代理でお通夜やお葬式に参列する際のマナー

仕事の都合や体調などにより、職場の上司や配偶者などのお通夜、または葬儀や告別式への代理参列を依頼される場合があります。ここでは、「代理でお通夜やお葬式に参列する際のマナー」について、ご紹介します。

御香典の準備

一般的には、依頼する方が用意します。

事前に用意するのが難しい場合は、代理人側で御香典の用意をします。その場合、表書きには、依頼者の名前と左下に「代」の文字を書きます。依頼者が配偶者の場合は「内」の文字を書きます。

受付

受付では、お悔やみのことばを述べて、事情があって依頼者が参列できない旨を簡潔に説明します。具体的には、「この度は、大変ご愁傷様でした。本日は故人様とご縁の深かった○○が□□のため、代理で伺いました。心よりお悔やみ申し上げます。」と述べ、御香典をお渡しします。

名前の記帳の仕方

◆職場の上司の代わりに出席する場合

会社名、上司の所属部署名、役職名の下に上司の名前をフルネームで記入し、「代」もしくは「代理」と書きます。

自分自身も、故人と面識がある場合は、「代」の下に名前を書きます。単なる代理の場合は、代理の下に代理人の名前は書かなくても構いません。ただし、受付で、代理人の名前を記帳するように言われた場合には、名前を記帳してください。

◆妻が夫の会社関係や友人などの葬儀に代理出席する場合

夫の名前の下か横に「内」という文字を記帳します。

故人が親戚関係であったり、自分自身も面識のある方の場合は、「内」の下に名前を記入します。

◆親の代わりに代理出席する場合

親の名前を記帳し、その下に「代」もしくは「代理」と記入します。

◆故人が自分自身も参列する間柄の方で、親や友人などから御香典を預かっている場合

自分自身の名前を記入したあと、御香典を預かってきた方の名前を別欄に記帳します。

住所の記帳

依頼者の住所を記載します。会社の代表として参列する場合は、会社の住所を記載します。

※名刺を預かっている場合:預かった上司の名刺の右上には、「弔」という文字を記載して、受付でお渡しします。

代理人の名刺は、受付から求められた時にはお渡しするようにします。代理人の名刺の右上には、「代」という文字を記入します。

お通夜やお葬式の振る舞い

もし、ご遺族と会話をする機会があれば、簡単なお悔やみの言葉と代理である旨を伝えるようにします。

お通夜の場合、通夜振る舞いを勧められたら、できれば一口でも飲み物や食事に箸を付けるようにすると、依頼者に代わって供養したことになります。どうしても抵抗がある時や、早く帰らなければいけない事情がある場合などは、丁重にお断りしても失礼とはなりません。

香典返し

代理で参列した方にも、香典返しが渡されます。まずは、預かっておいて、後日、依頼者に手渡しするようにしましょう。遠方ですぐに会えない場合は、郵送するようにします。

代理で参列する場合は、マナーを大切にし、依頼者に代わって故人の冥福を祈りましょう。

香典のマナー

訃報は突然やってくるものです。
急いで駆けつけたい気持ちは山々ですが、間違った準備をして参列してしまうとマナー違反になってしまい、ご遺族に対し失礼となってしまいます。
葬儀に参列する際の準備の一つとしてあげられる香典ですが、この香典にもいくつかの決まり事があり、注意しなければなりません。
焦る気持ちを一度落ち着かせ、マナー違反にならないよう準備するために、香典についてお話ししたいと思います。

【香典とは】

線香や花の代わりとして故人の霊前に供える金品のことを香典といいます。
お通夜や葬式・告別式に参列する際に持参するもので、香料という事もあります。
訃報を受けた後に準備するものですが、急なお通夜で用意が出来ない場合などは、葬式や告別式でお渡しすれば失礼にはあたらないとされています。
昔の葬儀では、ご遺族が近隣の方々に食事を振る舞う習慣があり、金銭的な負担が大きかったといわれています。
そこで、近隣や地域の方々がご遺族の負担を軽減し互いに助け合うために、食物は弔問客が持ち寄るような習慣に変化していきました。
この習慣が戦後、金銭に変化し香典になったと言われています。

【香典の書き方】

香典の書き方は宗派によって若干の違いがあります。
宗派が分からない場合は、表書きをご霊前と書くケースが多いです。
このご霊前が使用出来るのは、四十九日までとされており、それ以降の四十九日・新盆・一周忌などは御佛前・ご仏前を使用するのがマナーとなるので注意が必要です。
その理由として、仏教では故人は四十九日まではこの世にいらっしゃると考えられていますが、四十九日の後は仏の元に向かうとされているからです。
ただし浄土真宗では御霊前は使用せず、葬儀の際は御仏前・御香典を使用します。
浄土真宗では、亡くなったと同時に仏になるものと考えられており、仏様に供えるものとして扱うためです。
送り主の名前はフルネームで書くのが基本となり、水引の下に薄墨で書きます。
薄墨で書く意味は、涙で墨が薄くなるという思いが込められています。
夫婦で参列する場合は、一般的には夫の名だけ書く場合が多いですが、夫婦共に故人と縁が深かった場合は、連名で書く事もあります。
知人など二人で香典を包む場合は、それぞれの名前を横に並べて書きます。
三人までは横に並べて書いても問題ありませんが、四人以上となる場合は○○一同という書き方をしましょう。
会社や友人などの複数で包む場合は、表書きには「○○有志」や「○○会社営業課一同」というような一同の名称のみを書きます。
参列者名簿には参列者全員の名前を記入する必要がありますので注意しましょう。
会社として香典を包む場合は、会社名を書き役員の場合は役職も書きます。
一行に収まらない場合が多いので改行しても問題ありませんが、氏名は中央にくるように書きましょう。

【気を付ける事】

・書く筆

ボールペンや鉛筆で書くのはマナー違反となるので気を付けましょう。
香典袋へ書く際は毛筆の薄墨で書きますが、中袋は毛筆ではなく黒いペンなどでも問題ありません。

・慶弔用スタンプ

最近では文房具店などで慶弔用スタンプが販売されており人気です。
確かに便利ですが、香典袋に文字を書く際は薄墨で書く事が礼儀となっているので、使用するのはおすすめ出来ません。
字に自信がなくとも、薄墨を使い丁寧に手書きで書くのが良いでしょう。

・ピン札

「香典を前もって準備していた」と捉えられてしまうという考えから新札は基本的に良くないとされています。
しかし、近年では金融機関のATMなどが発達し手軽に新札に変える事が可能になったことから、新札もマナー違反にならないと考えられるようになってきました。
気になる場合は新札に折り目をつけておけば問題ありません。