火葬場での流れ

「葬儀」や「告別式」とは違い、火葬場への同行は限られた方のみとなります。あまり同行することのない火葬場で、落ち着いて行動ができるよう、流れを簡単にまとめました。

火葬場に向かうまで

 

火葬場に向かう際、ご遺族や親族は自家用車あるいはマイクロバスやタクシーなどを利用して向かいます。

棺を乗せた霊柩車には運転手と葬儀社の方が乗ります。

それに続く車に、僧侶と喪主と遺影を持ったご遺族が乗ります。

※一般的に、親族全員が火葬場へ向かうのではなく、留守番役として数名残ります。

留守番役は、葬儀や告別式後の会場の片付けや掃除、また香典の管理を行います。

また、遅れてきた弔問者の対応や、ご遺骨を迎える準備などを行います。

※親族以外に、故人が親しくしていた知人や友人も、同行することがあります。

ただし、ご遺族の側から同行をお願いされた場合や、知人や友人の側から同行の申し出があって、ご遺族が承認した場合に限られます。

 

火葬場での流れ

納めの式

火葬場へ着くと、「納めの式」を行います。これは、故人との最後の別れで、火葬炉の前に棺、位牌、遺影を置いた状態で行われます。

僧侶が読経を行い、焼香を僧侶に引き続き、喪主、ご遺族、同行者の順に行います。

火葬

「納めの式」が終わると、一同合掌で見守る中、棺が火葬炉に納められ、「火葬」が始まります。時間は30分から1時間前後かかるので、その間は控室で待機することになります。お茶やお菓子、場合によっては昼食が出されます。ご遺族にお悔やみを伝えつつ、故人の思い出話をして過ごします。

骨上げ

「火葬」が終わると、「骨上げ」という儀式が行われます。これは2人1組で行うもので、両側から同時にひとつの骨を竹箸ではさんでつまむ形で拾い、骨壷に納めます。

この儀式は、三途の川を渡るときの手助け、「橋渡し」をするという意味合いがあります。順番は、故人と縁の深い順番で行われます。

どの骨を納めるのかは、火葬場の担当者から指示があればそれに従います。一般的にはまず歯を納め、次いで下半身の骨から順に納めていき、故人と最も縁の深かった人が喉仏の骨を骨壷に納めて終わりとします。

※喉仏の骨の形が、合掌する仏様(お釈迦様)に見えるため、骨壷の一番上に来るように最後に拾います。

※関西地方は、喉仏の骨だけを骨壺に納め、手元(仏壇)で供養するところもあります。

※浄土真宗では、喉仏だけ別の骨壺に入れて分骨します。

 

その後、葬儀場や寺、自宅などに戻り、お骨になった故人を供養する「還骨法要」の儀式を行います。最近では、「還骨法要」に続いて「初七日法要」、「精進落とし」までを行うことが多くなっています。

「精進落とし」は本来、四十九日法要を終えた後に行うものですが、遠方などから親族が集まる負担をなくすことと、親族や親しい知人や友人が集まっている機会を大切にする心から、火葬後の法要と併せて行う方法は支持され広まっています。

 

故人と深い関わりのある限られた方だけで行われる火葬場では、特に失礼のないよう落ち着いて、故人と最後のお別れをして下さい。