法事と法要の違いとは?

故人を供養するために行われる法事ですが、似た言葉として使われている法要があります。

「法事」も「法要」もよく耳にする言葉ですが、この2つの違いをご存じでしょうか?

同じようなタイミングで使われるため、同じ意味のものだと思っている人も多いかと思いますが、実は法事と法要は違うものです。

ここでは、法事と法要の違いや法要を行う時期についてお話ししていきたいと思います。

【法事と法要の違い】

法事と法要はどちらも故人を供養する目的で行われるため、一緒のものと考えられがちですが、実際は違うものです。

 

・法事

お坊さんに読経していただく法要後の会食までを含めたものを「法事」と言います。

そのため、法事の中には法要も含まれているという事となります。

儀式を表す法要と比べると、法事はより広い意味を持っており、法事の準備をする際には儀式である法要の準備のほかにも、ご先祖様のお墓参りや会食の段取りまでを行う必要があります。

 

・法要

お坊さんに読経していただき、故人の冥福を祈る事を「法要」と言います。

法要は追善供養(ついぜんくよう)とも言われ、仏教では法要は故人が極楽浄土に往生するために行うと考えられています。

浄土真宗では、亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれると考えられているため、浄土真宗における法要は、故人を偲び遺された人が仏の教えを聞く場であると考えられています。

 

【法要はいつ行うの?】

 

法要には年忌法要と中陰法要があります。

 

〈年忌法要〉

・一周忌(命日からの年数→満1年目)

亡くなってから1年目の命日に行うのが一周忌です。

遺族だけでなく親族や友人・知人などにも出席していただくのが一般的です。

一周忌をもって喪が明けることとなります。

・三回忌(命日からの年数→満2年目)

三回忌は遺族だけでなく、親族や友人・知人などにも出席していただきます。

・七回忌(命日からの年数→満6年目)

七回忌からは友人・知人には声をかけず、遺族と親戚のみで法要の規模を縮小して行います。

・十三回忌(命日からの年数→満12年目)

十三回忌は遺族のみで供養します。

・十七回忌(命日からの年数→満16年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十三回忌(命日からの年数→満22年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十七回忌(命日からの年数→満27年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・三十三回忌(命日からの年数→満32年目)

「年忌明け」と言われ「弔い上げ」とされる年忌法要の最後の法要です。

三十三回忌をもって先祖と共に供養され、極楽浄土へ往生したとされます。

三十三回忌は遺族のみで供養を行います。

 

※年忌法要では、三回忌以降の法要を数え年で行うため名称と年数が一致しないので注意が必要です。

年忌法要は命日に行われるのが最良ですが、平日などで参列者が集まるのが難しい場合は前の休日などに行われるのが一般的です。

平日の法要が難しい場合に、命日以降に法要を行うことのないように注意しましょう。

 

〈中陰法要〉

・初七日(命日からの日数→7日目)

故人が三途の川のほとりに到着するとされている日です。

葬儀後に親族が再度集まることが難しいことも多いため、初七日を葬儀当日に行うことも増えています。

その場合「繰り込み初七日法要」と言います。

・二七日忌(命日からの日数→14日目)

遺族だけで供養を行います。

・三七日忌(命日からの日数→21日目)

遺族だけで供養を行います。

・四七日忌(命日からの日数→28日目)

遺族だけで供養を行います。

・五七日忌(命日からの日数→35日目)

遺族だけで供養を行います。

宗派によっては、この日をもって忌明けとする場合もあります。

・六七日忌(命日からの日数→42日目)

遺族のみで供養を行います。

・七七日忌(命日からの日数→49日目)

「四十九日」とも言われ、遺族だけでなく親戚や友人・知人などにも出席していただきます。

法要の後には会食を行うのが一般的です。

・百か日忌(命日からの日数→100日目)

百か日忌は、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日とされており「卒哭忌(そつこくき)」とも言われます。

百か日忌は遺族のみで供養を行います。

 

※中陰法要では、亡くなった日を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては亡くなる前日を1日目とする場合があります。

 

仏壇の掃除について

手を合わせてお参りはするけれど、日々の仏壇の掃除はどうしたら良いか分からない方も多いと思います。繊細な素材が使われている為、仏壇の掃除やお手入れは注意が必要です。今回は、日頃のお手入れ方法や手順などについて紹介します。

掃除はいつやるべき?

本格的なお手入れや掃除は、お正月やお盆、お彼岸などの行事の前にしますが、普段の掃除はいつ行っても構いません。常に綺麗にして、汚れやほこりが溜まらないように心がけましょう。湿気が苦手な素材も多い為、本格的なお手入れや掃除をする際は、湿気の少ない晴れた日に行いましょう。

 

道具について

仏壇の掃除に便利な道具を紹介します。

・新聞紙やブルーシート:掃除の際一旦仏具を置く時に使う

・柔らかい綿手袋:白手袋などを使用します。仏具に指紋や手垢を着けない為

・毛はたき:ほこりを払う為

・クロス:眼鏡拭きなどの柔らかいクロス。仏具を拭くため

・綿棒:細かい部分のほこりを取るため

 

また、本格的に掃除をする際は

・仏壇専用の艶出しスプレー

・ロウ除去液

・毛はたき(大小)

・灰ふるい

などもあると便利です。仏具店やホームセンターで購入できます。

 

掃除の際に気を付けること

仏壇を掃除する際に気を付けるべき点があります。

・湿度が高い日は避ける

曇りや雨の日など湿度が高い日の掃除はなるべく避けましょう。冒頭でも紹介しましたが、仏具は繊細で湿気に弱い素材で出来ている物も多い為です。湿度の高い日は、乾拭きする程度にしましょう。晴れの日に掃除する際も窓を開けて喚起するなど、湿度を低くして行うのがおすすめです。

・水に注意

水気は金爆がはげる原因となったえい、漆部分に跡が残ることもあるため、水気には注意が必要です。乾いた柔らかい布を使いましょう。

・仏具の種類を確認する

仏具の種類によってお手入れの方法が変わるため確認しておきましょう。例えば、金粉場施された「金仏壇」、木目を生かした「唐木仏壇」、ご家庭に合うような「家具調仏壇」などがあります。金仏壇は、擦ってしまうと金粉がはがれるなど特に繊細な為、注意しましょう。

 

掃除の手順

ここでは、金仏壇、唐木仏壇共通の掃除の手順をご紹介します。

1.事前準備  

 ・仏壇に手を合わせて掃除することを伝える

 ・仏具の配置を確認する(写真を撮るなどして、元の位置が分かるようにする)

 ・手袋を付ける

 ・床に新聞紙やブルーシートを敷く

 

2.掃除の手順

仏具を取り出す

仏具や木仏、お位牌などを全て取り出します。落とすと割れるものもあるため丁寧に扱いましょう。まずは簡単に取り出せる仏具、その後仏壇を出します。取り出すのが難しそうなものは無理をせず、出来る範囲で行いましょう。また、電線など目立たないように配置されている場合が多い為、引っ掛けないように注して取り扱いましょう。

 

・ほこりを取る

「上から下にほこりが落ちる」ということを意識して行うとスムーズです。まず、毛はたきで仏壇の内側の天井に着いたほこりを落とし、次に、仏具屋お位牌などのほこりを落とします。狭い部分は綿棒や筆を使います。軽くなぞるようにして、力を入れずに行いましょう。

 

・汚れを取る

汚れがついていたら、柔らかいクロスや手袋でやさしくなせるように拭きます。この時、水やアルコールを付けて拭くのは厳禁です。乾いたクロスで拭きましょう。また毛羽立ちが目立つティッシュを使うのも避けましょう。汚れを取ったら、仏具用のツヤだしクリームやスプレーを使います。使う前に、使用できる素材か必ず確認をしましょう。

また、「紗」と呼ばれる部分は、大変繊細に作られている為、破損しない為にも仏壇用の筆でほこりを取る程度にして、あまり触れないことをおすすめします。

 

・灰のお手入れ

灰については、お線香が差しにくく、硬くなっていると感じたら、丸ごと新しい物に交換します。それほど硬くなっていない場合は、灰ふるいなどでお線香の残りを取り除き、灰ならしで整えます。

 

・元の位置に戻す

最初に摂った写真を見ながら、仏具を丁寧に元に戻します。水気が無いか確認をして、電線に気を付けて行いましょう。使った新聞紙はほこりが舞わないよう畳んで捨てます。

 

・最後もご挨拶する

手袋を取ったら、掃除が終わったことを仏様にお伝えします。手を合わせ礼拝しましょう。

 

仏壇はどの種類もとても繊細に作られています。特彫刻品や装飾品は壊れやすい為、注意を払って行いましょう。

 

 

仏壇の掃除について紹介しました。細かい掃除の方法は、宗派や仏壇の種類によって方法が異なりますので、不明な点は確認の上行いましょう。

また、自宅での掃除やお手入れでは難しい部分や、剥げてしまった部分の修繕はプロに依頼するのも方法です。仏壇クリーニングやお化粧直しを行うことで、長年溜まっていた汚れも落ちきれいになります。

仏壇をきれいにすることは先祖供養のひとつにもなります。仏様やご先祖様へ感謝の気持ちを込めて掃除しましょう。