弔辞のマナーについて

親しかった方が亡くなってしまったとき、「弔辞」をご遺族の方から依頼される場合があります。「弔辞」を依頼された場合、注意することなどが色々とあるため、ここでは「弔辞のマナー」について、まとめました。

「弔辞」とは?

故人をしのび、別れを惜しむ気持ちをささげる言葉です。通夜式や葬儀・告別式の式中に、参列者の前に進み出て、祭壇に向かって立ち、用意した文書を両手で持ちながら読み上げるスタイルが一般的です。

「弔辞」を依頼される方は?

一般的には、ご遺族が故人との関係を考慮して、1~3人の方を人選します。ご遺族に依頼されたら、特別な理由がないかぎり、二つ返事で引き受けるのがマナーです。

具体的には、親しい友人、恩師・先輩・上司の方となります。また、近年では、孫が依頼されるケースも多くなっています。

内容は?

内容が重複しないよう、他に依頼された方の関係性などをご遺族の方におききし、把握しておくとスムーズです。

一般的には、3~4分程度の長さが目安です。読む速度によりますが、1000文字程度(原稿用紙2、3枚)を準備するとよいでしょう。

美辞麗句を並べたり、形式ばった書き方ではなく、素直に故人への思いを綴りましょう。また、ご遺族への慰めと励ましの言葉を添えることも忘れないようにしましょう。

一般的な構成は?

①故人への呼びかけと訃報を聞いたときの驚き

「○○さん」のようにフルネームで呼びかけるのが一般的です。上司や目上の方の場合は、肩書きなどをつけます。続けて、故人の死の驚きや悲しみを述べます。

②故人をしのぶエピソード

まず、故人と自分との関係を入れます。そして、思い出、故人の経歴、人柄、功績をたたえるエピソード、感謝の気持ちなどを素直に綴ります。

③ご遺族への言葉

故人の死を惜しむ気持ちとともに、遺族や近親者へのお悔みと励ましの言葉を述べます。

④結びの言葉

お別れの言葉で締めくくります。

注意する言葉

◆忌み言葉:不幸が重なることを連想させる言葉や、不吉なことを連想させる言葉は使ってはいけません。

・繰り返す言葉

「重ねる」「再三」「再々」「くれぐれも」「たびたび」「重々」「重ね重ね」「また」「いよいよ」「ますます」「返す返す」「次々」

・不吉な言葉

「切る」「離れる」「とんでもない」「浮かばれない」「九」「四」(苦しい、死ぬなどを連想させるため)

◆直接的な言葉:生々しい表現は避けて、言い換えましょう。

「死んだ」⇒「逝去(せいきょ)」、「永眠」

弔辞を書く際の注意点は?

弔辞は、読んだあとにご遺族にお渡しするため、丁寧に心をこめて書きましょう。基本は、自分自身の手で書きますが、難しい場合は達筆な方に代筆してもらうことも可能です。

正式な弔辞は、巻紙か奉書紙に、薄墨と毛筆を使って楷書で書いて、奉書紙で上包みします。最近では、市販の弔辞用紙、白い便せんや封筒を使うこともあります。

「弔辞」をお願いされたら、失礼のないよう、心をこめて故人に語りかけて下さい。