出棺の流れ

葬儀と告別式が終わったあと、出棺ののち火葬場へと向かいます。出棺時には、様々な儀式を行います。その儀式や出棺の流れについて、まとめました。

葬儀・告別式

出棺までは少し時間が空き、その間は外で待つことになりますが、葬儀に出席した方は、出棺まで見送るのがマナーです。外で待つ際、コート等を着ても問題ありませんが、出棺が行われる際にはコートを脱ぎ、合掌か黙礼で見送ります。

 

大まかな流れ

別れ花

葬儀と告別式が終わると、祭壇から棺がおろされます。この際に、遺族と近親者、親しい友人などが棺の周囲を取り囲み、最後のお別れとなります。棺の蓋が開けられますので、合掌してから、参列者でご遺体の周りに生花を飾る別れ花を行います。故人に近い方から花を飾っていくため、喪主、喪主の配偶者、親兄弟、子どもというような順番です。通常は、葬儀社の担当者が飾ってあった供花を盆に載せて持ってきてくれます。最初は、お顔の周囲から、一輪ずつ心をこめて彩りましょう。

※ご自身で入れたい花を入れることもできます。一般的には、白い花です。赤い花や棘のある花は避けます。具体的には白い菊・百合・カーネーションなどが使われることが多いです。また、華美な包装をしないように注意します。

※生前の思い出の品や手紙、写真等も副葬品(故人と一緒に埋葬される品)として、一緒に入れることができます。ただし、入れることができないものもありますので確認して入れるようにしましょう。

例:不燃物(メガネ、腕時計、指輪)、紙幣、革製品やビニール製の洋服・靴。分厚い書籍やぬいぐるみ、果物や飲み物は、事前に確認する必要があります。

くぎ打ちの儀式

最後の対面が終わると、棺のふたを閉じる「くぎ打ちの儀式」をすることもあります。喪主から順に、ひとり2回ずつ、小石で軽く、くぎをたたきます。小石は三途(さんず)の川を意味し、故人が三途の川を無事に渡ることができるように願うための儀式です。全員が打ち終わると、葬儀社の担当者などが金づちで完全に打ち込みます。

※地域によって違いがあり、中部から近畿、西日本では見かけなくなっています。

※浄土真宗ではくぎ打ちの儀式はありません。

喪主の挨拶、出棺

出棺時には、喪主の簡単な挨拶があります。その後に、棺は霊柩車に乗せられます。棺は重量があるため、遺族や故人と親しかった方、葬儀社担当者数人で、霊柩車まで運びます。

※地域によって違いがあり、一般的に関東では足から先に会場から出し、足から霊柩車に納め、関西では頭からとされます。また、出棺は玄関を避けるなどの風習がある地域もあります。

出棺の際は喪主が位牌を、喪主の次につながりが深い親族が遺影を持つのが一般的です。

 

最後のお別れである出棺です。故人が無事に極楽浄土にたどりつけるよう、祈りをこめてお過ごし下さい。