墓じまいについて

近年では葬儀もいろいろな形式で執り行われる事が増えてきましたが、それと共にお墓の在り方について考える人も増えてきました。

そんな中「墓じまい」を選択する人が増え、近年注目されています。

そんな墓じまいについて、どのようなものか・選択する人が増えている理由などについてお話ししたいと思います。

【墓じまいとは】

墓じまいとは、お墓を片付け更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返すことを言います。

墓じまいを行う際は、まず遺骨の行き先を考え決めておく必要があります。

厚生労働省の調べでは、墓じまいの件数は増加傾向にあると言われており、今後も増えていく可能性が高いとされています。

 

【遺骨の行き先】

墓じまいを行う際には遺骨の行き先が多きな問題となりますが、必ず決めておかなければならない大切な事です。

次のような場所への引っ越しが選択される場合が多いです。

  • 公営墓地への改葬合祀
  • 散骨
  • 永代供養
  • 納骨堂
  • 手元供養

 

【墓じまいが増えている理由】

理由として、現代の社会的な問題ともなっている核家族化・少子化が進んだ事があげられます。

一人っ子や長男長女が結婚した場合、それぞれのお墓を受け継ぐことになり複数のお墓を守っていかなければならない、という大きな負担がのしかかってしまいます。

その為、近年ではお墓をひとつにまとめるケースも増えており、複数のお墓をまとめるため墓じまいを行うという選択をする人もみられます。

また、核家族世帯は都市に集中する傾向にあり、お墓が遠く離れた田舎にある場合、お墓参りの際には交通費・滞在費などの費用の他にも体力気力や仕事の調整など、毎年の管理費に加え様々な負担を感じやすくなっているのが現状です。

さらには、墓じまいをしないと無縁仏になってしまうという理由から墓じまいを選択する人も増えています。

お墓を継承する人がいない、このままお墓を守っていくのが難しいといった場合、そのまま放置しておくとやがてお墓は荒れ果てた状態になってしまい、無縁仏として最終的には撤去される事となります。

撤去といっても簡単なものではなく、手続きや費用など墓地を管理している寺や霊園に多大な迷惑をかけてしまう事になりかねません。

そのような事態を避けるために、自分の代で墓じまいを選択するというケースが多く見られます。

 

【墓じまいの手順】

墓じまいをするには役所を通じて決められた手続きを行う必要があり、費用がかかります。

個人で勝手に移動などを行う事は出来ませんので注意が必要です。

1.移転先の決定と「受入証明書」の入手

墓じまいをする際は、まず遺骨を移転する先を決めておく必要があります。

新しい墓地へ移す場合はその管理者から「受入証明書」を発行してもらい、元のお墓と同じ寺院や霊園の永代供養へ移す場合は、寺院や霊園の指示に従って進めていきます。

2.現在の管理者への報告と改葬許可申請

移転先が決定したら、現在のお墓の管理者に墓じまいをする旨を申し出て、了承を得る必要があります。

そして、現在の墓地のある市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらいます。

この書類は遺骨1体につき1枚ずつ必要となるので注意しましょう。

改葬許可申請書に現在の墓地管理者から埋葬証明の印をもらったら、受入れ許可証とともに役場に提出し、「改葬許可証」を受け取ります。

3.閉眼法要

手続きが終わったら、お墓から遺骨を取り出すための儀式である「閉眼法要」を行います。

お墓には、亡くなった人の魂が宿っているので僧侶によってそれを抜いてもらうための法要です。

4.納骨と元のお墓の撤去

手続き・儀式を終えたら、移転先の墓地管理者に改葬許可証を提示し遺骨を納めてもらいます。

もとのお墓は墓石を解体・撤去し、土地は更地にしてお寺や行政に返還します。

 

お盆の意味をご存知ですか?

毎年夏がやってきてお盆が近づいてくると、実家に帰省したりお墓参りをするという人も多いでしょう。

何気なく当たり前のようにお盆を過ごしているけれど、お盆とはどんな意味があって何をするべきなのか知らない人も多いのではないでしょうか。

そんなお盆についてお話ししたいと思います。

【お盆とは】

お盆とは、先祖の精霊をお迎えする期間のことを言います。

地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦で7月15日前後か8月15日前後と大きく分かれます。

一般的に8月13日からの4日間をお盆とする地域が多いので、この期間を全国的にお盆としています。

お盆の時期にはご先祖様が浄土から地上に戻ってくると考えられており、1年に1回家にお迎えして共にひと時を過ごし、ご冥福をお祈りする事で先祖の霊を供養します。

さらに故人の四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆を初盆・新盆といい知人を呼んで法会を行うなど、普段以上に手厚くもてなします。

 

【迎え火と送り火について】

お盆の行事として代表的なものが迎え火と送り火です。

迎え火は盆の入り、送り火日は盆明けに行われるのが一般的です。

・迎え火

迎え火は先祖の霊が現世に帰ってくるための目印となるもので、13日の夕方か夜に行われる事が多いです。

地域によって方法は異なりますが、迎え火は家の門口や玄関やお墓で行い、オガラ(皮をはいである麻の茎)を焙炉の上に折って燃やします。

マンションなどで火の取り扱いが難しい場合は提灯を使う場合もあります。

地域によっては、墓から家まで提灯で明るく照らすという迎え火を行う事もあります。

・送り火

送り火は、お盆の期間を一緒に過ごした先祖の霊を送り出すためのものです。

一般的に15日か16日に行われる事が多く、方法としては迎え火と同じ事をします。

明かりを照らすことで、先祖が無事に帰れることをお祈りします。

 

お盆に行う事として、ナスやキュウリを準備するというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

これは、ナスとキュウリを精霊馬として飾る事で、お盆にご先祖様が行き来するための乗り物として使っていただくという意味があります。

キュウリは足の速い馬として見立てられており、ご先祖様が早く帰ってきてくださるようにと迎え火の際に置きます。

ナスは牛に見立てられ、ご先祖様に少しでも長くともに過ごしていただくためという意味と、ご先祖様が供物をたくさん持ち帰れるようにという意味を込めて、送り火の際に置きます。

地域によっては全く逆の意味の場合があったり、キュウリやナスの風習がない地域などもあり様々です。

 

【盆踊りにも意味がある】

夏になると全国的に盆踊りが行われます。

この盆踊りにも意味があり、ご先祖様が帰る夜に盛大にもてなそうという意味があります。

なので、一般的に盆踊りが行われるのはお先祖様があの世に帰るとされている15日の夜が多く、現代では少なくなりましたが昔は夜通し行われていました。

現代では、盆踊りといえば祭やイベント等のイメージが強いですが、本来はお盆に帰ってきた先祖を供養するための念仏踊りで、れっきとした宗教行事でした。

踊りの意味は諸説あり、一般的には先祖を供養するという説がよく知られていますが、お盆の供養で成仏できた先祖が喜ぶ姿を表現したものという説や、悪霊や先祖たちを踊りながら追い出すという説などと多々存在します。

 

【お盆の過ごし方】

お盆は、年に1度浄土から地上に戻ってきた先祖の霊を供養する大切な期間ですが、お盆だからこれをしなければならないなどと、一概にも決まっている訳ではありません。

地域によって考え方も方法も異なるので、自分の住んでいる地域や宗派の習慣によって大きく違ってきます。