死装束を着せる理由や決まりごとは?

日本においては、故人の最後の姿として、白色の装束を着せて棺に納めますが、お見送りをする際き着せるこの服を「死装束(しにしょうぞく)」と呼びます。

また、風習や宗教ごとに違いもみられます。

今回は、そんな死装束について、身に付ける理由や決まりごとなどを解説していきたいと思います。

一般的に死装束は、通夜前に行われる納棺式の際に、遺族や葬儀社スタッフにより整えられますが、死亡直後や湯灌、エンバーミング(防腐処理など)やエンゼルケアなどのタイミングで行う場合もあります。

納棺式は、基本的に家族・親族以外は参加しませんので、一般の弔問客として葬儀に参列した際には、故人が死装束をまとった姿を目にすることになります。

 

死装束を身に付ける理由

死装束の起源ははっきりしていませんが、四国八十八ヶ所巡礼等が行われていた1200年前程前から存在していると考えられており、武士の時代においても切腹を行う際に着用した装束も死装束と呼ばれているなど、長い歴史があります。

 

日本古来の神道や、日本に伝来した仏教においても、人は亡くなると裁きを受け旅に出る、あの世に行く、という様な考え方があり、故人がつつがなく最後の旅路を辿れるよう願いを込めて着せる衣装、死装束とは言わば旅の姿なのです。

ただし、上記の様な旅路に出るという考え方ではない宗教宗派もあります、その場合は最後を迎えるにふさわしい装いという意味で死装束が用意されることもあります。

 

死装束が白色の理由

この白については、諸説ありますが、巡礼者が白色の衣装を着ている事や、武士が切腹時に白装束を着ていた習わしに由来しているなどの説があります。

現在でこそ喪服は黒色ですが、明治時代以前では、白色の喪服が一般的とされていました。

 

日本人にとって、紅白の色を目にする機会も多く非常に馴染み深い色の組み合わせですが、これは結婚式の祝儀袋など、縁起の良いものとされています。

紅、赤色は誕生を意味しており、対して白色は亡くなることを意味する色だとされています。

何物にも染まっていない真っ白は、汚れのない神聖な色であり、新たな始まりを象徴しているため、死装束に白色が選ばれるようになったと言われています。

 

宗教別、死装束

日本では仏式の葬儀が多く行われますが、日本には様々な宗教宗派があり、死に対する考え方はそれにより異なり、用意する死装束も違いがあります。

また、葬儀には地域による習わしや、寺院による考え方も反映されていますので、同じ宗教であっても異なる場合がありますが、ここでは宗教別の一般的な死装束についてご紹介します。

 

仏教

考え方…人は亡くなれば、浄土を目指す旅に出ると言われ、その旅は仏道に精進し悟りを開くためや、仏になる為の修行の旅と考えられています。

死装束…修行僧の旅姿。白帷子(しろかたびら)、編笠、手甲、脚絆(きゃはん)、足袋、杖などを身に着けます。

 

浄土真宗

考え方…人は亡くなれば直ぐに阿弥陀如来のお導きにより、成仏するのだという考えである為、仏教のうち浄土真宗は修行の旅に出ることはなく、経帷子など旅姿は用いないのです。

 

神道

考え方…人の死は、これまで神より与えられた命をお返しすることになり、亡くなった方は神様そのものとなり子孫や家を見守っている霊になる、守護神になると考えられています。

死装束…守護神に相応しい姿。

男性は平安貴族の狩衣、現代の神職の方の姿に近い装い白丁(はくちょう)、烏帽子(えぼし)、笏(しゃく)、を用います。

女性は十二単を略した装いである白い小袿(こうちき)、扇が用意され、真っ白なものを用います。

 

キリスト教

考え方…死することは、神によって地上での罪が許され、永遠の安らぎを与えられると考えられ、またいつか訪れる復活の日まで天国で過ごすこととされています。

死装束…仏教や神道のような死装束という、きまった衣服はありません。

一般的には故人が好んで着ていた服やスーツ、エンディングドレスと呼ばれるものを用いられます。

また、手元にはロザリオ(十字架)を持たせるケースが多いでしょう。

布を纏わせたり、覆う場合もあり、白色や黒色が選ばれることもあります。

 

その他無宗教の場合など

無宗教においては、決まった考え方や習わしも無いため、死装束も決まりはありません。

亡くなった方が生前好んでいた衣服を着せることが多くあります。

 

まとめ

亡くなられた方の最後の姿として用いられる死装束、残された方々にとっても深く印象に残るかも知れません。心を込めて死装束を選び、着せて差し上げたいものですね。