仏具の一つ、過去帳って何?

過去帳とは 

過去帳というのは、故人の戒名(法名)や俗名(生前の名前)、死亡年月日、享年、続柄、居住地、死亡原因などが記された帳簿のことです。

寺院には檀家の人々の過去帳が保管されており、各家庭の仏壇にも過去帳の写しが置かれます。

書かれている内容は、お位牌や法名軸と同じです。

お位牌は宗旨宗派によっては無い場合もありますが、過去帳はどんな宗旨かにかかわらず、記入し保管されているものです。

過去帳の種類

過去帳には、無地の和綴じ本タイプのものと、折本タイプのものがあります。

表紙の材質も、和綴じ本タイプでは布製や紙製等があり、折本タイプでは、木製の塗りの蒔絵入りタイプのものや黒檀等の高級感のあるタイプのものもでています。

また、過去帳を置く「見台」もありますので、格調の高い仏具として揃えることも可能です。

価格も比較的安価な和綴じ本タイプの3千円程度のものから、蒔絵タイプの高級なものでは1万5千円もするものまで幅広くでています。

また、日付が記入されているものと、記入のないものがあります。

日付記入の無いものは、亡くなった順にかかれていますが、日付のあるタイプは、月の1日から31日までのページが用意されていますので、毎日、過去帳を開いて月命日に該当するご先祖様がいれば経を唱えて供養します。

お位牌と過去帳の一番の違いは?

お位牌や法名軸は数が増えて仏壇に置ききれなくなったり、劣化して判読不能になったり、ある程度の年忌法要を済ませた後は、いくつかの位牌をまとめて大きなお位牌にするなどしますが、過去帳は、その家庭の系譜としても意味合いも濃いため、永久に保管され、亡くなった方が増えるとその都度書き足していきます。

過去帳を見ると、その家庭の家系図のようなものも見えてきます。

また、日付入りの過去帳では、毎日ページを開くことで、付き命日のご先祖様がわかり、読経して供養することができます。

過去帳の記入

過去帳の書き方には宗派によっても違いがあります。

既に過去帳がある場合で、今までお寺さんに書いて頂いてきたなら、お寺さんにお願いして書き足して頂いて良いでしょう。

新しく、過去帳を購入して作る時にも、お寺さんであれば、過去のご先祖様の過去帳が菩提寺であればお寺にありますから、正確に記入していただくことができます。

勿論、新しく仏具店で過去帳を購入し、自分で書いても問題ありませんが、間違ったことをかかないよう気を付けなければなりません。

宗旨宗派によっても、過去帳の種類が違ったりしますので、過去帳を購入する時から仏具店に相談するなど気をつけて下さい。

浄土真宗であれば、日付入りの過去帳を使用します。

お寺さんに書いていただく場合は、ご厚意で書いてくださる場合もありますが、何等かのお礼をお渡しする方が良い場合もあります。

四十九日の法要の際に、白木のお位牌から過去帳にうつしていただく場合は、法要のお布施に過去帳記載の御例分が含まれていますので、別途必要というわけではありませんが、先祖代々何代も遡って書いていただく場合には、お寺さんも相当な手間がかかりますので、別途お礼をした方がよさそうです。

なお浄土真宗では、本位牌は作らないので四十九日で過去帳にうつすことで白木のお位牌がいらなくなるのでお寺さんが持って帰ってくれます。

過去帳は、いわばその家の家系図のようなものです。正確に記入することが大事です。

そして、見台にのせて、日々の法要に役立てることがご先祖様に対する供養となります。

ご先祖様の月命日を知り、読経して供養するのが最大の過去帳を持つ意味です。

くれぐれも仏壇の奥にしまいっぱなしということがないようにしたいものですよね。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704

 

見直したい装いのマナー④~女性の和装~

女性の和装

 

昔は、嫁入り道具の一つとして準備して送り出されていた喪服としての和服。和服は1年を通して着用して良い生地や小物が違ってくるため、洋服よりも知識が必要となる一面もあり、喪服として着用する際も気をつけたいことがたくさんあります。また自宅で着付けができる人も減っており、和服でないとマナー違反になるということがないため、正式礼装も洋服が増えているのが現状です。

しかし、和服は畳んでおけば場所も取りませんし、体型も多少の変化には対応できますので、その適応性と最高礼服としての価値が改めて見直されています。

 

  • 着物

黒無地が基本で、染め抜きの五つ紋が正式礼装の着物です。冬は羽二重もしくは一越ちりめん、夏は駒絽もしくは平絽が使われるのが一般的です。紬や紗などはカジュアルになりますので使用されません。紋は実家の女親の紋か結婚した相手先の紋を入れます。半襟と足袋以外に白い布地が見えることはありません。

 

  • 襟元

塩瀬の白い半襟、夏は絽の半襟を使います。季節の概念は洋服とは違いますので、長襦袢と一緒に何月には何の素材を使うのか調べてから縫うようにしましょう。長襦袢は羽二重もしくは綸子の素材で全て白の無地です。襟を抜く時は普段のような抜き方をせずに、すり合わせて肌の露出を抑えるように気をつけましょう。

 

帯は袋帯で、黒の無地か紋織りが一般的です。柄が入る場合は、流水、雲取り、蓮、紗綾型などの字模様がうっすら入ることもあります。袋帯ですので二重太鼓の結び方ですが、お太鼓は小さめに控えめにして、黒の帯締め・帯揚げをします。帯締めは丸ぐけが正式とされてきましたが、最近では平織りのものも増えています。端の始末は下向きに整えましょう。装飾感が強くなりますので帯留は使いません。

 

  • バッグ

布地で小型のクラッチバッグが一般的です。手提げタイプでも持つところが中に収納できるものですと、洋装の礼服に兼用できます。

 

  • 足袋

装飾の無い白の足袋を着用します。柄やワンポイントのものは使用しません。

 

  • 草履

バッグと同様に黒色で布地のものが良いですが、無地であれば皮革製品でも使用することができます。

 

和服における略礼装

 

薄い紫色やネズミ色、薄い茶色など色味を抑えた色無地の着物に、一つ紋か三つ紋で、黒の喪帯をします。着物の色味が地味でも、地模様がおめでたい意味を現すもの(熨斗、花車、糸巻文、檜扇などの柄)は避けてください。

和装の喪服と同様に、半襟と足袋は白で、それ以外の小物は黒に統一します。

地味な小紋の着物に一つ紋の羽織であれば略礼装に該当しますが、それを認知されている方が少なくなっていることもあり、敢えて略礼装のためにその装いにこだわる必要はありません。

冬の上着として地味な色のストールを使用する際は、ファーなどがついているものは控えましょう。

正式礼装に和服を着る人の制限

 

喪服に着物を持っているからと言って誰でも着ていいわけではなく、故人から見て三親等までと決められています。喪主、遺族、親族と世話役代表は同じ格の礼装をすることが多いです。

かなり親しかった親友や知人が喪服に着物を着用することもあります。

逆に一般会葬者で、ご近所付き合い程度の間柄で和装の正式礼装をするには格が高くなりすぎてしまうという意味です。

三親等の範囲で言いますと、故人の配偶者の父母、祖父母、子、孫、曾孫まで。またその立場にあたる人の配偶者、兄弟姉妹、甥や姪も三親等の範囲です。いとこは四親等ですが、生前の関係性によっては和装で正式礼装をする場合もあります。

 

髪型はショートヘアでしたらそのままでも構いませんが、結べるぐらいの長さのある人はまとめておくのが良いです。髪の毛が揺れるようなスタイリングは望ましくないと考えられています。化粧はファンデーションと眉毛、リップクリーム程度にとどめておきます。赤みの強いものやグロスのように艶のあるものは控えます。結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのがマナーです。

 

正装の中にも格があり、どの立場で参列するのかによって考えておかないと親族よりも格の高い正装となり失礼にあたることもあります。葬儀の場では自分を演出するためのファッションは控えて、訪問する意味と相手の気持ちを考えることを大切にしましょう。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704