塔婆について

お墓の後ろに立ててある木の板をご存知ですか。「塔婆(とうば)」といいます。何と書いてあるの?どのような時に立てるの?そもそも塔婆って何?

今回は、故人の供養のひとつ「塔婆」について紹介します。

塔婆とは

「塔婆(とうば)」とは、「卒塔婆(そとば)」の略語で、サンスクリット語のストゥーバ(仏舎利塔)から来ています。お釈迦様が亡くなったあとに、遺骨(舎利)を納めた塔(ストゥーパ)を立てて供養したことが由来と言われています。

日本に伝わってからは、三重塔や五重塔、五重塔を模して五輪塔と、日本独自のものへ変化していきました。つまり、「五輪塔」とは供養する塔ということです。五輪塔は五輪卒塔婆ともいわれます。五輪塔を機で代用したのが「各塔婆」というもので、それが簡略化されて、年忌法要等に用いられる板で出来た「塔婆」となりました。板塔婆ともいわれます。

 

塔婆の意味

五輪塔も塔婆も、人間の身体の形を模ったもので、世界の構成している5代物質を表しています。上から、空、風、火、水、地となっており、五輪塔の場合、それぞれの形は、空は宝珠形、風は半球形、火は三角形、水は円形、地は方形と決まっています。この五輪塔が簡略化され、板の塔婆へ変わりましたが、やはり同じように塔婆も「空・風・火・水・地」の形となっています。板塔婆が真っすぐではなく凸凹しているのは、これらの形を模っているからなのです。

この5つそれぞれは、空は頭、風は呼吸器系、火は体温、水は水分、地は身を表しています。また、塔婆の裏面には、宗派によって異なりますが、大日如来を表す梵字「バン」と、戒名、命日、教文、梵字、施主名、供養年月日が書かれることが多いです。

老婆供養を行うことは、故人が仏に成ることを意味しています。

塔婆はなぜ建てるのか

塔婆は故人の追善供養として建てられます。追善供養とは、七日参りや四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などの区切りで故人の冥福を祈ることです。塔婆を立てることは、最も質の高い供養とも考えられており、また、善を積み重ね、故人の供養になると共に、自分の善を積み重ね、自分の為にもなるともいわれています。塔婆は、私たちが幸せに毎日を送ることを故人へお知らせする手紙とも考えられています。塔婆を通じて、故人へ報告することが供養となるのです。

 

塔婆を立てるにはどうしたらいいの?

塔婆を立てる際は、住職にお経をあげて頂き、お墓の後ろにある塔婆縦に建てます。納骨式や年忌法要、命日、彼岸やお盆に建てることが多いです。

お礼は「御塔婆料」といい、金額は寺院によって決まっていることが多いです。尚、浄土真宗では、追善供養の考え方が無いため、塔婆は行いません。

塔婆は、施主でなくても建てることができます。遺族、親族、法要に招かれた参列者などが多く、数名で塔婆料を出し合い、1本の塔婆を建てることもできます。尚、塔婆の数え方は、木の塔婆は1本、石塔婆は1基と数えます。

塔婆はいつ下げるの?

古くなった塔婆を下げる時期というのは特に決まりはありません。一般的には1年や新しい塔婆が建ったら下げることが多いようですが、法要に使った塔婆はその日の為に作ったものなので、翌日に片付けても良いようです。敷地内のお焚き上げ所や、指定された芭蕉に置きましょう。

 

 

故人や先祖の供養として建てるとともに、自分自身の善を積むという意味もある塔婆。

心を込めて行いたいものです。