会葬礼状のマナーについて

最近の「会葬礼状(かいそうれいじょう)」は、写真やメッセージなどを組み込んだ、オリジナルのものが増えてきているといわれています。オリジナルで作る際には、色々と気をつける点もあるため、ここでは「会葬礼状のマナー」についてご紹介します。

会葬礼状とは

お通夜やご葬儀に参列してくださった方へのお礼状のことです。最近では、一般的にお通夜やご葬儀の当日に、受付か、式場出口で、お清めの塩や粗供養品に添えて、お渡しします。

基本の会葬礼状の依頼方法

最近は、基本的に葬儀プランに、会葬礼状が含まれている事が多いため、わざわざ依頼する必要はありません。

オリジナルの会葬礼状の作成方法

会葬礼状作成を専門とする業者に依頼する方法や、自分で文章を作成して印刷する方法があります。

「お礼状」を専門に扱う業者は、専門のライターが、オリジナルの心のこもったお礼状を作成してくれます。

最近は、写真やメッセージなどを組み込んだ、オリジナルのものを自分で作成する方が増えてきているようです。

自分で作成する場合のマナー

句読点は使いません。

本来、会葬礼状は毛筆で書くものであるとされています。一般的に、毛筆の書状に「、」や「。」は用いません。句読点は、古くは文章を上手く読めない人に対する補助的な記号として句読点が用いられていたため、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていませんでした。

また、物事が終わりまでスムーズに流れるように、途中で途切れないようにという意味合いで、ご葬儀が滞りなく終えられるようにという願いをこめて、会葬礼状には句読点を使いません。

忌み言葉、重ね言葉を使いません。

生死に関する直接的な言葉や、不幸が重ならないように重ね言葉もタブーです。

薄墨を使います。

薄墨を使うことは「涙が硯(すずり)へ落ち、墨が薄くなってしまった」という意味合いが込められています。会葬礼状は、弔事の手紙にあたるため、薄墨を使うというのが基本的なマナーとなります。

最低限書かなければならない内容

故人の名前、お礼の言葉、結びの言葉、差出人です。

お礼の言葉は、参列へのお礼と故人が生前お世話になったことへのお礼を記します。

結びの言葉は、本来ならば、ひとりひとりにお礼を言うところを書面のお礼になってしまったこと、そして、会葬のお礼を再度述べて、文を結びます。

オリジナルの会葬礼状のおすすめ

オリジナルの会葬礼状には、故人の写真や絵を挿入するのが、おすすめです。

その他

会葬礼状では、故人と喪主の関係を入れます。

日付は、故人が亡くなった日付ではなく、葬儀の日付となるため注意しましょう。お通夜・葬儀どちらの日付も入れておくと、両日使えるので便利です。

住所を入れる場合は、喪主の住所にするのが一般的ですが、離れて住んでいた場合などは、故人の住所でも構いません。

印刷などについて

私製ハガキに、黒または薄墨色で枠取りしたものに印刷し、同じ枠取りをした封筒に入れるのが一般的です。

失礼のないように、そして気持ちのこもったお礼状を作成してみてはいかがでしょうか。