無縁仏について

現在、現代社会の問題となっている少子化や人間関係の希薄化により、「無縁仏(むえんぼとけ)」が増えてしまっています。ここでは、「無縁仏」について、簡単にまとめました。

「無縁仏」とは?

「無縁」とは、死者を弔う縁者がいないという意味で、お葬式や供養をする親族や縁者がいない故人やお墓のことを指します。また、親族や縁者がいても、遺体の引き取りを断られた場合も、「無縁仏」という扱いになります。

「無縁仏」になると、一般的に、他の方の遺骨とともに埋葬されるため、どの骨が誰のものかわからない状態となります。

具体的に、どうなってしまうのか?

引き取り手のない遺体に関しては、地方自治体が引き取り、葬儀を行います。葬儀は、火葬し、遺骨を行政が管理する無縁墓地へと移すのみになります。無縁墓には、血縁関係などまったくない他人の遺骨も合祀されています。

また亡くなった後、お墓を管理する人がいなくなり、「無縁仏」になってしまうケースもあります。法律では、核家族化の進展や都市部への人口流出等による無縁墓地の増加に対応するため、1999年に「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」が一部改正されました。「墓地の使用者が一定期間以上管理料を支払わずに放置した場合、霊園などの管理業者は契約を解除し、墓地の整理を行う」という方針をかかげ、管理費を一定期間払われない状況が続くと、墓に眠っていた遺骨は取り出され、別の場所に移されることになります。一般的に、無縁仏となった遺骨は無縁仏を祀る施設や無縁墓に合祀されます。費用は、その墓地の管理者、もしくは自治体が負担するため、安置するときは、遺骨の一部のみを取り出して合祀されるか、より粉々に砕いて体積を小さくした状態で合祀されます。その後、引き取り手が現れても、遺骨が個別に管理されていない限り、取り出すことはできません。

「無縁仏」にならないようにするには?

◆亡くなる前に、管理不要の合祀墓を申込んでおいたり、「永代供養(えいたいくよう)」を掲げる墓地と契約することで、自分が亡くなったあとの心配が不要なお墓を選ぶことができます。

「永代供養」とは、「永代」は期限を設けずいつまでも、「供養」は弔いをすることという意味で、ご遺族や子孫に代わって、霊園や寺院などが、遺骨を管理したり供養をしてくれます。遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院へお任せすることが可能となります。ただし、「永代供養」といっても、寺院や霊園によって、個別の安置期間は異なり、一般的に、17回忌まで、33回忌まで、50回忌まで、という所が多いと言われています。その期間を過ぎた後は、ほかの遺骨とともに永代供養墓に合祀されます。

◆お墓があるけれど身寄りがなく、「無縁仏」になってしまう可能性がある場合は、墓じまいをして、先祖の霊を永代供養にして、自分の死後も供養してもらう生前契約を交わすことができます。

「無縁仏」となってしまわないよう、亡くなる前に事前に準備をしておきましょう。