気を付けたい薄墨の使い方

葬儀に参列する際には香典を持参しますが、香典には墨を使う事がマナーとされています。

一般的に葬儀に持参する香典には薄墨を使用するのが望ましいと言われていますが、なぜ薄墨なのかご存知でしょうか?

また、葬儀では薄墨を使用しますが、四十九日や一周忌などの法事ではどうなのでしょうか?

そこで今回は、香典を書く際に薄墨を使用する理由・使い方についてお話ししたいと思います。

【香典で薄墨を使う理由】

薄墨を使用する理由は、いくつかの説があると言われています、

一つは、故人を悲しむ気持ちから涙で墨が薄くなってしまったことを想起させるという説、もう一つは故人の不幸をいきなり聞いて駆け付けたために、しっかりと墨を使用して書く時間がなかったという説があります。

薄墨は普段使用している一般的な墨とは違い、水分が多めで薄いのが特徴です。

香典を受け取った遺族がそれを見た際に、なぜ墨が薄いのかを考え、書きながら涙をこぼしたことを想起させる印象がある為、薄墨を使用するようになったと言われています。

薄墨は普段の生活の中で使用する機会が少ない為、香典を書く際に急いで買いに走った経験のある人も多いのではないでしょうか。

香典を薄墨で書くには上記のような理由があり、香典を書く際は薄墨を使用するのがマナーとなっている為、ご自宅に1本用意しておくと安心です。

また、一般的には香典には薄墨を使用しますが、地域によっては薄墨を使用せずに普通の墨で香典を書く場合もあるので注意が必要です。

例えば、京都では薄墨は使用しないと言われており、他の地域でも普通の墨を使用する場合があるため、香典を書く際には近所の人にこの地域では薄墨を使用するのか確認しておくと安心です。

 

【香典の書き方(薄墨を使用)】

・お通夜・告別式

お通夜と告別式の葬儀では薄墨を使用します。

お通夜と告別式に薄墨を使用する理由は、突然の訃報を聞いて急いで駆けつける必要があるからとされています。

濃い墨をしようしてしまうと、文字を書く事に時間をかけてすぐに駆け付けてくれなかったという印象を与えてしまう為、急いで来たという事を伝える意味でも薄墨を使用するのがマナーとされています。

・初七日

初七日の香典に関しても、初七日は葬儀と同時に行う事が多いため、薄墨を使用するのが一般的となっています。

理由はお通夜・告別式と同様に、「急いで駆けつけた」という意味で使用します。

 

【薄墨を使わないケース】

薄墨は急いで駆けつける際に使用する事が多いですが、事前に予定が分かっている場合や、急いで駆けつけたこと以上に丁寧に分かりやすく書く必要がある事については薄墨を使用する必要はありません。

・中袋に書く住所や名前

香典の中袋に記載する住所や名前は薄墨でなくても問題ありません。

この部分は急いで駆けつけたことを表すよりも、香典を受け取った側がはっきり読める文字で書く事が重要となります。

そのため薄墨ではなく、万年筆やボールペンなどの細めのペンを使用するのがおススメです。

筆ペンなどで書くのが良いと思われる方も多いかと思いますが、住所などは文字数が多くなってしまうので太めのペンだと見えづらくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

香典を受け取った人が読みやすい文字を書く事が出来るよう注意してペンを選びましょう。

・四十九日や一周忌・三回忌などの法事

事前に予定が分かっている法事に関しては、薄墨を使う必要はなく、すぐに駆け付けたという表現をする必要もありませんので濃い墨を使用するのが良いとされています。

四十九日や一周忌・三回忌などの事前に予定が決まっているものに香典を持参する際には、濃い墨の筆ペンを使用するのが望ましいです。

ボールペンやサインペンでも良いのでは?と思う方も多いかと思いますが、これらは略式となってしまう為、濃い墨で丁寧に書く事を心掛けると良いでしょう。