葬儀の世話役

世話役とはどんなことをする人?

 

葬儀は、昔は隣近所の地域の人々の繫がりで同じ町内会の人等がお手伝いをしたものですが、今は核家族化も進み、若い世代では共働き世帯も多いため、そういった町内のお手伝いの風習は失われつつあります。

地方の町内会ではそういった助け合いの習慣がまだ残っている場合もあり、中には不慣れながらも葬儀の世話役を頼まれるケースもあります。葬儀社がほとんどを取り仕切ってくれる昨今ですが、では世話役とはどんな役目を果たすポジションなのでしょうか。

世話役は、葬儀を行う上で必要と思われる事の中で葬儀社が担当できない部分をフォローしたり、葬儀全体を指揮したり葬儀のお手伝いの人を統率したりするなど、葬儀全般に常に目を行き届かせて滞りなく葬儀が行えるようにあらゆることに気を配る役目を担う人です。

葬儀場の駐車場に警備員の配置をしたり、炊事場でお茶出しやお菓子の準備、お斎(おとき)の配膳や洗い物をする女性を選んでお願いしたり、受付をする人の人選や会計係の人選、僧侶のタクシーの手配等、葬儀社でも手配をしてくれますが、葬儀のプランによっては、スタッフの人数が足りない場合もあるので、全くの遺族と葬儀社だけで葬儀を行うよりも心強いと言えます。

特に多くの会葬者が予想される葬儀の場合は、必ずと言っていいほど世話役が葬儀を統率・指揮することが望まれます。大規模な葬儀の場合は、この世話役が何人も必要で、その上に更に一人世話役代表を決めて、全てを把握し遺族と葬儀社をフォローします。

世話役を頼まれる人

 

世話役が必要な葬儀は、一般葬の比較的規模の大きな葬儀や、社葬等です。逆に家族葬等で、会葬者の人数も少ない場合は、世話役は必要ない場合がほとんどです。

家族葬では、ほとんどの葬儀社が親身になって世話してくれますから、わざわざ世話役を置かなくても無事に滞りなく葬儀が行えます。では、社葬等で世話役を頼まれるのはどんな人でしょうか。

それは、会社の中で社歴も長く、総務部等に所属する年長の社員が選ばれ頼まれることが多いようです。

こういった人は、会社の行事等を数多く仕切ってきている経験も豊富な為、そつなくこなしてくれるからです。

葬儀社も世話役がこういった人であれば安心して打ち合わせができます。また、会社の中で、引き受けられるのは自分しかいないと自負している人も多く、快く引き受けてくれる場合がほとんどです。

社葬ではなく一般葬の場合に世話役を頼まれるのは、町内会の班長さん等が多く見受けられます。故人が高齢者でしかも夫婦のみの世帯で、喪主が高齢の配偶者等の家庭では、長男世帯が離れて暮らしていてすぐに駆け付けられない等の事情も近年増えて来ている為、また町内での手伝いの要請の必要がある場合等には指示が出しやすい立場だからです。

この場合も班長さんは、引き受けてくれることが多いでしょう。しかし近年町内のいろいろな役職も高齢化が進んでおり、引き受けたくても、その人自身が病気療養中等であれば難しいでしょう。

そうした場合は、必ずしも世話役を決めなければならないわけではなく、葬儀社が全て取り仕切って行ってくれますので心配は不要です。

世話役はできればいてくれていた方が遺族も葬儀社も有り難いということですので、世話役がいないと葬儀社や遺族が困るということではありません。

社葬の場合は必ず世話役を決めますが、一般葬の場合は葬儀社に頼りきりになっても良いのです。葬儀社も親身になって誠心誠意動いてくれるはずです。

それが葬儀社の評価を決めると言っても過言ではないのですから当たり前といえば当たり前です。誠心誠意葬儀のお世話をして遺族から感謝の言葉をもらえるのは大きな仕事のやりがいとなっているはずです。

よく遺族からの葬儀後の感謝の手紙等がチラシ等で紹介されていますが、そう言った遺族との心の交流が葬儀社のスタッフの生きがいなのです。

 

葬儀のお手伝いを頼まれたら

葬儀のお手伝いとは

葬儀もいろいろな形式があり、一般的にはお手伝いが必要でないことも多いのが最近の葬儀です。

都市部等では町内会の繫がりも希薄でなかなか現役世代の人に仕事を休んでまで葬儀の手伝いをしてもらうのを頼むのは実際問題不可能です。

そこまで他人の葬儀のために迷惑をかけるわけには行かないからです。

ですからここ十年位の間にお手伝いはなくても全て葬儀社のスタッフにより行われるようになってきました。

都会で親しい人もいない場合や、忙しい現代人にとっては、ありがたいことです。

それでも町内や会社の社葬等でお手伝いを頼まれることもあります。

手伝いにはどんな種類があるか

まず、弔問客の方に記帳してもらう受付の担当を頼まれる場合があります。来てくれた人に、名前と住所を書いてもらう帳面に記載をお願いする係です。

受付は、遺族からみて親戚の中で若い人にお願いする場合が多いようです。

故人からみて、年齢にもよりますが、成人している外孫や姪や甥等です。

比較的時間の自由のきく大学生等が受付を担当することも多いようです。

受付とは別に、香典を管理・集計する会計係も身内で行うことが多いようです。

金融関係に勤めている様な男性等が2名体制で担当します。

複数の方が監査の意味があるからです。

会計係は、香典だけでなく、葬儀にかかった費用全てについて記載しチェックをします。そして、葬儀後に遺族に細かく報告しなければならない責任があります。

あとは弔問客へのお茶菓子やお茶の準備等の係がありますが、これは町内会等であれば、同じ班の年配の女性等が行うことが多いようです。

若い女性でも、仕事を持たない主婦の方であれば参加をお願いされることもあります。

お茶出し係は、そんなに人数はいりませんが、通夜後の通夜振る舞い(お斎(おとき))の料理の配膳準備等になると、もう少し人数が必要となります。

あと、僧侶を迎えに行くタクシーを呼んだり、葬儀場でタクシーから降りた僧侶を会場へ案内したりする係等を孫息子等が担当する場合もあります。

勿論、葬儀社がそうしたことも全て行ってくれる葬儀も多いです。

会葬者の受付

会葬者の方に記帳して頂くのですが、記帳に必要な筆ペンや帳面等は、だいたいが葬儀社で全て用意してくれるのでそれを使えば良いでしょう。

受付係の役目としては、故人にとって、会葬者がどういうお付き合いの方なのかを知ったり、把握した上で、書く帳面を分けたり、筆ペンを会葬者に渡したりする等、後で遺族に聞かれた時にできるだけ会葬者を把握するのが目的です。

通夜振る舞いでの配膳・給仕等

通夜振る舞い(お斎(おとき))は、親戚や故人の親しい友人・知人に参加してもらい故人の思い出話等をして懐かしむ時間です。

遺族が故人にゆかりの深い人々とゆっくり会話できるように、配膳や給仕を中心になって手伝う人が必要です。

こちらも全て葬儀社のスタッフが行う場合が多いですが、身内がお客様然としているのは恥ずかしいと気にして、年配女性と孫娘等に手伝いをさせる遺族もいます。

お斎の場で親族だけなら葬儀社のスタッフ任せも気にしませんが、多少他人の知人・友人等の方々が参加してくれるというお斎の場合では、なかなか親族は座りっぱなしというのも気がひけるものです。

もてなす側であるという認識から親戚の女性の人員を配置する場合も今でもあるようです。日本人特有の感覚でしょうか。

故人との思い出話などをしたら、30分程度で食事をして退席する人がほとんどですが、洗い物等がたくさん出ますので後片付けを手伝います。

遺族を疲れさせないよう、お斎の配膳や給仕・後片付けは手伝いの者が行い、遺族が葬儀まで倒れない様に配慮をしての思いやりのお手伝いです。

弔問客へのお茶菓子やお茶出し

お斎の他にも、弔問客への対応のひとつとして、お茶出しをしてお菓子を勧めて対話するという場合があります。

ほとんどの場合、お斎を勧めるほど近しい関係ではなく、お茶出しをして少しの時間話をする知人の人数の方が多いのですから、このお茶出しの方が頻繁です。

こちらも全て葬儀社が手配してくれる場合も多いのですが、遺族としてもてなしたいと親族がお茶出ししたりする場合もあるようです。

遺族側の意向ですのでどれが正しい等はありません。

親族・親戚が多く人手が豊富にある家もあるかと思えば、高齢夫婦と遠く離れて暮らす息子・娘等しかいない人手の全くいない家庭もあるのですから、無理せずその家の事情で行えば良い事なのです。

そのために葬儀社が細かなところまで配慮したプランをたてて親身になって葬儀を執り行ってくれるのですから。