エンディングノートで希望の葬儀を実現

自分らしい人生の締めくくりに活用

 

これまで歩んで来た人生を振り返り、自分が受けたい介護や最後に過ごしたい場所、さらに葬儀やお墓の希望などを記す「エンディングノート」。

「終活」を行いたいという人が増えている中、いま、エンディングノートが注目されています。

終活の希望が増えているのは、家族の形が昔に比べて随分変わって来たことが背景にあるようです。

内閣府が出している「平成29年版高齢社会白書」には、昭和の時代には祖父母と両親、孫が一緒に暮らす三世代世帯が一般的だったのが、平成27年には夫婦のみの世帯が3割ほどとなり、単独世帯と合わせると半数以上になったことが報告されています。

子供との同居も減っており、65歳以上の高齢者が子供と同居している割合は、昭和55年には7割だったのが、平成27年には約4割に減少。子供と同居していない高齢者は、6割近くになろうとしています。

つまり、人々の暮らしや家族スタイルの変化に伴い、子供とは同居せず、自分たちの生活スタイルを大切にする高齢者が増えているのです。

そして、人生の最後も自分らしくと考える人が増えたことで、自分の人生を締めくくる終活が注目を集めているのかもしれません。

エンディングノートは、終活を行うための覚書として、とても便利なツールです。

エンディングノートには何を書くのか

 

自分の最後の迎え方を書くものと思われることが多いエンディングノートですが、自分のことをまとめた自分史のようなものと捉えた方がふさわしいかもしれません。

自分が生まれた場所や幼い頃の思い出、学生時代の友人、結婚した頃のことなど。年代を追って、これまでの人生を思い起こしながら、自分の人生の「年表」を作成します。

できれば、とても嬉しかったこと、辛かったことなど、自分の人生の中で特に思い出に残っているエピソードについても書いておくといいでしょう。書いているうちに、「自分の人生の総括」ができ、これから生きていくための力となるからです。

文章を書くのが苦手だという場合は、アルバムの写真から特に思い出深いものを選んで、簡単な覚え書(撮影した場所や日時、誰と一緒に写っているか)と一緒に整理し直すのもおすすめです。

過去についての記載が終わったら、現在の自分についての「覚え書」です。

今持っている資産や、自分が入っている保険、かかりつけの病院、付き合いのある人などについて記入していきます。その際、預貯金(銀行口座)や不動産、クレジットカード、借入金などについても書き出しておきましょう。

そして、「未来」について。

これからやりたいこと、行きたい場所、会っておきたい人などを書き出します。それと同時に、自分が受けたい医療や介護、葬儀や相続、墓についての希望はぜひ書いておきましょう。

脳梗塞で倒れるなど、自分の意思が伝えられなくなった時に、自分の望む医療や介護を受けるためにも、エンディングノートが役に立ってくれます。

葬儀の事前相談などをしていた場合には、エンディングノートにその旨を書いておきましょう。

 

エンディングノートは残された家族への贈り物

 

エンディングノートに何を書くかは基本的に自由なのですが、ぜひおすすめしたいのが、家族へ贈る言葉を記載することです。

大切にしてきた家族との思い出、最後に伝えておきたいこと、感謝の言葉など、家族への最後の手紙のつもりで自らの思いを綴ることは、自分の人生の締めくくりとしても重要なことです。

そして、自分の死後、残された家族がエンディングノートを読むことで、喪失の悲しみを癒すことができるでしょう。

実務的な面としては、預貯金や株、不動産などの財産や保険について、まとめて記載されているエンディングノートがあると、家族の手間を大きく省くことができ、相続時の家族のトラブルを防ぐことにもつながります。

葬儀の希望を書いておけば、いざという時に家族が悩まず、最後の旅立ちのお手伝いができるでしょう。

エンディングノートは書店で購入することもできますし、インターネット上で無料でエンディングノートをダウンロードできるサイトもあります。

機会があれば、ぜひ一度のぞいてみてはどうでしょうか。

 

葬儀費用の支払い方法

葬儀費用の最も多い価格帯

 

葬儀費用と聞けば、最低でも十数万以上、規模の大きなお葬式なら上限はありません。通常の会葬者の人数を限定しない一般葬であれば、八十万円位から百五十万円程度かかるのが最も多い価格帯であると言われています。そんな費用を苦もなく出せる家庭ばかりではないでしょう。葬儀は突然誰が該当者になるのかわかりません。死は歳の順というわけでもなく、中には事故や事件に巻き込まれて突然亡くなる方もいます。たとえ予期していなかった死であっても、遺族は故人の為に手厚く見送ってあげたいと思うものです。

葬儀費用はいつ払うの?

 

葬儀を行っている間は気が張っていた遺族も、葬儀が終わると一気に脱力感と共に深い悲しみの中に沈んでしまいます。そんな中でも、すぐに葬儀費用の請求書が来ますから、支払わなければなりません。昔だったら、葬儀が終わったらなるべく早く、一週間以内に現金で一括して支払うのが通例でした。しかし、それが難しい家庭も多いことから、葬儀社の運営する互助会や友の会等の会員制や積立制度等が発達して来たという背景があります。いわゆる葬儀社の生前予約とも言えます。

 

葬儀のプランによって違う価格帯を知る

 

最近のお葬式事情は、シンプルな葬儀や家族葬と言った小規模な葬儀もあり、選択肢がたくさんあり、葬儀プランを遺族が選べる時代になっています。そんな中、ご葬儀のプランも、従来通りの一般葬だけでなく、最も費用を抑えた形の火葬式プランや、通夜がなく告別式のみの一日葬、通夜・告別式を家族だけで行う家族葬等のプランが生まれました。葬儀社の方も、遺族の急な葬儀の出費に備えられるよう積み立て制度等を作って生前から少しづつ用意ができるよう加入を勧めてきました。それでも、高齢の親世帯と離れて暮らす子世帯では、連絡がとれていない場合もあり、必ずしも葬儀の際に、加入していた積み立て制度の満期金を使って葬儀ができるかはわかりません。まず、葬儀プランによってどの程度、価格が違うのでしょうか。そのあたりから把握が必要です。まず、火葬式であれば、15万円程度です。次に一日葬であれば、35万円程度です。家族葬は、割合価格帯に幅があり、年々価格帯が上昇しあまり一般葬と変わりないところまで来ています。家族葬のごく小規模なものであれば、50万円程度からあり、一般葬も小規模であれば、60万円程度からあります。一般葬に上限はありませんが、一般的な一般葬であれば、100万円から150万円の間に入る葬儀が最も多いようです。(最も一般葬における葬儀の規模は故人の生前の交友関係の広さや現役世代か引退しているか等、さまざまな因子によって違ってきますから、一概には言えないのですが。)

葬儀社によっては支払い方法の選択肢が複数あり選べる

 

昔は、葬儀後、現金一括払いが普通だった葬儀代金も、近年のインターネットの利用者が進む中、ネット申込のクレジット決済やコンビニ払い決済等が利用できるようになっています。葬儀ローンは、葬儀の翌月から葬儀ローンが開始し、支払い回数も月々の支払額も1回、6回、12回、24回、18回、36回等と選べて、月々の返済額も借り入れの金額にもよりますが、火葬式なら5千円程度から、一般葬でも1万数千円から返済できるようなローンもあり、重宝されています。葬儀ローンは、WEBから申し込めて、最短数分で審査が完了し、即日借り入れの契約が可能です。また、もともと持っているVISAやMASTER等のクレジットカードの使用もできたり、コンビニ決済にできたり最近の支払い方法の選択肢は豊富にあります。各家庭の状況に合わせて選択が可能です。