数珠のマナーについて

数珠の意味

 

数珠はもともと念仏の数を数えるための道具であったため、念珠と呼ばれることもあり、仏教においてなくてはならないものです。

基本的には私たちの煩悩の数、すなわち108個の珠から成っており、形状は宗派によって明らかに異なります。

本式の数珠を用意する場合は、自分の宗派をきちんと調べてから用意するようにしましょう。

また仏具の一種ですので、神道やキリスト教のお葬式で数珠は必要ありません。

ご自分がキリスト教信者で仏教のお葬式に出席する際は、数珠をお持ちではないと思いますので何も持たずに参列される方もいらっしゃいます。

特定の宗教にこだわらない方は、略式のオールマイティなシーンで使える数珠で十分です。

 

数珠を持つことや人を拝むこと、お焼香にも賛同できないと感じる場合は、丁重に出席をお断りした方がお互いにわだかまりが残らないとも言えるでしょう。

 

数珠の種類

真言宗

108個の主玉、2個の親玉、4個の四天玉が一定の規則に則って配置されたものが一連に繋がり、菊房がついたものが代表的です。

持ち方は、両手の中指に均等に数珠を掛け、そのまま折りたたむように合掌します。房は自然に振り分けます。

真言宗は特に数珠に重きを置く宗派で、数珠を擦り合わせることで煩悩に打ち勝つ意味をもたらすと言われています。

 

浄土真宗

108個の主玉、2個の親玉、4個の四天玉を一連に繋げたものです。唱えた念仏の回数を数える修行のための数珠ではなく阿弥陀如来への感謝を現すための道具でしたので、片方の房には玉を通さない紐を巻き上げて結んだだけの蓮如結びが施されています。

持ち方は数珠を二重にするところまでは共通していますが、西の本願寺派と東の大谷派によって房の来る位置が違ってきます。

本願寺派は二重にしたものを合掌した両手に掛け、房は小指側の外側に垂れるように持ちます。

大谷派は親玉が上に来るように二重にしたものを両手の親指で挟むように持ち、房は左側に振り分けます。

 

日蓮宗

108個の主玉、2個の親玉、4個の四天玉から成ります。合計41個の下がり玉を通した菊房が片側に2本、反対側に3本付いているのが特徴的です。

持ち方は、右手の中指の外側に2本の房が来るように掛け、数珠を八の字に捻じり、左手の中指の外側に3本の房が来るように掛け、そのまま合掌します。

日蓮宗は祈祷の際に数珠を激しく打ち鳴らすことが多かったため、木でできたしなやかな素材の数珠が多かったのですが、近年は水晶などの石を使用したものも増えてきました。

 

浄土宗

他の宗派との大きな違いは、主玉の数が違うことと、最初から二つの輪が一つに組み合わさっているというところです。片方は27玉あり、もう片方は40玉(もしくは20玉)から成っております。

房には10個の平玉と6個の丸玉が付いています。

持ち方は、二つの輪の親玉を揃えて親指の根元で押さえるように持ちます。房は手首側に下ろすのが一般的ですが、小指側に下ろす持ち方もあります。

浄土宗の僧侶が儀式で使うのは108個の主玉からなる数珠です。

 

曹洞宗・臨済宗

108個の主玉から成る長い数珠を二重にして使います。曹洞宗も臨済宗も数珠の形式は同じですが、曹洞宗は房の手前に金属の輪が付いているのに対し、臨済宗に金属の輪が付いていないという違いがあります。

持ち方は数珠を二重にしてから房を下に垂らし、左手に掛けそのまま合掌します。

曹洞宗・臨済宗は念仏を唱えることよりも、座禅を組んで自己と向かい合うことが重要とされています。

 

天台宗

108個の主玉、1個の親玉、4個の四天玉から成り、片方の房には20個の平玉と、もう片方の房には10個の丸玉が付いているのが特徴です。

持ち方は、両手の人差し指と中指の間に掛け、小指側に房を垂らします。そして両手の間の主玉を包み込むように合掌します。

 

 

数珠は一人一つ

 

数珠はその人のお守りのような存在でもあり、基本的に貸し借りはしない方が良いとされています。所帯を持つような身分になられた際は、ご自分の数珠を用意されることをおすすめいたします。

また宗派がわからない、こだわりがないという方は略式の数珠を用意するようにしましょう。

 

最近ではパワーストーンなどを使用したブレスレットなどもありますが、数珠とは意味合いが違いますので兼用することはできません、

 

いずれにしても急な葬礼に備えて、準備しておくことが大人のマナーとも言えるのではないでしょうか。

 


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704

数珠の由来と正しい使い方

数珠の由来

 

数珠は、念珠とも言い、その由来は、仏様を拝む時に、念仏を唱えて手を合わし、拝む回数を記憶するためのものであったとされています。その起源については諸説ありますが、古代インドのバラモン教で儀式に用いられ、その後お釈迦様がその習慣を取り入れられ中国に伝来し、その後、日本へ仏教の伝来とともに伝わったとされています。日本では、はじめは、貴族の仏教徒が使っていたのですが、鎌倉時代になると、一般の人にも普及が進み、使われるようになったようです。呼び名も、数珠・珠数・京念珠・念珠・念誦など、いろいろありますが、すべてお数珠に変わりありません。

珠数の功徳

 

お数珠は、何の為に持つのかというと、人間が持っている108つの煩悩を打ち消し、持つ人の魔除け・厄除けとなり、福を授かる為と言われています。持っている人の身を護るというありがたい功徳があると思われているのです。

 

宗派によって違う、数珠の色形いろいろ

 

仏式の通夜や葬儀・告別式の会葬に参列する時や、法要に出席する場合には、欠かせない数珠ですが、その形は、宗派によって、色も長さも飾りもいろいろです。数珠は、正式には、108個の珠が2重になり、これに房や飾りがついています。この108個というのは、除夜の鐘と同じで、人間の煩悩の数と言われています。現在では、54個、36個、27個など珠の数が少ない一般的には1重の「略式の数珠」が使われています。また、男性用と女性用は違っていることが多いです。

「本式数珠」とは、宗派毎に形が決まっていて、その宗派のみに使われる2重のお数珠のことです。108個の玉数から仕立てられていて格式の高いものです。

お数珠の素材

 

天然木素材のお数珠

天然木素材のお数珠は、軽くて扱いやすく、手にもなじむので大変人気があります。

その素材の種類には、紫檀、黒檀、柘植などがあり、また、香りを持つ白檀、伽藍などの香木もあります。木の素材は、使ううちに、艶がでて来たり、素材の風合いが変わる楽しみもあります。

 

天然石・貴石素材のお数珠

天然石素材のお数珠は、輝く素材の魅力があります。また、石そのものが持つと言われる効力や意味などがあり、厄除け・魔除け・幸運を呼び込むなど、その石の効能に期待して持たれる方もいらっしゃいます。そのため、男性には、仕事運・勝負運アップで有名な虎目石・青虎目石・オニキスなどが人気ですし、女性には、優しい薄ピンク色のローズクォーツや翡翠や水晶などが人気です。男女問わず人気なのは、翡翠・琥珀・水晶などでしょう。

 

「本式数珠」と「略式数珠」の使い分け方

一般的に、若いうちは「略式数珠」でも良いでしょう。特に、知人のお葬式では、宗派がいろいろですので、すべての宗派に合わせて数珠を用意するのは大変なことですから、略式の数珠をひとつ持っておいて、すべての宗派に対応できる備えをしておくと良いです。しかし、自身の家でのお葬式・法事・お墓参りでは、「略式数珠」よりも「本式数珠」を使うと良いでしょう。

数珠の正しい持ち方

お数珠の正しい持ち方は、座っている時は、左手首にかけ、立って歩く時は、房を下にして左手でお数珠の輪のところを持ちます。長いお数珠は、この時二重にして持ちます。なぜ、左手で持つのでしょうか。それは、左手がお釈迦様の清浄な世界を意味するからです。右手は、逆に私達、信仰する者の世界を意味します。ですから、仏様にお参りする際には、左手にかけて右手を添えるように合わせるか、合わせた両手にお数珠をかけ、親指で軽く押さえて合掌します。どちらも間違いではありません。合掌が終わって使わない時は、房が下に垂れるようにして、輪のところを左手で持ちます。席を離れる時は、椅子や畳の上に置きっぱなしにせず、バッグやポケットに必ずしまうようにしましょう。

 

お数珠は仏様を拝む大切な道具であると同時に、自身の御守りとしての意味もあります。長年大事に使用して、風合いを楽しんだり、夏は涼し気な水晶を使用して、冬は暖かみの感じられる素材を使用するなどして楽しんでみるのも良いかもしれませんね。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704