儀終了直後から1週間程度の間に支払う事が多いです。

葬儀社によっては、葬儀依頼時に一部を支払う場合もあるので注意が必要です。

その場合、支払う金額が数万円~葬儀費用の半額以上と葬儀社によって大きく変わってくるので事前にしっかり確認しておくと良いでしょう。

一部金の支払いで呈示された金額の支払いが難しい場合は、葬儀社との相談で請求額よりも少額の支払いで了承してくれたというケースもあるので相談してみると良いでしょう。