遺骨迎えから精進落としまで

火葬を終えてすぐに遺骨を埋葬するわけではなく、自宅や葬儀場に戻って法要を行います。

火葬場から戻った人は自宅や葬儀場に入る前に、水や塩で身を清めます。手を洗い、胸・背中・足元の順番に塩を軽く振りかける方法や、門前・玄関先に塩を帯状に撒いておき、それを踏む方法などがあります。どちらも死を穢れとみなし、家に持ち込まないようにという考え方が元になっていますので、死を穢れとは捉えない浄土真宗やキリスト教の葬儀では、お清めの塩が用いられることはありません。

また、清める対象は故人そのものではなく、人の死に寄って来る邪気を追い払うためという意味合いが強いので、故人に向けたものではないということは覚えておきましょう。

単身者の場合は自分で振りかけることになりますが、家族がいらっしゃる時は振りかけてもらうようにします。

 

環骨法要の儀式と精進落とし

 

遺骨を迎えると、環骨法要(環骨勤行)の儀式を行います。遺族や会葬者が後飾りの前に集まり、僧侶に読経をしてもらい、全員が焼香をします。ここまでがお葬式です。

 

最近は亡くなってからちょうど7日目に集まって初七日の法要を行うことが難しくなってきているので、環骨法要の儀式と一緒に初七日の法要を行う場合が多いです。これを「繰り上げ初七日法要」と呼びます。これらの法要が終わると、喪家側が僧侶や世話役など葬儀でお世話になった人をもてなすための会食の宴席へ移ります。この宴席のことを「精進落とし」といい、本来は49日の法要が終わり、忌明けとともに設けられてきましたが、初七日の法要と同様にまとめて行うことが増えてきました。

 

精進落としは「お斎」や「精進上げ」とも呼ばれており、お世話になった方への労いの他に、お清めの塩のような役割もあるようです。死という悲しい出来事によって弱っている心身に食事で精力をつけ、酒にもお清めの意味があるので内側からお清めをする、というような役割も果たしています。

精進落としの宴席では、僧侶や世話役の方々に上座に座っていただき、ご遺族や縁の深い血縁者は末席につくようにします。一同が席についたら、喪主より皆様へお世話になったお礼のあいさつをします。

僧侶に予定があり宴席に出席できない時は、お持ち帰りいただくお弁当と一緒にお布施やお車代をお渡しするのが一般的です。

自宅や料理店などで精進落としを設ける際も、遺骨・位牌・遺影を安置する「後飾り」の祭壇は必要になりますので、準備する場所があるかどうか確認する必要があります。

 

後飾りの祭壇

 

四十九日の忌明けまで自宅に遺骨・位牌・遺影を安置するための祭壇のことです。お通夜や告別式に参列することができなかった人が弔問される際にお参りされる祭壇となります。既に仏壇があるお宅では仏壇の前にその祭壇を置くことが多いようですが、仏壇の無い場合は部屋の北側、または西側に置きます。忌が明けるまで毎日ロウソクを灯し、一本の線香を途絶えることなく焚き続け、故人の旅立ちを想います。

 

故人は49日間かけて仏様になられると言われており、その修行期間である中陰になぞらえて「中陰壇」と呼ばれることもあります。後飾りの祭壇は葬儀社が用意しますので、不明な点などありましたら確認すると良いでしょう。

 

必要なお供え物としては、新しい白米、お水、焼き菓子、果物、お膳、生花などが必要となります。

地域によっては果物をお供えに使わないなど風習に違いがあります。

また、ロウソクや線香など火を使いますので、取り扱いには十分に気をつけましょう。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704