七七日忌とは

法要で「七七日忌」をご存知でしょうか。四十九日法要の別名です。今回は七七日忌について紹介します。

七七日忌とは

七七日とは四十九日法要の別名です。亡くなってから四十九日の間、あの世とこの世の間をさまよっている故人の魂が極楽浄土へ行ける様、最後の裁きを受ける四十九日目まで、遺族は七日ごとに法要を行います。

昔は、四十九日の間は、遺族は精進料理を食べたり、地域によっては「忌中」と札を出して、周りとのお付き合いも避けるところもあります。現在では祭壇を設けて、お花屋、お菓子、お茶などをお供えして、四十九日法要を行う場合が多いです。

忌日の数え方は地域によって異なります。関西では亡くなる前日から数え、関東では亡くなった当日から数えるのが一般的です。

 

七七日忌の他にもある 四十九日法要の別名

四十九日法要には、七七日の他にもいくつか別名があります。

・七七日忌(なななぬかき)

亡くなった日から数えて七日ごとに、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、と順に数えて法要する日を「忌日(きじつ)」といいます。四十九日目の忌日を「なななぬか」と数えるため、四十九日法要を七七日忌ともよばれます。

現在では初七日忌は葬儀と一緒に行う場合が多く、二七日、三七日、四七日忌は遺族のみで供養します。五七日忌は忌明けとされるため、初七日と同規模で供養します。七七日忌引も親族や知人を招いて供養します。

満中陰(まんちゅういん)

四十九日の期間は「中陰(ちゅういん)」といい、四十九日目に、この中陰期間が満ちるので、満中陰法要とも呼ばれます。

・大連忌(だいれんき)

四十九日は大連忌とも呼ばれます。故人のいなくなった時間を大いに練習し、未練が残らないように四十九日間大いに練習しmさいた、という意味があります。

 

香典返し「のし」について

お通夜、葬儀、忌中法要の際、故人へお供えしていただいた香典のお返しを「香典返し」と言います。美無事に法要が終了した報告と、参列してくださったお礼を兼ねて、四十九日が終わってから1ヶ月以内に送ります。

この香典返しののしは、地域や宗教によって異なります。黒白、又は関西では黄白で結び切りの水引がついたものを用います。表書きは「志」が一般的です。他にも仏教の場合「忌明志」、関西地方では「満中陰志」、名古屋では「七七日忌明忌」、神道やキリスト教では「偲び草」なども使われます。

名前は喪主の姓のみ、または「○○家」と記します。最近は喪主のフルネームを書く方もいます。ちなみに、「香典返し」と「粗供養」は別のことを指します。

粗供養は法要に参列していただいたことへ対するお礼で、香典返しはいただいたお香典に対するお礼となります。

 

七七日忌法要を繰り上げて行う場合とは

忌中の期間はお祝い事を控えなければなりません。故人を偲ぶ大切な七七日法要の時期が、お正月の時期と重なってしまう場合、年内に繰り上げて、五七日忌法要をもって忌明け法要とします。例えば11月下旬に亡くなった場合は、翌年1月に四十九日を迎えるため、繰り上げて年内に忌明け法要を行うことが多いです。また結婚式の日取りが既に決まっていてずらすことができない場合も繰り上げて法要する場合もあります。

 

故人の供養する大切な行事「七七日忌」。故人を偲んでお祈りするとともに遺族の方も前を向いていくことが供養となります。意味やマナーを知り、このような気持ちをもって法要を行いましょう。