代理でお通夜やお葬式に参列する際のマナー

仕事の都合や体調などにより、職場の上司や配偶者などのお通夜、または葬儀や告別式への代理参列を依頼される場合があります。ここでは、「代理でお通夜やお葬式に参列する際のマナー」について、ご紹介します。

御香典の準備

一般的には、依頼する方が用意します。

事前に用意するのが難しい場合は、代理人側で御香典の用意をします。その場合、表書きには、依頼者の名前と左下に「代」の文字を書きます。依頼者が配偶者の場合は「内」の文字を書きます。

受付

受付では、お悔やみのことばを述べて、事情があって依頼者が参列できない旨を簡潔に説明します。具体的には、「この度は、大変ご愁傷様でした。本日は故人様とご縁の深かった○○が□□のため、代理で伺いました。心よりお悔やみ申し上げます。」と述べ、御香典をお渡しします。

名前の記帳の仕方

◆職場の上司の代わりに出席する場合

会社名、上司の所属部署名、役職名の下に上司の名前をフルネームで記入し、「代」もしくは「代理」と書きます。

自分自身も、故人と面識がある場合は、「代」の下に名前を書きます。単なる代理の場合は、代理の下に代理人の名前は書かなくても構いません。ただし、受付で、代理人の名前を記帳するように言われた場合には、名前を記帳してください。

◆妻が夫の会社関係や友人などの葬儀に代理出席する場合

夫の名前の下か横に「内」という文字を記帳します。

故人が親戚関係であったり、自分自身も面識のある方の場合は、「内」の下に名前を記入します。

◆親の代わりに代理出席する場合

親の名前を記帳し、その下に「代」もしくは「代理」と記入します。

◆故人が自分自身も参列する間柄の方で、親や友人などから御香典を預かっている場合

自分自身の名前を記入したあと、御香典を預かってきた方の名前を別欄に記帳します。

住所の記帳

依頼者の住所を記載します。会社の代表として参列する場合は、会社の住所を記載します。

※名刺を預かっている場合:預かった上司の名刺の右上には、「弔」という文字を記載して、受付でお渡しします。

代理人の名刺は、受付から求められた時にはお渡しするようにします。代理人の名刺の右上には、「代」という文字を記入します。

お通夜やお葬式の振る舞い

もし、ご遺族と会話をする機会があれば、簡単なお悔やみの言葉と代理である旨を伝えるようにします。

お通夜の場合、通夜振る舞いを勧められたら、できれば一口でも飲み物や食事に箸を付けるようにすると、依頼者に代わって供養したことになります。どうしても抵抗がある時や、早く帰らなければいけない事情がある場合などは、丁重にお断りしても失礼とはなりません。

香典返し

代理で参列した方にも、香典返しが渡されます。まずは、預かっておいて、後日、依頼者に手渡しするようにしましょう。遠方ですぐに会えない場合は、郵送するようにします。

代理で参列する場合は、マナーを大切にし、依頼者に代わって故人の冥福を祈りましょう。

葬儀の打ち合わせ、大事なポイントとは

身内に不幸があり辛い状況のなかでも、故人の人生の最後の儀式として、残された者は葬儀の手配を進めていかなければなりません。

それに、人生に喪主になる機会など幾度も無いですし、気が動転しているのに不慣れな葬儀の打ち合わせをしなくてはならず、戸惑われる方がほとんどかと思います。

そんな時に役立つよう、葬儀の打ち合わせを行う際の大事なポイントについてご紹介したいと思います、是非参考になさってください。

 

葬儀の打ち合わせを行うまでの流れ

 

1、故人を搬送・安置する

病院などの施設で亡くなった場合、速やかに自宅もしくは施設へ故人を搬送する必要があります。

依頼する葬儀社が既に決まっている場合には、搬送も依頼できますが、決まってない場合には、葬儀社を急ぎ検討する必要があります。

逝去されてから搬送依頼まで、悲しむ間も無く検討する時間もあまり与えられない為、病院から紹介される葬儀社へお願いする事も多いのですが、必ずしもその搬送業者に、葬儀を依頼しなくても良いのです。

安置場所への搬送だけを依頼し、改めて数社から見積もりを取り、費用とう検討してから葬儀社を決めても構いません。

 

2、安置場所まで搬送・安置後に打合わせ

一般的には、自宅や安置施設などに故人を搬送し安置した後、そのまま葬儀社スタッフと葬儀の打ち合わせに入る場合が殆んどですが、状況によっては病院などの施設で搬送前に打ち合わせを行う場合や、ご自宅などに安置した後に親族が集まってから行う場合もあります。

 

打ち合わせ内容、ポイントとは

打ち合わせにかかる時間は平均して1時間~2時間かかります。

葬儀の形式や規模により、打ち合わせをする主な項目や内容は異なりますが、時間的に余裕があれば事前に準備しておきましょう。

 

事前準備として

・喪主を決めておく‥故人の配偶者や長男、長女が喪主を努めるケースが多いです。

 

・宗教宗派を確認しておく‥葬儀は宗教宗派に基づいて行うことが殆んどですので、確認しましょう、菩提寺や教会、神社があるならば、名称と連絡先を控えて伝えます。

また故人や遺族の意思で無宗教葬にするのか、家族で相談しておきましょう。

 

・葬儀の予算‥葬儀費用としていくら用意できるか、予算を確認。

 

・葬儀のイメージ‥一般葬、家族葬、直葬、無宗教葬など、どのような形式で葬儀を行うか、参列者数など葬儀の規模やイメージを決めておきましょう。

 

・遺影写真を選ぶ‥葬儀社に加工を依頼することの多い遺影ですが、なるべく大きく故人が写っていて表情の良いものを探しておきましょう、現在は画像データから作成を依頼する事が主流です。

打ち合わせする項目や大事なポイント

・葬儀を行う場所と日時を決める

自宅、寺院、集会所、など、どこで葬儀を行うか、どの火葬場を利用するかを決めて、次に、日時について、遺族が候補日を決め、寺院など宗教者の都合、葬儀場の空き状況、火葬場の空き状況が合致した日に決定します。

・葬儀プランと葬祭用品を決める

葬儀プランを見て、祭壇、棺など葬儀に必要なもの、サービスを決めていきます。

また追加料金がかかること、湯灌やエンバーミングなどの希望の有無や、必要に応じて送迎用のマイクロバスや、遠方の参列者の宿泊場所などの手配をします。

・料理や返礼品を決める

葬儀の形式にもよりますが、通夜ぶるまいと忌中払いの料理、火葬場での飲食、お礼状、会葬御礼品、香典返しについて、ランクにより金額が変わるので、しっかり見て決めていきます。

・葬儀全体の流れを把握する。

葬儀の流れを把握し、通夜当日までに何を支度すべきか、納棺式はどう行うのか、式場内での席順、喪主の挨拶など、確認しておきます。

・お手伝いを依頼するかどうか

葬儀の受付、会計、案内など、必要な人員数をみて、お手伝いをお願いするか確認。

・宗教者の送迎の有無、戒名のランク決め

宗教者に葬儀にお越し頂く場合、打ち合わせが必要な時もあります、寺院であれば、戒名、会食への参加有無、葬儀会場へ送迎が必要か確認します。

打ち合わせの際、注意すべきポイント

1、プランの内訳をチェック

プランやセットなど、一式で提供されている場合が多いので、そこに何が含まれているか内容を確認しておくことで、後に追加費用が生じることを回避できます。

 

2、葬儀全体の費用と支払い方法をチェック

葬儀にかかる費用は葬儀社への支払いだけではありません、宗教者へのお布施、火葬費用などのトータル費用もチェックして支払い方法、支払い期日を把握しておきましょう。

 

3、要望をしっかり伝える

葬儀内容を客観視できるよう心がけて、要望があればはっきりと伝えましょう。

 

まとめ

葬儀プランなど、不安や分からない点があれば、その都度悩まず、遠慮せずに葬儀社スタッフに聞いて払拭していきましょう。

ご家族の気持ちが反映され、よりよい葬儀になるでしょう。