お坊さんについて

葬儀や法要などでお世話になる「お坊さん」がどのような方か、ご存知でしょうか?ここでは、色々な場面でお招きする「お坊さん」について、簡単にまとめました。

「お坊さん」とは?

現在は、僧侶全体を「お坊さん」と呼んでいますが、本来はお寺を管理し、維持する役割を担っている住職のことを言います。

住職は、お寺を管理、維持するために、お寺の区域内に住居として末寺を建てていました。その末寺が「坊」と呼ばれ、そこに住む住職は、坊の主ということで「坊主」と呼ばれるようになったとされています。元々、「房主」と書いて、僧侶が集まる僧房のリーダー格である主僧の事を指していましたが、今では「坊主」や「お坊さん」といった呼び方をされています。

ちなみに、髪の毛を剃った状態の事を「坊主頭」と呼びますが、これは僧侶の多くが剃髪していた事に由来しています。古来より仏教では、己への戒めとして「頭を丸める」ことは悟りの境地へ達する「解脱」への第一歩とされているそうです。

日常のお勤めは?

一般的に、毎日の読経、修行、儀式、お墓の管理、法事の執行などがあります。仏の教えを伝える活動として、葬儀や法要の時に仏教の教えを説いたり、寺を開放して、信徒の相談にのったりもします。

よくある呼び方は?

《ご住職》

出家し、お寺に住み込みで従えている「お坊さん」の事です。「住持(すみもち)」ともいい、お寺を実際に持っている人、つまりお寺の代表者である僧侶のことを指します。「ご住職さん」という呼び方は、基本的にどの宗教や場面でも使える無難な呼び方となります。

ご住職以外の呼び方として「お寺様(おてらさま)」や「お主様(おすさま)」と呼ぶこともあります。また、お主様は「おしゅさま」「おっさま」などと呼ばれることもあります。ほかにも、浄土真宗では、ご住職の事をお寺(の主という意味合いから「ご院主(ごいんじゅ・ごえんじ)」「ご院家(ごいんげ)」などと呼びます。

関西地方では、「住職さん」がなまった「おじゅっさん」もよく使われます。

《和尚(おしょう)さま、和尚さん》

住職資格者以上の「お坊さん」になります。「お坊さん」や人々に教えを説きます。

※「戒律を授ける者」という意味が含まれていないため、戒律が存在しない「浄土真宗」では「和尚さん」とは呼ばないため、注意してください。

使いやすい呼び方は?

《○○寺様》

「○○寺様」という、お寺の名前に様をつけた呼び方は、覚えておくと重宝します。「お坊さん」の階級や、地域による違いもないため、無難に使うことができます。

《僧侶様》

「僧侶様」という呼び方も無難に使えるものの一つとなります。「僧侶」は「お坊さん」全体の事を指し示しているため、「お坊さん」の階級などに関係なく、使うことができます

《名字+様》本名がわかっている場合は、本名でお呼びしても構いません。

失礼にあたらない呼び方で、「お坊さん」をお呼びしましょう。