供花について

葬儀の際に見かける供花(きょうか・くげ)。
祭壇や式場を飾ってくれるものですが、いくつかの決まりが存在しマナー違反にならないよう配慮が必要となります。
突然の訃報で慌てて準備してしまい、失礼にあたることのないよう供花についてお話ししたいと思います。

【供花とは】

葬儀で祭壇の両側に飾られる生花で、故人へのお悔やみの気持ちを込めて贈るものです。
従来は白菊の供花が一般的でしたが、近年では洋花も使用されるようになり、宗教にこだわらず故人の好きだったお花をお供えするという考え方も増えてきています。
遺族や親族、故人と親しかった人などが贈る場合や、遠方のため参列する事が難しい人が贈ることもあります。
最近では香典辞退の葬儀も多いですが、香典の代わりに供花を贈るというケースもあります。
供花には死者の霊を慰めるというだけでなく、祭壇や式場を飾る役目もあります。

【供花の飾り方】

祭壇の中央から順に、故人と近い近親者などの遺族や親族・親しかった人・会社関係の人というように飾ります。
贈って下さった方々に失礼のないよう、並べる順番にも注意が必要です。
祭壇の周りが寂しくならないよう、籠盛りなどをお供えしてバランスをとります。
一般的に供花の相談は担当葬儀社と行う事が多いです。

【供花の種類】

・仏教

百合や菊・デンファレーカーネーションなどを使用します。
やや高価な供花の場合、胡蝶蘭を用いることもあります。
白などの落ち着いた色合いが基本となっており、他の色の花を使用する場合も華美にならないように調整します。
基本は生花ですが、近年ではプリザーブドフラワーや造花が使用される事もあります。
フラワーアレンジや籠アレンジが一般的で、スペースをとらないので様々な会場で用いられています。
スペースに余裕がある場合は、フラワースタンドを選択することも可能です。
フラワースタンドは二基一対とされており、フラワーアレンジ・籠アレンジは一基というのが一般的ですが、近年ではスペースなどの関係からいずれも一基だけの場合も多くみられるようになりました。・神道
仏教と同じく菊や百合を使用します。
本来は榊が贈られていましたが、現在は喪主である祭主が榊を供え、他の人は花を供えるという形式に変化していったと言われています。

・キリスト教

百合やカーネーション・小菊やスプレー菊を使用し、仏式で一般的に使用されている菊はキリスト教ではあまり使われません。
キリスト教では生花のみを供花としており、造花や花輪は用いられることはありません。
基本的に籠アレンジが多く、教会ではなく故人の自宅へ贈ります。
この際、仏式のように名札を付ける必要はありません。
キリスト教の特徴的なアレンジメントとしてクロスとハートがあげられます。
クロスは肉親や友人、ハートは親族や親しい間柄の友人が贈るとされており、日本では珍しいですが永遠の愛を表すハート型のアレンジメントなども存在します。

【気を付ける事】

・送る時間

通夜と葬儀が同じ場所で営まれる場合、通夜にあわせて花を送るのが一般的です。
通夜が開始される3時間前までには届くよう準備しておくと安心でしょう。
通夜と葬儀の場所が違う場合、葬儀場の方へ送ります。
通夜は夕方から夜にかけて営まれるのが一般的ですが、葬儀は午前中からの場合が多いので、供花の手配は前日のうちに済ませておくと良いでしょう。

・供花の依頼

宗教や地域によって違いがあるので、葬儀を担当している葬儀社に頼むのが一般的です。
ご親族の場合は喪家がとりまとめる事がほとんどなので、訃報の連絡の際に注文しておくケースや葬儀社に直接連絡して注文するケースとあります。
この際、喪主は通夜の準備などに追われとても忙しい状況にあることが予想されるので、
直接連絡をとることは控え、供花の相談などは担当葬儀社にするのが失礼にあたらないでしょう。

葬儀場と火葬場の事情

都市部で混み合う葬儀場と火葬場

葬儀場や火葬場の数と人口とのバランスで、人口の集中する都市部では、現代ではどうしても葬儀場や火葬場が混み合う状況にあります。「日本の人口自体は減少しているのに、なぜ?」と思われる方も多いかもしれませんが、人口に占める高齢者の割合が増加しているので年間の死亡者数は増加している現状があります。都市部でも人口に占める割合が増えている高齢者の死亡が、葬儀場や火葬場の混み合う原因となっています。高齢者の割合の増加した理由として、かつてから継続的に言われている「戦後の日本人の平均寿命の伸び」もありますが、ひとつには人口の多い「団塊の世代」が高齢者の年齢になったこともあります。

火葬場が足りない

葬儀の後、速やかに火葬できなければいけないので、葬儀の日取り決めには、火葬場の予約を押えてからという手順もあります。火葬場には、休館日があるので、それ以外の日になります。休館日というのは、暦で「友引の日」やお正月の三が日です。また、法律上の問題で、死亡して24時間以上経過しないと火葬できないというきまりがあるので、そのきまりに則って火葬場の予約をして、その時間に間に合うように葬儀を行えるよう空いている葬儀場を予約することで、葬儀・告別式・火葬が行えるのです。一連のこういった手配・手続きを遺族が行うには、精神的な負担も大きいため、ほとんどの人が、葬儀社に依頼して代わりにやってもらっています。葬儀社の方では、なるべくスムーズに葬儀と火葬が行えるよう尽力していますが、昨今の特に都市部での火葬場の混雑状況次第では、必ずしも亡くなって待機日時なくスムーズに葬儀・火葬が行えるとも限らない状況にあります。

火葬場には公営と民営がある

火葬場には、公営のものと民営のものがあります。当然、費用の安くて済む公営の火葬場は都市部では常に混雑状況にあるということで、最近では、民間の火葬場も多く利用されていますが、公営と民営の火葬場の価格差は大きいので、経済的に火葬予算が高いと困るという遺族は、公営の火葬場の空きを待たざるを得ません。公営の火葬場を増やして欲しいという要望もありますが、土地の限られている都市部では特にそれだけの面積のとれる場所もなく、また住宅地に隣接している場所では、火葬場の新設に対する住民の反対抗議運動が必ずと言っていいほど起きるので、なかなか新設にはこぎつけません。葬儀施設だけであれば、住民も必要としている為、新設もされていますが、火葬場のイメージは、どうしても「遺体を燃やす場所」と言うイメージがあるので、「自分の住まいの近くにだけは新設されるのは嫌」という身勝手な発想になってしまうのです。自分の火葬は、近くて安い場所でしてもらいたいけど、知らない誰かの火葬はどこか離れた土地でやってほしいという考えです。そのため、火葬場の新設も困難で、火葬場の予約が取れないから葬儀日程が組めない、遺体の安置日数がかかるなどの事情が発生し、いわゆる葬儀難民となってしまうご遺体とご遺族がいらっしゃる事柄も昨今増えています。

ご遺体の安置について

葬儀場での遺体の安置は、通夜から葬儀までの一時的な安置を引き受ける場合がほとんどで、火葬場の予約が一週間以上も先の場合は、それまで葬儀場で安置するのは不可能です。次から次へと葬儀をこなしていかなければならない為、安置しておく場所も確保できません。そのため、行き場をなくしたご遺体は自宅での安置となりますが、夏場など、遺体の変化に対する不安や衛生的な問題も心配なため、あまり遺体処理に不安のある夏場などは特に自宅安置は不向きと言えます。そんな中、火葬場の予約が一週間も先だという方向けに、ご遺体を安置して預かってくれるいわゆる「遺体ホテル」なるものもごく限られた都市部でですが出現しています。然るべき処置をご遺体に施してくれて、しかるべく冷却をし続けてご遺体をきれいな状態で安置してくれるホテルがあるようです。

遺族の不安と負担を減らしてくれる葬儀社

このような火葬場の予約から葬儀場の予約・葬儀までの間のご遺体の安置等を、なるべく安く公営の斎場・火葬場で行いたいという遺族も多いのですが、ご遺体のことを思うのであれば、なるべくスムーズに葬儀・火葬をとりおこなってあげたいという遺族もいます。悲しみの中でなかなか自身で手配などできないという遺族も多いことから、これらの一連の手配・手続きをおこなってくれるのが葬儀社です。経済的に全く無理という遺族でなければ、また、故人が何らかの形で、葬儀社の友の会等に加入していれば、頼ってみるのが安心だと言えるでしょう。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704