お墓参りはご先祖様を供養する大切な行事です。
近年では墓離れが社会的に問題になっている事もあり、お墓にお参りに行く機会も減ってきたのではないでしょうか。
お墓参りを日常的に行っている家庭も減ってきており、お墓参りの時期や作法・手順を知らない人も多いと思います。
ご先祖様に失礼のないようお参りする為に、お墓参りのやり方についてお話ししたいと思います。
【お墓参りの時期】
お墓参りにはいつ行かなければならないという決まりはなく、日常的にお参りに行く人もいれば、年に1回・数年に1回という場合もあります。
一般的には節目にお参りに行く事が多く、それぞれの節目にしっかりとお参りをする人が多いようです。
・命日
毎月の亡くなった日と同じ日を命日と言います。
なかでも亡くなった月の命日を祥月命日と言い、それに合わせて法要などを行います。
祥月命日はお墓参りに大事な時期とされているので、可能であればお参りすると良いでしょう。
月命日は他の日よりは大切な日ではありますが、毎月お参りをしなければならないという事はありません。
お墓が自宅に近く、余裕があるようならばお参りしたいですね。
・お盆
お盆には、年に一度亡くなった人々が家に帰ってくると言われています。
そのため、「盆・正月」は1年の中で最もお墓参りをする人が多いとされています。
地域によっては、お墓の前で迎え火や送り火を焚く事もあり、お盆のお墓参りは大切な伝統行事となっています。
故人とともにお盆を過ごすために故人を迎えるためお墓参りをし、墓掃除をしっかりと行います。
そして最後にしっかりと故人を送ります。
・彼岸
春分・秋分の日を中日とした1週間をお彼岸と言います。
お彼岸には、あの世とこの世が1番近くなるとされており、お寺によっては彼岸会という法要が行われることもあります。
春分・秋分が祝日とされているのは、日本では昔から彼岸の行事を大切にしてきたからです。
・年末年始
新年を迎えるにあたり、大掃除の一環としてお墓のお掃除もかねてお参りをする人も多いです。
また、普段は離れていたり忙しくしている家族が集合出来るのがお正月という家族も多く、家族そろって1年の無事を願う機会となります。
【お墓参りを避けた方が良い時間帯】
お墓参りをしてはいけないという時期はありませんが、好ましいとされていない時間があります。
夕方の人の顔がはっきり分からない時間帯が避けた方が良いとされており、その理由として昔からその時間帯は「逢魔時(おうまがとき)」と言われ、「魑魅魍魎(ちももうりょう)」が動き出す時間だと考えられていたからです。
墓場は外灯なども少なく、転倒事故や人気も少ないため事件等が起こる可能性が高いのでそのように言われていたと考えられています。
現代でも、墓場は人気がなく暗いところが多いので夕方以降のお墓参りは避けた方が安心でしょう。
【お墓参りで準備するもの】
・ほうき
墓石周辺を掃き掃除する為に使います。
・軍手
お墓の周りの除草作業などに使います。
・ゴミ袋
ゴミ捨て場があれば必要ありませんが、雑草や掃除したゴミなどを入れるために使います。
・バケツ
雑巾やタワシなどを洗うための水を入れておくために使います。
・雑巾
墓石を拭く為に使います。
・たわし
墓石についているコケや汚れを落とすために使います。
金属タワシは使用しないように注意しましょう。
墓石の材質によってはタワシが使用できない場合があるので、その場合はスポンジや歯ブラシを使用すると良いでしょう。
・手桶・柄杓
墓石に水をかける為に使用します。
墓地で借りられる事が多いです。
・線香・花・お菓子
墓前に供えます。
【お墓参りの手順】
1.手を洗い清める
2.手桶に水を汲んでお墓へ向かう
3.お墓の前で1礼をしてから、お墓の周り・墓石の掃除を行う
4.線香・お供え物を供える
5.拝礼
帰る際は、お菓子などは動物に荒らされる原因となってしまうので回収しておくと良いでしょう。