逝去から葬儀までのスケジュール

天皇陛下の生前退位が発表され、平成が31年で終わりを告げることになりました。

2019年5月には、新天皇が即位し新しい元号の時代が始まります。感傷に浸る方も期待に胸を膨らませている方もいるでしょう。

天皇の場合、逝去と同時に大喪の礼と呼ばれる天皇の葬儀、新天皇の即位、元号の制定、など大きな行事が続きます。皇族の立場上やむ得ないことですが、悲しみの中でハードなスケジュールをこなさなければなりません。そういった意味では生前退位によって、新天皇の即位は、皇族の方々や関係各所の負担も軽減されるのではないでしょうか?

 

皇族とは比べようもないですが、庶民の場合でも逝去から葬儀までのスケジュールは慌ただしいものです。大切な人を失った悲しみの中、すぐに葬儀の段取りを決めなければなりません。

葬儀は誰にとっても特別な出来事です。それだけに、いざという時に何をどうしたら良いかわからないものです。なんとなくお通夜があって告別式があってという流れを知ってはいても詳細は知らない方も多いかと思います。逝去から葬儀までどう日程が決まっていくかを知っておくと、葬儀スタイルや葬儀社を決定する時にも参考になります。

【一般的な葬儀の場合】

<1日目>

・逝去(医師が作成した死亡診断書を受け取る)

・家族や身内への連絡

・自宅or斎場への搬送(葬儀社へ連絡してご遺体を運んでもらう。)

 ※葬儀社が決まっていない場合は、病院の紹介する葬儀社に搬送だけを頼んでも良い

・葬儀社を決定し、葬儀の方法や見積もりについて打ち合わせをする

・縁のあるお寺があれば連絡。なければ葬儀社と提携している寺に依頼する

・枕飾りを設け、僧侶に枕経を読経してもらう

1日目はご遺体を安置し、通夜と葬儀までの打ち合わせと決定、周囲の連絡までを行います。

死後24時間以内は火葬をしてはいけないという法律があるため、ご臨終から火葬までは2日は必要です。

これは医療技術の発達していない時代に一時的に仮死状態となった人を死亡と判断し、葬儀の最中に蘇生したり火葬中に蘇生したという事例があったためのようです。人間は死後数十分で死斑という紫色の斑点が皮膚の表面にあらわれます。死斑は死後経過時間が短い内は指で押すと消えることもありますが、24時間が経過すれば死斑は消えず死亡が確定す

るためこの設定があるようです。また、それ以外にも火葬場のスケジュールや日取り(友引は避ける、など)から通夜や告別式が先へ延びることもあります。

 

<2日目>

・喪主や葬儀の日程が決まったら友人や知人に連絡をする

・遺影の準備

・納棺の儀式(棺に入れたい物なども準備する)

・喪服・通夜の準備

・通夜

2日目は納棺と通夜を行います。ここから家族以外の弔問客を迎えなければなりません。

しっかりと葬儀社と段取りを決めて準備をします。供物や供花は故人の近親者から贈るため誰が何を贈るか、また香典を管理するのは誰か、など親族内の役割分担も必要です。

通夜は夕方18時頃からスタートするのが一般的で、受付から進行まで葬儀社が行います。通夜の後に参列者やお手伝いに来てくださった方に飲食を振る舞う「通夜振る舞い」があり、20時~21頃まで続きます。

 

<3日目>

・告別式

・初七日法要

・火葬

火葬場のスケジュールによって告別式の開始時刻が異なりますが、主に午前中か午後の早い時間に行います。近年、親族が遠方に住んでいたり仕事の都合で一同に会することが難しいため、葬儀当日に初七日法要を行うことが定着してきました。

火葬前に告別式内で行う場合もあれば、火葬場に移動してから行うこともあります。

火葬が終了したら、自宅や斎場、お店などで僧侶、親族、お世話になった参列者に飲食を振る舞う精進落としを行います。ここまで終わって葬儀終了となります。

 

【葬儀のスタイルでスケジュールは決まる】

一般的な葬儀のスケジュールをご紹介しましたが、家族葬のように身内だけの葬儀をする場合、納棺と家族のお別れの儀式だけをして火葬することもありますし、お通夜を行わず、納棺・告別式・初七日法要・火葬というケースもあります。

高齢化が進む中、故人の年齢が高ければ高い程、親族や友人も高齢者が多くなりますから、お通夜・告別式と2日がかりで参列するのは大変なものです。

また、遺族側からすれば、お通夜・告別式の弔問客の対応のため、ゆっくりお別れする時間が取れないまま葬儀の段取りを次々と決めていかなければなりません。一方、お世話になった方や友人と最後のお別れをしたい、大勢の人に見送られて賑やかな葬儀にしたい、など故人の意向や家族、親族の希望もあります。

人生の最期の大切な儀式ですから、できるだけ心穏やかに見送りたいものです。そのためにも葬儀のスタイルとそれに必要な準備など事前に調べておくことも重要です。

自らの望む葬儀や家族の意見も聞いて、いくつかの葬儀社を元気なうちに見ておくことは、遺される家族の負担を軽減することにも繋がるのです。