葬儀にまつわる料理のひとつに「精進落とし」があります、精進落としは参列してくださった方へ、お礼を込めて振る舞う料理なので、メニューや価格など予算を踏まえ、苦心されるかと思います。
今回は、精進落としで出すべき料理とは何か、ご紹介していきたいと思います。
「精進落とし」の意味とは
お通夜の後の食事を「通夜ぶるまい」といい、法要後にふるまわれる食事を「精進落とし」といいますが、昨今では、喪主が手配し、僧侶や参列者をおもてなしすることが目的となっています。
しかし本来は、親族が亡くなった際、仏教の考え方では、肉や魚を断ち精進料理を食し故人の冥福を祈り、四十九日の忌明けに、精進落としとして通常の料理に戻すという節目を意味していました。
時代の変化とともに、かつての意味や、四十九日までの間、喪に服して過ごす風習が薄れていき、一族が集まって会食をするという形だけが残り、初七日法要の際に僧侶や会葬者を労うための宴席へと変わっていき、現代では葬儀当日に火葬場から戻った後、故人への供養や会葬者へのお礼と、お清めの意味みの宴席を精進落としと呼ぶ事が一般的となっています。
精進落としを振る舞う際にすべきこととは
現代では参列者への感謝を伝える宴席という意味合いが強いので、喪主・施主がお店や料理の内容を決めて手配しますが、メニューなどは、予算や好みに見合ったものを比較的自由に選択できますが、お店選びなども含め、不安な点があれば親族だけでなく、葬儀社に相談して決めていくのも良いでしょう。
・参加人数の把握
火葬場へお越しいただいた参列者を呼ぶのが一般的ですが、その殆どは親族や生前に故人が親しくされていた方になりますので、人数は予め把握できるでしょう。
会葬者として火葬場へ行かれるかどうか伺う際に、精進落としへの参加の有無も聞いておくと、お料理の手配やお店の予約もスムーズになります。
参加人数が多い場合には、参加者全員分の座席を確保できるお店かどうか、ゆっくりと歓談できる場所を手配する必要がありますので、まずは参加人数を把握することが大事です。
法事・法要でおつとめをして戴いた僧侶を労う席でもあるので、僧侶にも参加をお願いしますが、ご都合によっては断られることもあります、その際には食事の代わりとして「御膳料」をお渡しします、御膳料の相場は5000円~10000円となります、白い封筒に準備し、表書きに御膳料と書き、「お車代」があればそれと一緒に渡します。
・用意する料理の内容とは
基本的には親族や親しい間柄の方々などと、予め参加者がわかっている精進落としの席ですので、年齢層や好みを考慮して、食べやすいお料理や季節の料理などを出すと喜ばれるでしょう。
精進落としとして、よく選ばれるものに、仕出し弁当・オードブル・懐石料理・お寿司がありますが、お店によっては精進落とし専用メニューを用意されていたり、予算をお伝えし、精進落としとしてふるまうと伝えれば、予算に見合った料理を作ってくれるお店もあります。
お酒は参列者の希望をうかがい、所望されれば、お出ししましょう。
今ではメニューについて特に決まりはなく、自由に選べますが、弔事の席ですので、“おめでたい食材”は避けるのがマナーです。
参列者をもてなそうと誤って選んでしまうこともあるかもしれません、“伊勢海老・鯛”などは避けるように注意しましょう、他にも、地域の祝い膳で出される料理があれば避けた方が無難でしょう。
あくまでも故人を弔う葬儀の一貫の食事ということを忘れてはなりません。
※本来の精進落としは、精進料理を振る舞うのがマナーとされていました、精進料理とは、仏教の教えを守り、生き物の殺生を避けて支度された料理をいい、多くの使ってはいけない食材があるのです、もし地域の風習などで精進料理を求められた場合には以下の食材を使わないよう注意しましょう。
「肉・魚・卵・乳製品・五葷(ごぐんと読み、にんにく、玉葱、ネギ、韮、辣韮の匂いの強いネギ科の野菜)」
まとめ
本来の意味が薄れ、参列者をもてなすこととなった精進落としの席ですが、弔事の一つとして大事な席に変わりはありません、故人を偲び、親類縁者で思い出を語り合うことが何よりの供養となるのではないでしょうか、是非参考になさってください。