お清めの塩の意味や使い方

お通夜やお葬式の後「お清めの塩」を頂くことがよくありますよね。「お清めの塩」は、身を清めるためのもので、体にかけるものという認識はあるかと思いますが、かける順番などがあるのをご存知でしょうか?ここでは、「お清めの塩」について、意味や使い方などを詳しくまとめてみました。

「お清めの塩」とは?

身体を清めるために使う塩のことです。

一般的に、葬儀に参列した際に、会葬礼状や香典返しなどと一緒に、小さな袋に詰められた塩が渡されます。葬儀の規模が大きい場合、葬儀場の出口に塩が敷かれて、参列者が塩の上を通り、お帰り頂く場合もあります。

また、店の入り口で見かける三角の形をした「盛り塩」は、「お清めの塩」と同様の理由で置かれています。

「お清めの塩」の意味は?

古来から、人々は死を恐れ、死を穢(けが)れたものとして扱ってきました。葬儀に携わったものは穢れを受けるので、身を清めなければ、日常生活に戻れないとされ、「お清めの塩」は「身を清め、邪気を払う」という意味が込められていて、葬儀の際に使用されます。

ちなみに、葬儀の際のお清めは、塩だけではありません。お通夜の後の「通夜振る舞い」で出される食事やお酒も、お清めの一つとされています。

「お清めの塩」は、宗教による考え方や地域の風習などにより、使用が異なります。神道では、死を穢れと見なしていますが、仏教やキリスト教では死を穢れの対象とは捉えていません。

特に、浄土真宗では、人は亡くなったときに、浄土に生まれ変わる「往生即成仏」の教えがあるため、「お清めの塩」を用いません。「お清めの塩」がなく、気になる場合は、食卓にある普通の塩を代用しても構いません。

地域によっては、お清めために、米(もしくは生米)を食べたり、味噌、大豆、魚、鰹節、餅、団子などを食べて「お清め」としたりするところもあります。石川県の一部の地域では、お米の糠(ぬか)を清めの塩と一緒にかける風習があります。

また、身内であるご家族や近しい親族の葬儀の場合には、一般的に「お清めの塩」は使いません。

「お清めの塩」の使い方は?

「お清めの塩」は、帰宅して、家の玄関をまたぐ前に使用します。

ひとつまみした少量を胸、背中、肩、足元の順にかけ、最後に手で払います。そして、床や地面に落ちた塩を踏んでから玄関に入ります。この順番は、血の流れていく順番となっています。邪気が、血の流れに沿って全身に巡っていくと考えられているためです。

余った「お清めの塩」は?

頂いた「お清めの塩」は、湿気で固まらないように乾燥材が入っている場合があり、食塩ではないものが多いので、食べたり料理に使ったりはしないようにしましょう。

基本的には捨てますが、殺菌用として使用したり、庭に撒いたりしても構いません。

宗教による考え方や地域の風習などによって、使用が異なりますが、「お清めの塩」を使う場合は、正しい使い方で邪気を払いたいですね。