音楽葬について

音楽葬とは、生演奏を行ったり、故人の思い出の曲などを流すお葬式の形態のことです。近年では葬儀の形式の選択枠も増えてきた中、音楽葬を選ぶ方も増えています。今回は、音楽葬について、どのような式なのか、ご紹介します。

音楽葬とは

音楽葬とは、お葬式の中で、故人の好きだった曲を演奏したり、音楽を流したして送る葬儀の形です。無宗教形式のひとつとして行うケースや、通常の葬儀の中の演出のひとつとして取り入れられることもあります。そのスタイルは様々で、参列した家族や友人が演奏したり、プロの奏者に依頼をして演奏してもらったり、故人の好きだった曲のCDを流したりします。故人の好きだった音楽を葬儀の中で流すことで、生前の故人との思い出をより一層偲び、印象に残る葬儀になります。

 

音楽葬のメリット

音楽葬のメリットとしてまず挙げられるのは「故人を思い出しやすい」という点です。故人が好きだった音楽を聴くことで、葬儀も印象的になり、また、式が終わって日常生活でふとその音楽が流れた時にも、故人を思い出してもらうことができます。

次に、「宗教や宗派に縛られない」という点です。音楽葬は宗教、宗派を気にしない位で自由に決めることができます。音楽と縁の深かった故人には、その人らしい葬儀ができることに繋がります。

 

音楽葬のデメリット

音楽葬を行う方は増えてきたとはいえ、まだ広く認知されているのではない為デメリットもあります。まず、著作権の問題です。購入したCDやネット配信された曲を流すには、d社団法人日本音楽著作権協会JASRACに使用料を支払う必要があるなどの課題があり、式場によって音楽が流せない場合があります。音楽葬をしたい場合は、事前に葬儀社へ確認することが必要です。

次に、参列者への馴染みがないという点です。音楽葬に参列したことがある人は、まだまだ少ないのが現状です。そのため、一般的な葬儀と思って参列したら、音楽葬で驚かれるということも考えられます。トラブルを避けるためにも、近い親戚には事前に了承を得て、参列者へは事前にお知らせすることが望ましいです。

また、演奏家を手配する場合は、追加費用が発生する点も挙げられます。依頼する先によっても異なりますが、一般的な葬儀料金に追加されるため高額になるケースも考えられます。事前に予算を伝えて相談しましょう。

 

どんなタイミングで音楽を流すのか?

音楽を流す場面やタイミングに決まりはありません。例としては以下の通りです。

・開式前のBGMとして

・故人の紹介時

・弔電披露の時

・献花を行う時

・閉式のBGMとして

・出棺時

音楽をずっとかけておくこともありますが、重要な場面で流すと印象に残るという点で効果的です。また、仏式など宗教儀礼に沿った葬儀の中で流す場合は、宗教者が退場した後に行うケースが良いとされています。演奏のスペースや音量の問題もあるため事前打ち合わせを入念に行いましょう。

 

どんな音楽を流したらいいのか

音楽葬で流す音楽にも特に決まりはありません。

故人が葬儀で流してほしい音楽を、エンディングノートなどに生前残している場合もあります。また、故人の好きだった曲や思い出深い曲を遺族が選んで流したり、演奏します。

多く取り入れられるのが、

・故人が好きだった曲

・故人と縁の深い曲

・故人が生きた時代の代表的な曲

・故人を縁の深い人たちが選んだ曲

などです。

また、葬儀中のBGMとして流す場合は、葬儀の雰囲気を壊さないようなクラシック音楽など、静かでゆったりとした曲が選ばれる場合が多いです。

また、音楽の形式も様々です。CDやDVDで音楽を流したり、生演奏の場合も、家族や参列者で演奏する場合と、プロの奏者へ依頼する場合があります。規模も、3~5人程の小規模から、10名以上の楽団による演奏、合唱団やバンドを呼ぶケースもあります。希望の曲がロックやポップス系の曲でも、音楽葬の雰囲気に合うアレンジをしてもらうことも可能です。

著作権について

先程も触れた通り、注意点として著作権の確認が必要となります。著作権フリーとなっている曲以外を使用する場合は、著作権の問題が発生します。

音楽葬のプランがある葬儀社の場合は、JASRACと契約している場合が大半の為、ほぼ好きな音楽を流すことが可能です。

購入したCDやダウンロードした音楽を使用する場合、著作権のある曲を使用する場合はJASRACと契約することが必要となります。

一方で、著作権の侵害の心配がない、著作権フリーの音楽もあります。

著作権フリーの音楽とは、主に、「著作者の死後50年を経過している音楽」「著作権のないCD」などです。クラシック音楽などは、著作者の死後50年を警戒している音楽に該当するものが多いです。たとえば、バッハのG線上のアリアや、モーツァルトのレクイエム、シューベルトのアベマリアなどが使われます。

尚、自宅葬で音楽を流す場合は、営利目的の楽曲使用に阿多はまらない為、楽曲使用料の支払いはありません。

 

音楽を流して故人を偲び送る形の葬儀、音楽葬。故人の個性や意思を尊重した形で最後のお別れをしましょう。