通夜や葬儀の日程はいつが良いの?

訃報は突然訪れるもの・・・。

悲しみの中、通夜や葬儀の準備をした経験のある人も多いのではないでしょうか。

たくさんの事を決めていかなければなりませんが、中でも多くの人が悩むのが通夜や葬儀を行う日についてです。

常識的にいつ行うのが良いのか?大安に行っても良いのか?友引は良くないと耳にしたことが・・・と多くの人が頭を抱えてしまいます。

ここではスムーズに日程を決める事が出来るよう、通夜や葬儀の日程についてお話ししていきたいと思います。

 

通夜は大安に行っても良い?

結論から言うと、大安に通夜を行っても問題ありません。

しかし、一般的には通夜を大安に行う方は少ない傾向にあります。

 

大安とは?

大安とは「縁起の良い日」とされており、「大いに安し」という意味を持っています。

物事が大事なく穏やかに運ぶ日とされており、何を行うにも非常に良い日と考えられ、一般的には結婚式や地鎮祭、引っ越しなどの慶事やおめでたい行事が多く行われます。

 

なぜ通夜や葬儀は大安に行われない?

大安に通夜や葬儀を行うことが少ない理由として、大安は「縁起の良い日」というイメージが強いという点が挙げられます。

縁起の良い日に通夜や葬儀を行うことを不謹慎と感じる人も多く、弔事を慎む傾向にあります。

大安に通夜や葬儀を行うこと自体は問題ありませんが、参列者が不快な気持ちになってしまう可能性もあるため、周りへの配慮・近所からの評判などを考えて大安を避ける人が多いのが現状です。

 

通夜を避ける日

 

六曜の教えでは、通夜を避けたほうが良いという日があります。

六曜とは?

六曜とは中国から伝わった暦の一つで、「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっく)」を用いて表されます。

その日の縁起が良いか、1日の中で物事を進めるのに良い時間はいつか、などを把握する目安として用いられており、吉凶占いと呼ばれる占いの一種でもあると考えられています。

江戸時代の頃に庶民の間でよく活用されていたと言われており、一時は禁止されることもありましたが、六曜の教えに沿って生活する様子は現代でも多くみられ、特に年配の方は六曜の教えを大切にしている人が多い傾向にあります。

 

友引は避ける場合が多い?

六曜の友引は「友を引き連れていく」と考えられており、通夜や葬儀を避ける人が多いです。

本来は「共引」という漢字が用いられており、「物事の勝敗が決まらず引き分けになる日」という意味を持っています。

しかし、「友引」という漢字が使用されるようになってからは「友を引く」という意味合いで用いられることが多くなり、縁起が悪いイメージを持たれるようになりました。

そのため友引の日を定休日としている葬儀場も多く、通夜を行うことができないため友引の日を避ける人が多い傾向にあります。

 

仏滅は避ける場合が多い?

仏滅も通夜や葬儀をさえ事が多い傾向にあります。

本来の意味は「仏を滅してしまうほどの良くない日」とされ、何も行わずに平穏に過ごすのが良いと考えられおり、慶事には時に適さない日とされています。

ところが、現代では通夜も避けるべき日として認識されるようになり、仏滅に通夜や葬儀を行わない傾向にあります。

その理由として、「仏」という漢字を用いているため「仏様の命日」と勘違いしている人が多いためであると考えられています。

六曜は中国の占いの一種で仏教とは関係ないため、喪主や参列者の方々が問題なければ仏滅を避ける必要はありませんが、周りの人と相談して決めるのが安心でしょう。

 

赤口は避ける場合が多い?

赤口は縁起が良くない日柄とされており、避ける人もいます。

六曜の意味では「正午の前後1時間のみ吉」とされ、それ以外の時間は凶としており、物事を新しく始めたり、結婚式などの慶事を行うのは大凶日とされています。

「赤」という漢字を用いている事から、火や出血に関わる事故やケガに注意しましょうという意味もあります。

通夜は慶事ではなく、縁起を担ぐものでもないので、赤口行っても問題ありません。

大安や仏滅と比較すると、強い懸念を示す人は少ない傾向にあります。

 

六曜は気にしすぎなくても大丈夫!

 

通夜の日程を考える際に、カレンダーにも表記されている六曜は気になるものですが、気にし過ぎてしまうと日程調整ができなくなってしまいます。

六曜の日取りに囚われ過ぎることなく、ほかの都合を優先させることも大切です。