数珠の由来
数珠は、念珠とも言い、その由来は、仏様を拝む時に、念仏を唱えて手を合わし、拝む回数を記憶するためのものであったとされています。その起源については諸説ありますが、古代インドのバラモン教で儀式に用いられ、その後お釈迦様がその習慣を取り入れられ中国に伝来し、その後、日本へ仏教の伝来とともに伝わったとされています。日本では、はじめは、貴族の仏教徒が使っていたのですが、鎌倉時代になると、一般の人にも普及が進み、使われるようになったようです。呼び名も、数珠・珠数・京念珠・念珠・念誦など、いろいろありますが、すべてお数珠に変わりありません。
珠数の功徳
お数珠は、何の為に持つのかというと、人間が持っている108つの煩悩を打ち消し、持つ人の魔除け・厄除けとなり、福を授かる為と言われています。持っている人の身を護るというありがたい功徳があると思われているのです。
宗派によって違う、数珠の色形いろいろ
仏式の通夜や葬儀・告別式の会葬に参列する時や、法要に出席する場合には、欠かせない数珠ですが、その形は、宗派によって、色も長さも飾りもいろいろです。数珠は、正式には、108個の珠が2重になり、これに房や飾りがついています。この108個というのは、除夜の鐘と同じで、人間の煩悩の数と言われています。現在では、54個、36個、27個など珠の数が少ない一般的には1重の「略式の数珠」が使われています。また、男性用と女性用は違っていることが多いです。
「本式数珠」とは、宗派毎に形が決まっていて、その宗派のみに使われる2重のお数珠のことです。108個の玉数から仕立てられていて格式の高いものです。
お数珠の素材
天然木素材のお数珠
天然木素材のお数珠は、軽くて扱いやすく、手にもなじむので大変人気があります。
その素材の種類には、紫檀、黒檀、柘植などがあり、また、香りを持つ白檀、伽藍などの香木もあります。木の素材は、使ううちに、艶がでて来たり、素材の風合いが変わる楽しみもあります。
天然石・貴石素材のお数珠
天然石素材のお数珠は、輝く素材の魅力があります。また、石そのものが持つと言われる効力や意味などがあり、厄除け・魔除け・幸運を呼び込むなど、その石の効能に期待して持たれる方もいらっしゃいます。そのため、男性には、仕事運・勝負運アップで有名な虎目石・青虎目石・オニキスなどが人気ですし、女性には、優しい薄ピンク色のローズクォーツや翡翠や水晶などが人気です。男女問わず人気なのは、翡翠・琥珀・水晶などでしょう。
「本式数珠」と「略式数珠」の使い分け方
一般的に、若いうちは「略式数珠」でも良いでしょう。特に、知人のお葬式では、宗派がいろいろですので、すべての宗派に合わせて数珠を用意するのは大変なことですから、略式の数珠をひとつ持っておいて、すべての宗派に対応できる備えをしておくと良いです。しかし、自身の家でのお葬式・法事・お墓参りでは、「略式数珠」よりも「本式数珠」を使うと良いでしょう。
数珠の正しい持ち方
お数珠の正しい持ち方は、座っている時は、左手首にかけ、立って歩く時は、房を下にして左手でお数珠の輪のところを持ちます。長いお数珠は、この時二重にして持ちます。なぜ、左手で持つのでしょうか。それは、左手がお釈迦様の清浄な世界を意味するからです。右手は、逆に私達、信仰する者の世界を意味します。ですから、仏様にお参りする際には、左手にかけて右手を添えるように合わせるか、合わせた両手にお数珠をかけ、親指で軽く押さえて合掌します。どちらも間違いではありません。合掌が終わって使わない時は、房が下に垂れるようにして、輪のところを左手で持ちます。席を離れる時は、椅子や畳の上に置きっぱなしにせず、バッグやポケットに必ずしまうようにしましょう。
お数珠は仏様を拝む大切な道具であると同時に、自身の御守りとしての意味もあります。長年大事に使用して、風合いを楽しんだり、夏は涼し気な水晶を使用して、冬は暖かみの感じられる素材を使用するなどして楽しんでみるのも良いかもしれませんね。
名古屋市内
瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区
中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区
名東区 ・守山区 ・北区 ・西区