家族葬の供花にお返しは必要?不要?

特に定められた形式の無い家族葬ですが、供花をいただいた際にお礼はすべきだろうか、どうすれば良いか分からない方も多いと思います。

また、お礼をするならどのような品物がよいのか、相場はいくらか、お返しに関する疑問が解決できるよう、これから詳しく説明いたします、ぜひ最後までご覧ください。

家族葬での供花、お礼は必要?

家族葬には定義や決まりが無く自由度も高いので、お返しについても特に決まりがないのが現状です。

葬儀でいただいた供花について、お礼をすることが一般的ではありますが、様々な意見があるのも事実です。

例えば、供花にお返しする必要はなくお礼状のみ送れば良いという意見や、供花は香典とは異なりお供えにあたるのでお返しが不要ではなか?とても高価な供花で無いのならお返しをしなくて良いのでは…という意見です。

 

明確な規定が存在しない為、迷われて当然ですが、何もお返しをしなくて良いという事は、あまりお勧めできません。

供花をいただいた際に、返礼不要と知らされない限りは、ささやかな品で十分ですので、お礼状と合わせてお返しすることがマナーでしょう。

また、葬儀に参列がかなわない為、その代わりとして供花を送ってくださる方もおられます、遺族のことを思い配慮してくださったことに対し、感謝の気持ちを示そうと思うことは自然なことなのです。

 

供花のお返しに良い品物とは

基本的には、香典返しや法事の返礼品と同様に考えると良いでしょう。

一般的に消え物と呼ばれるような、形に残らない品物が定番です。

消えものが良いとされている背景には、不祝儀を後に残さない、悲しみや不幸を洗い流す、消すという考え方に基づいています。

 

お茶、コーヒー、お菓子、海苔、そば、そうめん、うどん、入浴剤、洗剤などが定番ですが、

最近では、相手が自分の好みの品物を選べるカタログギフトも人気です、その場合は、送る品物の金額を決めてカタログを選び送ります。

お返しの金額相場はいくら?

地域性や親族の慣習などによって様々ですが、目安としては、いただいた供花の金額に対して2分の1~3分の1程度の品物をお返しするのが一般的です。

 

また親族や身内からの供花へのお返しは、相場より多少低額でも失礼にあたりません、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

尚、香典と供花を両方いただいた場合には、この二つを合算した金額を基準にお返しの品物を選ぶと良いでしょう。

高価な供花をいただいた際には、お礼が少な過ぎては申し訳ないので、香典返しの予算を増やし、いただいた香典と供花を合わせて香典返しという形にすれば、供花をくださった方にも気持ちが伝わるでしょう。

お返しの適切な時期は?

香典と供花の両方を戴いた時

香典返しをお渡しするタイミングで、供花のお返しを含めてお渡しするのが一般的です。

香典返しは、従来通りに忌明けとなる四十九日が明けてからお返しする場合と、近年は葬儀当日にお返しする場合があります。

また、高価な供花をいただいた場合や、参列する代わりにと供花をいただいた場合には、四十九日が明けてから、香典と供花を併せて品物を選び、お礼状を添えて贈りましょう。

供花のみ戴いた時

供花をいただいた場合に、「お礼状のみでよい」「お返しをしなくてもよいのでは」という意見もありますが、「返礼不要」と明確に記載がない限りは、ささやかな品物でも良いのでお礼状を添えて贈りましょう。

お返しとして、品物を贈る際には、忌明けの四十九日が過ぎてからにしましょう。

 

尚、「返礼不要」と明確に伝えられていた場合は、葬儀後、一週間ほど経過したあたりに、お礼状のみをお送りしましょう。

お礼状を送るタイミングは、四十九日前であっても問題ありません、感謝の気持ちを伝えることで、相手側も供花がしっかり届いて安堵されますし、お礼状はできる限り早めに送ることが良いでしょう。

お礼状も届かないとなれば、失礼な印象を与えてしまいますので、気を付けましょう。

お返しには必ずお礼状を添えましょう

ただ単に、お返しの品物のみを贈れば良いのではありません、感謝の思いを綴ったお礼状も添えることで、相手側にも遺族の気持ちが伝わり、供花が無事に受け取られたことや、葬儀を滞りなく終えた報告にもなり、より丁寧な対応といえます。

お礼状は忘れずに添えて贈るよう、心がけましょう。

まとめ

家族葬だとしても、故人に対する弔慰への感謝を伝えられるよう、お礼をしたいものですね、ささなかな品でも構いません、お気持ちをお返ししましょう。

是非、ご参考になさってください。