葬儀の受付をお願いされたら!?受付の仕事について

葬儀を行う際に重要な役割となる受付・・・。

葬儀の受付は、ご遺族の代理となるので失礼にあたることのないように行う必要があります。

しかし、突然受付を依頼され戸惑ってしまった経験のある人も多いのではないでしょうか?

もしもの時に慌てることなく対応できるよう、受付の仕事についてお話ししたいと思います。

【受付係は誰がやる?】

葬儀の受付では、葬儀の当日に弔問に来た参列者の方々を喪主などのご遺に代わってお迎えし、丁寧に対応する必要があります。

受付係は、会場の入り口にて参列者の受付・会場案内などを行いますが、受付は故人とどのような関係にある人にお願いするのが良いのでしょうか?

・少し遠い親戚

遺族や近い親戚の人は参列してくれた人への対応・挨拶や葬儀の準備等をする必要がある為、受付係を依頼する際は同じ親族でも少し遠い親族にお願いするケースが多く見られます。

・関係性の深い知人・同僚

親族の中から受付をしてくれる人がみつからない場合は、故人に近しい友人や会社の同僚にお願いするケースが多いです。

会社の同僚や友人であれば、事務的に対応してもらえることが予想されるので、スムーズに受付を行う事が出来るでしょう。

ただし、受付は香典などを受け取りお金を扱う事も多い為、ご遺族の信頼できる人物を選ぶ事が必要となります。

後のトラブルを避ける為にも、故人とはもちろん喪主の人とも面識があり、信頼のある人にお願いするのが安心です。

・葬儀の受付を行ってくれる代行業者

葬儀は予定を立てて行うものではない為、受付をお願いできる人がみつからない場合もあります。

そんな時には、葬儀の受付を代行してもらえる業者に依頼する方法もあります。

お葬式のプランによっては葬儀受付代行のオプションがある場合もあるので、検討する場合は一度確認しておくと良いでしょう。

 

【受付の仕事】

〈葬儀前にやる事〉

・葬儀の流れや会場全体の把握

参列者の方たちを、いつ・どこに・どのような導線で案内するか確認しておきましょう。

トイレや駐車場の場所は聞かれる事が多いので頭に入れておくと良いでしょう。

・受付の準備

筆記用具(黒のボールペン・筆ペン・サインペン)や芳名帳(参列者の記帳)、香典受け、名刺受などを用意しておきます。

受付時に参列者の方にお渡しする会葬返礼品は渡しやすい場所に用意します。

・先に焼香をしておく

葬儀が始まると忙しくなるため、先に焼香を済ませておきます。

焼香に行く際は、時間を決めて1人ずつまたは少人数ずつで行くと良いでしょう。

 

受付の準備については、葬儀が始まる30分前には済ませておくようにしましょう。

 

〈葬儀が始まったらやる事〉

・受付

弔問にきた参列者の方への挨拶・芳名帳への記帳の依頼・香典の受け取り・会葬返礼品のお渡し・供物・弔電などの受け取り・対応を行います・

・案内

受付を済ませた参列者の方を会場内にご案内します。(席次に注意する)

特に、年配の方や身体に不自由のある方に対し、無事に席まで行けるようドアを抑えるなどの配慮をする事が望ましいです。

場合によっては、焼香の際の案内をする事もあります。

・会計補助

お預かりした香典を会計係に渡します。

金銭などの紛失・盗難を避ける為にもきちんと管理する必要があります。

受付業務が一段落したら会計係の手伝いにまわります。

 

〈葬儀後にする事〉

・葬儀終了後の参列者のご案内

葬儀終了後は、出棺や火葬に立ち会う人も多い為、会場内が混雑する事が予想されます。

その為、参列者の方がスムーズに外に出る事が出来るように誘導します。

・車の誘導

車に乗って会場を後にする人も多い為、駐車場も混雑されることが予想されるので車を誘導します。

(警備員が配置されている場合は必要ありません)

・お預かりした荷物の返却対応

・受付用具の片づけ

・香典の確認・照会

・ご遺族への引継ぎ

会葬者名簿(芳名帳)や香典などをご遺族にお渡しし、引継ぎを行います。

 

尊厳死について

近年「尊厳死」という言葉をよく耳にするようになりました。

誰でも人生の最期は、出来る限り自分の望むべきものであってほしいものですよね。

死は誰にでも訪れるもので、最後の瞬間を希望する形で迎えるのは難しい事ですが、人生の最期に備える考えは後ろ向きではなく、むしろ前向きな行動といえるでしょう。

その選択肢として近年話題となっている「尊厳死」についてお話ししたいと思います。

【尊厳死と安楽死の違い】

尊厳死と安楽死は似た意味で使われる事が多く混同しがちですが、異なる意味をもっています。

・安楽死

安楽死は、もはや回復の見込みを望めなくなった場合に、ケガや病気の苦痛から解放されるために「安らかな死を選ぶ」ことを言います。

その際には、死を早める為に人為的な医療処置を行うこともあります。

しかし、実際のところ安楽死はほとんどの国で認められておらず、日本においても安楽死は法律的に認められていません。

・尊厳死

尊厳死とは、人としての尊厳を保ったまま迎える死の事を言い、「自然な人の死」を指す言葉であるとされています。

近年では、医術の進歩から危険な状態であっても延命治療をする事で少しでも長く生きられる時代となりました。

しかし、誰しもが延命治療を希望する訳ではなく、その後の人生を自分らしく生きていきたいという考えから治療を希望しない場合もあります。

あくまで自然に尽きる寿命を変えず、残りの人生を自分らしく生きる選択という意味が尊厳死にはあります。

 

【日本で尊厳死は認められる?】

尊厳死という考えは日本ではまだ一般的であるとは言えず、法律上では尊厳死は認められていないのが現状です。

しかし、考え方自体が少しずつ受け入れられ、周りの人にも理解してもらえる傾向になってきていると言えます。

先進国でも尊厳死は認められる傾向にあり、欧米では尊厳死を法律に組み込む国が多く存在し、実際の裁判でも「尊厳をもって死ぬ権利」が認められた例もあります。

終末期医療において、医師が延命治療を中止する際の手続きを示したガイドラインが既に存在しており、厚生省が2007年に発効した「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」では、本人・家族・医師の三者による議論と合意があれば、治療の中止を含めた判断を行えると明示されています。

更に、2014年には日本緊急医学会や全日本病院協会がより具体的に中止できる延命治療を提案したことも話題となりました。

それによって「胃ろうの中止」「心静脈栄養法など点滴の停止」「人工透析の中止」「人工呼吸器を外す」「抗がん剤の投与中止」の5つが医療現場において尊厳死が事実上容認された状態となっています。

しかし、それを担保する法律が存在しない事から、医師が殺人罪等で訴えられてしまうリスクがある為、判断をする事が厳しいのが現状です。

医療技術が進歩した現在では、末期がんなどの回復に見込みがない病であっても「延命」という形で患者を生きる事が可能となります。

これについては考えが様々で、確かに延命治療を続ける限りは肉体は生命を維持する事が可能となりますが、こうした延命治療は経済的な負担だけでなく精神的にも重い負担となる可能性があることから、尊厳死を希望する方が増えています。

 

【尊厳死の問題点について】

・法律的な問題

日本では法律上尊厳死を認めていない為、周到な手続きを踏んだとしても医師が訴えられるなどのリスクをゼロにすることが難しいのが現状です。

ガイドライン上でも、中止することが可能となる延命治療の種類には限りがある為、それに当てはまらない場合は延命治療を中止する事は難しいでしょう。

・倫理的な問題

法律の他にも尊厳死には倫理的な問題で意見が大きく分かれます。

「死によって解決出来る事なのか」「続いていくはずの命を絶つことによる解決は正しいのか」などの問いの回答は難しいものです。

ご本人が尊厳死を希望していて、考え抜いた末にの決断だったとしても、本当にこれでよかったのかと遺された家族を悩ませ続ける可能性も考えられます。