通夜・葬儀の後、自宅に戻った遺骨を安置するための仮の祭壇が「後飾り祭壇」です。
一般的に葬儀を依頼した葬儀社が祭壇や必要な道具を準備し、自宅に設置・飾り付けを行うことが多くなっています。通夜や葬儀を行わず火葬だけになる直葬(火葬式)では後飾り祭壇を各々で準備する必要が出てくることもありますので確認の必要があります。後飾り祭壇についてご紹介しましょう。
後飾り祭壇とは?
葬儀で使った白木の仮位牌や遺骨などを安置する「後飾り祭壇」は「後飾り」「自宅飾り」などと呼ばれることもあります。また関西地方では「中陰壇(ちゅういんだん)」とも言われています。「中陰(ちゅういん)」とは故人が亡くなった日から四十九日間のことを指す言葉ですがその言葉通り、後飾り祭壇をお祀りする期間は仏式の場合は四十九日の忌明け法要まで、神式は五十日祭まで、キリスト教では追悼ミサや昇天記念日までが目安となります。
自宅に既に仏壇がある場合は、仏壇の前又は横に設置します。
仏壇がない場合は弔問客にお参りして頂きやすい部屋を選んだうえ、部屋の北側または西側に設置します。エアコンの風が祭壇に当たってしまう、直射日光が差し込む、台所や水場に近く高温多湿になりやすいなどの場所は避けるようにします。
後飾り祭壇の飾り方
後飾り祭壇は宗教によって飾り方が異なります。
(仏式の場合)
葬儀社が準備する後飾り祭壇は通常2~3段で白木で作られているものが多く、祭壇には白布をかけます。祭壇の上段には遺骨、遺影、中段には位牌、下段には香炉、線香立、ろうそく立、花立て、おりん、りん棒、茶器、仏飯器などを飾ることが一般的です。
(神式の場合)
仏式と同じ祭壇を使う場合もありますが、片側4本の脚がついた台「八足祭壇」が神式の正式な後飾り祭壇となります。神に対して無事に葬儀を終えた報告をする「帰家祭(きかさい)」を行うため仮霊舎(かりみたまや)の檀を設置する必要があります。祭壇には遺骨、遺影、霊璽(れいじ)、榊立て、火立、徳利、水玉、皿を置いた三方、玉串などが飾られます。五十日祭を迎えると仏式の仏壇に当たる「御霊屋(みたまや)」又は「祖霊舎(それいしゃ)」と呼ばれる祖先の霊を祭るための神棚に移します。
(キリスト教式の場合)
キリスト教の場合は特に決まりがなく、小さなテーブルに白い布をかぶせて作った後飾り祭壇に遺影、十字架、花、燭台、お供え物、聖書などを飾ります。決まりがないため、故人に対して想いの深い品などが飾られることもあります。
後飾り祭壇へのおまいり、お供え
納骨が済むまでの間、後飾り祭壇が必要な間はろうそくを灯して毎日線香を立てます。
花立ての花は生花を選びます。トゲのある花や匂いの強い花は避けるようにしますが、祭壇に飾る花は淡い色がついていても大丈夫です。故人が好きだった花があったら選んでみましょう。生花とともに、ご飯、水、お茶、焼き菓子、果物などのお供えします。浄土真宗の場合、仏壇の横に設置する後飾り祭壇には遺骨・法名(白木の仮位牌)・遺影だけを飾り、線香や花などは仏壇に飾ります。仏式でも宗派によって異なりますので、菩提寺などにご確認ください。
後飾り祭壇のしまい方
多くのご家庭では四十九日の忌明け法要をめどに納骨を行いますが、納骨が済むと後飾り祭壇は必要なくなります。四十九日法要を機に仮位牌から換えられた本位牌は仏壇に設置されます。役目を終えた後飾り祭壇は廃棄処分をする必要があります。後飾り祭壇は地域のゴミルールに従って処理しますが、設置した葬儀社に相談すれば多くの葬儀社で無料の引き取りサービスを行っています。仏具などは日常のお参りに使用し、経机や白い布などはお盆飾りや法要ごとに使用することができるでしょう。