お位牌はいつまでに作るの?
お位牌「本位牌」は故人の魂を移すものとして四十九日法要までに用意するのが一般的です。亡くなってすぐには「本位牌」が無いので、故人の戒名や法名の書かれた仮のお位牌で全国共通白木の「白木位牌」というものを使います。四十九日を過ぎると故人の霊は仏のもとへ向かってしまうと言われている為それまでに「本位牌」を作るのです。
本位牌には種類があり、選ぶことができます。仏教の宗派で指定された位牌などは基本的にないので仏壇やお部屋に合ったデザインで故人が好みそうなものを選んだりする傾向が強いようです。お位牌を作ったら初めに開眼供養をします。開眼供養をすることで故人そのものと言える存在になり初めてお位牌としての役割を持つことになります。
お位牌を複数作っても大丈夫?
お位牌を複数作り、離れて暮らす遺族がそれぞれに持つことはよくされていることです。故人を身近に感じたいためにお位牌が必要なのです。これは位牌分けという言葉もあるように、全国的にも行われていることで、お寺で対応して頂けます。
四十九日の法要で、白木の仮位牌から本位牌へと魂が移されます。それで、多くの位牌分けは、そのタイミングで複数作る場合が多いです。
お位牌がたくさんあるのでまとめたい
お仏壇内のスペースは限られています。亡くなる方が増えてお仏壇内がお位牌で込み合ってしまうこともあります。そうした場合に、たくさんあるお位牌をまとめる方法があります。ひとつの方法は、「○○家先祖代々之霊位」というようにまとめた位牌を作る方法です。
もう一つの方法としては、「回出位牌(くりだしいはい)」または「繰出位牌」と呼ばれる形のお位牌を使用します。回出位牌・繰出位牌は、お位牌の形の箱型のケースのようなお位牌で戒名を記した札板が10枚程入るようになっています。このようなお位牌で、たくさん増えてしまったご先祖様のお位牌をすっきりとまとめることができます。
神道のお位牌
神道にも仏教のお位牌にあたるものがあり、霊璽(れいじ)と言います。仏教では四十九日までに「本位牌」を作りますが、神道では、通夜祭の前に遷霊祭というものを行います。そこで故人の魂を霊璽(れいじ)に移します。
戒名が無い場合お位牌作れるの?
無宗教葬も増えており、そのため戒名が無いという方も出て来てしまいます。そうした場合でも、お位牌は作ることが可能です。本名の後に、「霊位」「位」と付けることで、戒名と同じ扱いをすることができます。遺族の心の拠り所として、お位牌が必要なら無宗教で戒名が無くても作ることができるのです。
古いお位牌を処分して新しいお位牌にしたいけれど
「お位牌が古くなり、いかにもみすぼらしくなってしまったから新しいいいものに替えてあげたい。」
遺族がそう思うこともあります。そんな場合には、菩提寺か、無ければ近くのお寺さんに相談してください。「お焚き上げ」をしていただけます。新しいお位牌を準備した上で、元のお位牌から魂を抜くための閉眼供養をしてもらい、新しいお位牌の開眼供養を行えば、古い方のお位牌をお焚き上げする準備が整います。魂の入れ替えの必要なことですので、お寺さんに相談してしっかりと閉眼供養・開眼供養を行いお焚き上げをして頂きましょう。
手彫りの位牌と機械彫りの位牌
手彫り・機械彫りというのは文字通り、位牌に文字を彫る方法のことなのですが、近年の職人不足で手彫りはめっきり姿を消しています。作品の納期の短さから言って、注文を受けたら四十九日までに間に合わせなければならないため、人手不足の業界では、お位牌の安定供給が難しくなったため、機械彫りが普及したと見られます。
名古屋市内
瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区
中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区
名東区 ・守山区 ・北区 ・西区