弔電の基本的な送り方

予測ができない、ご親族や知人の葬儀は、体調不良やどうしても外すことができない予定で、欠席せざるを得ない場合もありますよね。

また、葬儀が「家族葬」であったり、2020年の新型コロナウィルス感染症拡大の影響などで、直接お伺いして、弔意をお伝えできない場合もあります。ここでは、そのような場合に知っておくと役立つ「弔電(ちょうでん)の基本的な送り方」について、ご紹介します。

弔電とは?

葬儀に参列できない時などに、故人様やご遺族にお悔やみの気持ちを伝える「電報」のことです。

NTTや郵便局、他にも様々な通信系の会社に申し込むと、先方に電報を届けてくれます。

送るタイミングなどのマナーは?

お通夜、お葬式、いずれに送っても構いませんが、一般的に葬儀・告別式で読み上げされるため、遅くとも式の1時間前までには届くように送るのがマナーです。

また、訃報などで弔電辞退の案内があった場合には、その意向を尊重し弔電を送ることは控えるのがマナーです。

※訃報で、弔電辞退の案内がなければ、家族葬であっても弔電を送っても問題ありません。

※訃報を直接受けていなくて、弔電に対する意向が不明な場合は、葬儀会場に確認を行うのも一つの手です。

具体的な申し込み先は?

NTTの場合は、「115」に電話をすると、オペレーターと内容を相談しながら決めることができます。午後7時までに申し込めば、全国当日中の配達が可能です。また、インターネットの場合は、24時間受付可能です。

NTT以外の場合、インターネットで検索すると、さまざまな申し込み先がヒットするので、サービス内容や料金を比較して検討しましょう。

申し込みに必要な内容

①弔電を受け取る方(主に喪主の方)のお名前(フルネーム)

※フルネームが、分からない時は「〈故人様のお名前〉さまご遺族さま」などの表記にします。

②お葬式の日時

③弔電の送り先の住所や、葬儀会場の名前

一般的な、申し込みの流れは?

①弔電のお届け先や、お届け日時を申し込みます。

※基本的に、お届け先は受け取る方の住所ではなく、お葬式を行う場所の住所のため、注意しましょう。

②弔電台紙を選びます。

台紙はメッセージカードのみのものから、刺繍されたもののほか、プリザーブドフラワーやお線香などがセットになったものなど、様々な種類があります。故人様との関係性や予算にあわせて選びましょう。

③お悔やみのメッセージを作成します。

色々な文例を参考に、オリジナルメッセージを作成しましょう。また、ご遺族を労う気持ちなどを添えるメッセージを付け加えるのも大切です。

④差出人の情報を入力します。

会社名や団体名なども記載すると、故人様との関係性がご遺族に伝わりやすくなります。また、住所も記載すると、より丁寧です。

※差出人名や住所の文字数も、電報料に含まれます。

⑤支払方法を選択します。

弔電を送る時は、突然やってきて、慣れないことだと思いますので、参考にしてみて下さい。