法事と法要の違いとは?

故人を供養するために行われる法事ですが、似た言葉として使われている法要があります。

「法事」も「法要」もよく耳にする言葉ですが、この2つの違いをご存じでしょうか?

同じようなタイミングで使われるため、同じ意味のものだと思っている人も多いかと思いますが、実は法事と法要は違うものです。

ここでは、法事と法要の違いや法要を行う時期についてお話ししていきたいと思います。

【法事と法要の違い】

法事と法要はどちらも故人を供養する目的で行われるため、一緒のものと考えられがちですが、実際は違うものです。

 

・法事

お坊さんに読経していただく法要後の会食までを含めたものを「法事」と言います。

そのため、法事の中には法要も含まれているという事となります。

儀式を表す法要と比べると、法事はより広い意味を持っており、法事の準備をする際には儀式である法要の準備のほかにも、ご先祖様のお墓参りや会食の段取りまでを行う必要があります。

 

・法要

お坊さんに読経していただき、故人の冥福を祈る事を「法要」と言います。

法要は追善供養(ついぜんくよう)とも言われ、仏教では法要は故人が極楽浄土に往生するために行うと考えられています。

浄土真宗では、亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれると考えられているため、浄土真宗における法要は、故人を偲び遺された人が仏の教えを聞く場であると考えられています。

 

【法要はいつ行うの?】

 

法要には年忌法要と中陰法要があります。

 

〈年忌法要〉

・一周忌(命日からの年数→満1年目)

亡くなってから1年目の命日に行うのが一周忌です。

遺族だけでなく親族や友人・知人などにも出席していただくのが一般的です。

一周忌をもって喪が明けることとなります。

・三回忌(命日からの年数→満2年目)

三回忌は遺族だけでなく、親族や友人・知人などにも出席していただきます。

・七回忌(命日からの年数→満6年目)

七回忌からは友人・知人には声をかけず、遺族と親戚のみで法要の規模を縮小して行います。

・十三回忌(命日からの年数→満12年目)

十三回忌は遺族のみで供養します。

・十七回忌(命日からの年数→満16年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十三回忌(命日からの年数→満22年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十七回忌(命日からの年数→満27年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・三十三回忌(命日からの年数→満32年目)

「年忌明け」と言われ「弔い上げ」とされる年忌法要の最後の法要です。

三十三回忌をもって先祖と共に供養され、極楽浄土へ往生したとされます。

三十三回忌は遺族のみで供養を行います。

 

※年忌法要では、三回忌以降の法要を数え年で行うため名称と年数が一致しないので注意が必要です。

年忌法要は命日に行われるのが最良ですが、平日などで参列者が集まるのが難しい場合は前の休日などに行われるのが一般的です。

平日の法要が難しい場合に、命日以降に法要を行うことのないように注意しましょう。

 

〈中陰法要〉

・初七日(命日からの日数→7日目)

故人が三途の川のほとりに到着するとされている日です。

葬儀後に親族が再度集まることが難しいことも多いため、初七日を葬儀当日に行うことも増えています。

その場合「繰り込み初七日法要」と言います。

・二七日忌(命日からの日数→14日目)

遺族だけで供養を行います。

・三七日忌(命日からの日数→21日目)

遺族だけで供養を行います。

・四七日忌(命日からの日数→28日目)

遺族だけで供養を行います。

・五七日忌(命日からの日数→35日目)

遺族だけで供養を行います。

宗派によっては、この日をもって忌明けとする場合もあります。

・六七日忌(命日からの日数→42日目)

遺族のみで供養を行います。

・七七日忌(命日からの日数→49日目)

「四十九日」とも言われ、遺族だけでなく親戚や友人・知人などにも出席していただきます。

法要の後には会食を行うのが一般的です。

・百か日忌(命日からの日数→100日目)

百か日忌は、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日とされており「卒哭忌(そつこくき)」とも言われます。

百か日忌は遺族のみで供養を行います。

 

※中陰法要では、亡くなった日を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては亡くなる前日を1日目とする場合があります。