会葬礼状について

忙しい時間を割いて、お通夜やご葬儀に訪れて頂いた方へのお礼として、受付などで「会葬礼状」をお渡しするのが一般的です。ここでは、「会葬礼状」について、ご紹介します。

「会葬礼状」とは

お通夜やご葬儀に参列してくださった方へのお礼状のことです。お通夜、またはご葬儀に出席することを「会葬」と呼ぶため、このお礼状を「会葬礼状」といいます。

お渡しするタイミング

本来、会葬者に後日改めて送るものでした。しかし、現在では一般的にお通夜やご葬儀の当日に、受付か、式場出口でお渡しします。お渡しするのは、お焼香のタイミングや、お帰りの時など、どのタイミングでも構いませんが、参列していただいた方に渡せなかったということにはならないように注意しましょう。

一般的に、会葬礼状はお清めの塩や粗供養品(ハンカチ、椎茸、お茶、海苔、タオル等)を添えてお渡します。近年増えている香典の即返しの場合、香典返しの挨拶状とは別に会葬礼状の用意は必要です。

※香典返しの挨拶状とは?

忌が明けた後に、香典返しに添えて送る挨拶状です。

お香典への御礼の言葉、故人の名前や喪主の名前、四十九日の法要を無事終えたことを報告します。その後、本来であれば手渡しで渡すのが礼儀であること、略儀でお礼を述べることへのお詫びなどを書きます。最後に、差出人の差出人(=喪主)の名前を書くのが一般的です。

お渡しする方

香典の有無に関わらず、会葬して頂いた方全員にお渡しするため、参列予定者よりも多めに用意しておくのがおすすめです。

また、弔電や供花を贈っていただいた方に対しても、葬儀を終えてからなるべく早い段階で会葬礼状をお送ります。

葬儀が終わった後、弔問して頂いた場合も、弔問に対する感謝の気持ちとして、会葬礼状をお渡しするようにしましょう。

家族葬などの小規模な葬儀の場合でも、一般的には会葬礼状を用意します。特に、故人の友人など家族や親族以外が葬儀に参列する場合は、会葬礼状を用意しておくのがマナーです。完全に家族や親族のみの場合は、会葬礼状を用意しない場合もあります。

会葬礼状の作成方法

基本的に、最近の葬儀プランには、会葬礼状が含まれている事が多いため、わざわざ依頼する必要はありません。

ただし、オリジナルの会葬礼状にしたい場合は、会葬礼状作成を専門とする業者に依頼する方法や、自分で文章を作成して印刷する方法もあります。

「お礼状」を専門に扱う業者は、専門のライターが、インタビューなどを行い、オリジナルの心のこもったお礼状を作成してくれます。

最近は、写真やメッセージなどを組み込んだ、オリジナルのものを自分で作成する方が増えてきているようです。ただし、自分で作成する場合は、「会葬礼状」を作成する上のマナーなどが色々あるため、注意しましょう。

心のこもったオリジナルの「会葬礼状」で、お通夜やご葬儀へ御参列いただいた心遣いに対して感謝を伝えることができるといいですね。