平均的な葬儀費用とは?

葬儀の喪主や、主催者側になることは、殆ど経験が無いことなので、どれくらいの葬儀費用が必要なのか、ご存じ無い方が大半ではないでしょうか。

いつかは自分が葬儀を執り行う側に立つかもしれませんし、自分自身の葬儀を行う時も来ます、残された遺族に経済的な負担をかけずに済むようにしたいものです。

今回は、そんな気になる葬儀費用について、ご紹介していきたいと思います。

葬儀費用の平均金額は?

一般的な葬儀を執り行うのにかかる費用の全国平均は、約195万円になります、これには葬儀一式の費用や返礼品、飲食費、接待費、お布施などの費用も含まれています。

ただし、あくまでも平均金額であり、葬儀の規模や地域的な慣習の違いなど、様々な理由で変わります。

 

葬儀の規模別の費用や内訳

 

1.一般葬の場合

葬儀の規模が大きいほど、費用は高くなります。

一般葬は、近隣住民や友人、会社関係者などにも参列して頂く葬儀形式なので、想定していた人数より増えれば、見積もりの金額より費用が高まる可能性があります。

 

 葬式費用‥100~120万円

内訳 ・ご遺体の移送費・安置費

   ・車両費(霊柩車やタクシー、マイクロバス)

   ・式場利用費

   ・葬祭用品費(祭壇、棺、骨壺、枕飾り、遺影、受付備品など)

   ・供物費(生花、盛籠)

   ・人件費(司会進行、死亡届、火葬場利用手続きの代行など) 

   ・火葬費

 

飲食接待費用‥20~50万円

内訳 ・飲食費用(通夜振舞い、精進落としなど)

   ・お礼状・会葬御礼品・香典返し・通夜の際の宿泊費用

 

通夜に関わる料金や、参列者に振る舞う飲食物などが含まれますが、葬儀の規模や会葬人数だけでなくお料理のグレードによっても金額が変動します。

 

僧侶へのお布施‥30~45万円

・読経・戒名授与のお礼として渡す費用・お車代・御膳料も含みます。 

 

お布施は、寺院によっても異なりますが、戒名のランクによっても金額が変わります。

 

※ここまで一般葬に関わる費用についてお話しましたが、執り行う葬儀の形式によって金額も変わります。

 

次に一般葬以外の形式でどのくらい費用がかかるかご紹介します。

 

2.家族葬の場合

葬式費用‥60万~100万円

家族葬は、基本的に家族・親族を中心に、近しい縁故の知人のみで行うので、一般葬に比べて参列者が少ない小規模な葬式となります。

ただし参列者が少なくとも、葬儀や飲食のランクを上げれば金額は高くなることと、一般参列者からの香典収入は見込めないという点を注意しなくてはなりません。

 

3.一日葬の場合

葬式費用‥50~70万円

一日葬は、通夜を行わず葬儀・告別式のみを執り行い、1日だけで済ませる葬儀形式です。

遠方からくる遺族や参列者の方の負担を軽くでき、宿泊費などの料金も抑えられ、通夜振舞いの費用も発生しません。

 

4.直葬・火葬式の場合

葬式費用‥25~35万円

直葬とは、通夜や葬儀・告別式を行わず、火葬のみを執り行います。

様々な葬儀形式があるうち、最も費用を安く抑えられる葬式と言えるでしょう。

 

葬儀を安く抑えるポイントとは?

葬儀の費用は、上記の通り、形式によって大きく金額が変わることがわかりましたが、葬儀費用が思っていた以上に高くなってしまうことが無いよう、安く抑えるポイントを知っておきましょう。

 

1.数社から見積もりを取り寄せて確認を

亡くなってからでは時間的に厳しい為、生前に複数の葬儀社から、見積もりを取り寄せて、プランやセットの内訳を確認、比較検討することをおすすめします。

必要のない出費を見つけられ、思わぬ追加料金の請求をされることも防げるでしょう。

 

2.葬儀の規模や葬儀形式を見直す

葬儀の規模が大きく、参列者も多い葬儀の場合は、費用が高くなりますし、選択された形式もによっても儀費用に大きな影響がでます。

故人の生前の希望もありますが、遺族の経済状況、予算を踏まえて、適切な葬儀の規模や形式を決めることが大切です。

 

3.グレードを抑える

料理を必要とするのは通夜振舞いと精進落としですが、様々なグレードが用意されていますので、金額を抑えることもポイントです、失礼の無い範囲で選びましょう。

まあ、棺や祭壇なども種類も豊富で高額なものまで多くあります、見積もりが出てからでも、低額なものに選び直すなど検討し直すと費用も抑えられるでしょう。

 

葬儀は、規模や形式により、費用が大きく変わりますので、提示された葬儀費用が適切かどうか、慎重に比較検討されることをお勧めします、また、どの葬儀形式を選ばれてもしっかりと供養ができるので安心してください。

 

どうして友引を避けるのか

お葬式の日程を決める際に、考えなければならないのが「友引」をどうするかです。

縁起が悪いとされている友引ですが、なぜそのように言われるのご存じですか?

当たり前のように友引に葬儀は良くないと言われているので、そういうものだと思い気にしてこなかった方も多いのではないでしょうか。

友引は運勢を暦に記載する六曜のひとつですが、そんな友引が避けられている理由についてお話ししたいと思います。

六曜とは

運勢を暦に記載する暦注の事で、大安や仏滅など目にした事がある方も多いのではないでしょうか。

六曜とは、古代の中国で占いに使われていたものが日本に伝わってきたものだと言われており、現在ではカレンダーなどに記載されている事が多いです。

 

・先負

早まると負けてしまうと言われており、何事も慎重に行うことが良いとされています。

急いでいることなどは午後に行うと良いそうです。

 

・仏滅

仏も滅ぼしてしまうほど悪い日で、六曜のなかではもっとも凶とされています。

結婚式などのおめでたい行事はこの日を避ける方が多いです。

昔は「物滅」と書いていたそうで、今までの物が滅びて新しい事が始まる日として考えられていたという説もあります。

 

・大安

六曜のなかで最も良い日とされていて、結婚式などのおめでたい行事を執り行うことが多い日です。

結婚式などの予約がすぐ埋まってしまう事があったり、料金も高額になる事があります。

 

・赤口

この日は血や死を連想させるものを避けた方が良いとされています。

刃物や火に気を付けた方が良いと言われており、漢字に赤という文字があるのもそれらを連想させます。

お祝い事や何かをスタートさせる日としてはあまりよくない日と言われていますが、正午前後の時間は吉となるそうです。

・先勝

先んずれば勝つ日と言われており、何事も急いで行う事が良いとされています。

 

・友引

共に引き分けると言われており、争いをしない・勝負のつかない日と言われています。

何事も引き分けとなり勝負がつかないので、争いがない良い日であると考えられる事もあるそうです。

 

友引を避ける理由

実は、六曜では友引にお葬式をあげてはならないという考えはありません。

しかし、「縁起の悪い出来事を引き寄せてしまう」「友を引く」という迷信から、葬儀をあげる事が悪いものだという考えになっていきました。

本来は共に引き分けるという意味で特に悪い意味はなかったのですが、友を引くという意味に捉えられるようになってしまい、友引に葬儀をあげると故人と親しかった友人や家族も一緒にあの世へ連れて行ってしまうという考えがひろまりました。

世間一般に縁起が悪いとされている友引ですが、仏教の教えでも友引を避けるという事は言われておらず、もともとの言葉に友を引くというような意味はないのです。

しかし、葬儀において友引に関する扱いは暗黙のマナーとなっており、避けるものだという考えが根強く残っているのです。

現在は、あまり気にしないという方も増えてきましたが、様々な年齢の方が参列される中、縁起が悪いと思う方もいるだろうと避ける方が多いです。

もう一つの理由として、火葬場の定休日が友引に多い事があげられます。

友引は避けられることが多いので、友引を定休日としている火葬場は多いようです。

 

友引が重なる場合

友引が重なってしまった場合、気にしないのであれば葬儀を行っても問題ありません。

しかし、気になる場合はお通夜の日程を変更したり、お通夜までの日数を伸ばすことで友引を避けます。

他にも、お通夜から葬儀までの日を空けたりと日程を調節します。

どうしても友引に葬儀をあげなければならないという時は、友人形という身代わりの人形を棺に入れるという風習のある地域もあるようです。