家族葬について

最近、有名人が亡くなられたというニュースでも、良く「家族葬」という言葉を目にします。

いったい家族葬とはどのような葬儀なのかご存知ですか?

少人数で行う葬儀をそう呼ぶのか、一般的なお葬式とどのような違いがあるのかなど、

今回は、家族葬の流れやメリットなどについて、ご紹介したいと思います。

家族葬とはなにか?

家族葬は、一般的な葬儀より小規模で行われておりますが、明確な定義はありません。

参列者は平均30人程度になる事が多く、一般的な葬儀よりも、身内の者だけ、親しい者だけというように私的なイメージが強いですが、家族葬にも2パターンあります。

 

1.「参列する人を限定する」葬儀

あえて近所の方や故人の会社関係者や喪主関係者を招かずに、故人と直接関係のあった人だけに限定して参列を依頼します。

 

2.「家族と親戚のみで行う」葬儀

故人がご高齢で、施設などで何年も過ごした人などは、近所付き合いも既に無くなってしまっている為、縁遠くなってしまった方を招くより、家族と親戚のみでゆっくりと見送り ましょうという、身内のみの葬儀です。

 

どちらにしても「家族葬」という場合には、少人数での葬儀になることが多いです。

小規模の葬儀としては、「密葬」というものもありますが、こちらは後日改めて本葬や、お別れ会を開きます。

大会社の社長や役員、著名人の葬儀など、葬儀参列者が大人数になる場合に、選択されることが多いです。

 

葬儀の形式や規模はどのくらいか?

ここで、注意が必要なのは、家族葬とは、火葬だけを行う「直葬」だと思っている人や、参列する人数が少ない家族葬だから「一日葬」で良い、と考えてる方が多くおられます。

しかし、「家族葬」とは葬儀にどれだけの人数を呼ぶかという事であり、「直葬」や「一日葬」は葬儀をどのように行うかの形式を選択することになります。

 

従来の葬儀は、通夜・告別式を二日にかけて行う葬儀を指し、それは「一般葬」にあたります。

 

葬儀を考える上で、まず以下の2点を決めると考え易いと思います。

  • 葬儀の規模

参列者を限定するのか?人数を考えて「一般葬」か「家族葬」どちらにするかを決める。

  • 儀の形式

「一般葬(通夜と葬儀・告別式)」か「一日葬(葬儀のみ)」、「直葬(火葬のみ)」のいずれかを決める。

 

“一日葬”は、通夜を行わずに葬儀だけ執り行うことです。

遠方の方や、高齢の親族が2日間参列しなくて良いというメリットも大きいですが、人数がある程度多くなってしまった場合に、一日葬だと慌ただしくなることや、宗教者によっては宗教儀礼としては2日間行うべきだと仰られてしまう場合もありますので注意が必要です。

“直葬”は、通夜・葬儀・告別式を行わずに火葬のみを執り行うことです。

葬儀の短さから披露が少ないことや費用が抑えられるというメリットがありますが、デメリットとしては、宗教者に供養をお願いしないので、追善供養などをどのように執り行うべきなのか戸惑う方や、後から親戚やご友人が葬儀に参列したかったと言われ後悔し、故人に対して申し訳ないと感じられる遺族もいらっしゃるのが現実です、慎重にご検討ください。

 

葬儀はここ数年で多様化しており、コロナウイルス感染症が流行して生活様式も様変わりしていますが、少人数で行う葬儀だからといって、葬儀自体を簡素化しても良いということはありません。

家族葬を行う最大のメリットとしては、最期の時に家族が故人にゆっくりと向き合い、偲ぶことができる時間をもてることだと言えるでしょう。

故人と残された者にとって、最も良い選択は何かを良く考えて、選択する必要があるでしょう。