臨終から葬儀、一周忌まで【仏式の場合】

臨終

 

  • 亡くなられた場所にもよりますが、末期の水をとります。体を清めて死化粧をほどこします。
  • 病院で亡くなられた時は、病院からの遺体搬送の手配をし、搬送をします。
  • 死亡診断書を受け取り、病院へお支払いをします。
  • 北枕にして安置します。

 

 

通夜・葬儀の打ち合わせ

 

  • 故人が属していた宗派によって、寺院、神社、教会などへ連絡をします。
  • 葬儀の規模や方針、葬儀社を決定します。
  • 喪主を決定し、世話役代表を依頼します。
  • 六曜を配慮して通夜・葬儀の日程・場所・予算などを具体的に決めていきます。
  • 葬儀費用の見積もりを出してもらいます。
  • 死亡届の提出と火葬許可証の交付に必要な手続きを行います。
  • 遺影に使う写真を手配します。
  • 戒名(仏名)を僧侶に依頼します。
  • 仏壇が自宅にない場合は枕飾りを手配します。
  • 予算を加味し現金を用意しておきます。

 

 

通知

 

  • 親族、友人、仕事関係者、故人と縁のある知人などに死亡と通夜・葬儀の日程を通知します。
  • 親しくしていた近隣の住民や町内会へ挨拶に行きます。

 

 

通夜の準備

 

  • 自宅で通夜を営む場合は祭壇を飾る場所の準備をします。
  • 通夜の席次や焼香の順番を確認します。
  • 弔問客の受付、接待の準備をします。
  • 会葬に際しての令状、返礼品の手配をします。
  • 通夜ぶるまいの準備をします。
  • 僧侶の接待の準備をします。
  • 枕勤めをし、死装束を整えて納棺をします。

 

 

通夜

 

  • 通夜に参列していただく焼香の準備と弔問客の応対をします。
  • 弔問客の焼香が終わった後、喪主から挨拶をします。
  • 僧侶を接待し、通夜ぶるまいで弔問客と言葉を交わします。
  • 供物、供花、弔電を整理し葬儀の準備に入ります。

 

 

葬儀の準備

 

  • 故人と関係の深い方へ弔辞を依頼します。
  • 供花・供物の並べ方をチェックします。
  • 葬儀の席次や焼香の順番を確認します。
  • 弔電を整理し、各世話役に渡しておきます。
  • 葬儀社と葬儀の進行について打ち合わせします。
  • 火葬場へ行く人の人数の確認と、それに合わせて車を手配します。
  • 会葬に来てくれた方への礼状と返礼品の手配をします。
  • 葬儀が終わった後の遺骨迎えと、精進落としの準備をします。
  • 僧侶へお礼の準備をします。
  • 心付けや世話役へのお礼を準備します。

 

 

葬儀・告別式から出棺まで

  • 葬儀と告別式を執り行います。
  • 故人と最後の対面をし、棺のくぎ打ちを行います。(実際にする所は減っているので、形式的なものです。)故人の人柄や実績をたたえる
  • 出棺の際には喪主または遺族代表が会葬者に謝辞を述べ、火葬場に行く人は車やマイクロバスに乗ります。

 

火葬

 

  • 用意しておいた火葬許可証を火葬場の係員に渡します。
  • 納めの式を行い、火葬をして骨揚げをします。
  • お墓へ納骨する時に必要になる埋葬許可証を受け取ります。

 

 

還骨法要と精進落とし

 

  • 葬儀会場もしくは自宅へ戻り、還骨法要を行います。(この時、遺骨、位牌、遺影を後飾りに安置します。)
  • 還骨法要とあわせて初七日の法要を行う場合もあります。
  • 喪主から挨拶をし、精進落としの宴を開いて僧侶や世話役を労います。
  • 葬儀後の今後の法要について打ち合わせをしておきます。
  • 僧侶へお布施などのお礼を渡し、世話役へ心付けのお礼を渡します。

 

 

葬儀後の事務処理

 

  • 葬儀の事務事項を引き継ぎます。
  • 葬儀社への支払いをします。
  • 各種の名義変更や解約手続きなどをします。
  • 年金・健康保険など役所への届け出が必要な手続きを行います。

 

 

四十九日法要

 

  • 本位牌を準備します。
  • 法要の日程や場所などを決定し、関係者へ案内の連絡をします。

 

 

香典返し

 

  • 香典帳を整理しながら香典返しのリストを作成します。
  • 香典返しの品を選び、忌明けのあいさつ状の準備をしておきます。
  • あいさつ状と香典返しを送ります。

 

納骨

 

  • 四十九日の法要とあわせて納骨を行う場合は、石材店・墓地の管理者に連絡しておきます。
  • お墓を新しく準備する場合は納骨の前に開眼式をしておきます。

 

 

遺品整理と遺産相続

 

  • 故人の遺品を整理します。
  • 相続人を確定し、遺産相続を行います。
  • 遺産する内容によっては、死後10ヵ月以内に相続税を申告する必要があります。

 

 

一周忌

 

  • 一周忌の準備は2ヵ月前から始めるのが一般的です。
  • 僧侶にスケジュールを確認し、日程と場所を決めます。
  • 関係者へ一周忌の案内をします。
  • 一周忌の法要を行い、喪が明けます。

 

 

以上が仏式の場合の臨終から葬儀、一周忌までの流れとなります。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704

【葬儀の基礎知識】密葬と家族葬

密葬って何?家族葬とは何が違うの?

 

今年の1月21日に俳優の松方弘樹さん(本名・目黒浩樹)が亡くなり、密葬にて近しい方々が参列されているのがテレビのニュースやワイドショーで取り上げられていました。密葬と聞くとその漢字から、秘密裏にお葬式を行うのではないか、密葬なのにテレビで特集して良いのかと疑問に持たれた方も多いのではないでしょうか。

 

芸能人が亡くなると密葬という言葉を耳にしますが、実はよく知られていないのが密葬と家族葬の違いです。

どちらも、世間には知らせないという部分では共通しているように見えるお葬式の方法です。しかし密葬と家族葬では決定的に手順の違う部分もあります。

 

今回は密葬と家族葬について理解を深めていきたいと思います。

 

密葬とは

 

密葬とは訃報をごく限られた人だけに知らせて執り行う葬儀のことです。

お葬式自体を秘密にするという意味もありますが、亡くなった日や亡くなったことそのものが一般に向けて知らされない限り、近しい方にしかわからない状態になります。密葬の形を取られるのは財界や芸能界の著名人がほとんどで、ごく内輪でお通夜とお葬式を執り行い、火葬まで終わった後に本葬や一般の弔問客へ向けたお別れ会を行うことが多いです。

 

これは関係者やファンの数が多過ぎて、亡くなったことを公表してから告別式を行うまでの準備が整わないとより多くの方を悲しませてしまうだろうという喪家の配慮でもあります。

 

家族葬とは

 

家族葬とは、家族や親しかった友人・知人だけでお通夜から告別式までを全て小規模に執り行う葬儀のことです。密葬と大きく異なるのは、訃報そのものは周囲にお知らせした上で、弔問していただくことを丁重にお断りしているケースもあるという点です。

 

家族葬という言葉は最近になって定着してきた言葉であり、本来お葬式に名前を付ける必要性など無いのですが、敢えて家族葬と呼ばれるようになった背景には現代の核家族化や少子化が切っても切り離せない問題となっていることは言うに及ばないでしょう。

気をつける点は、家族葬だからと言って生前に故人と親しくされていた方に何もお知らせしないという不義理をしないことです。誰しも、親しかった友人・知人が亡くなっていたことを後から知らされるのは大変心苦しいものです。たとえ家族葬という形に決めたとしても、お世話になった方へご連絡することは忘れないようにしましょう。

 

家族葬の連絡を受けたら

 

親しい方の突然の訃報、そしてそのご遺族から家族葬にて執り行いますと連絡を受けた場合、どのような判断をすれば良いのか迷われることと思います。お通夜に伺っても良いのか、お葬式に参列しても良いのか、判断がつかない時にご遺族の方に確認することは何の失礼にも当たりません。

もし直接確認するのが憚られる時は、葬儀会場へ問い合わせをしていただくことも可能です。

弔電を送って良い場合もあれば、弔電すらお断りしている場合もあり、家族葬と一言で言っても千差万別なのです。ただ家族葬のほとんどに言えるのは、社会へ向けた形式的な儀式だったお葬式が、故人と家族が静かに語り合うようにお別れをする場に変化しているということなのではないでしょうか。

 

勿論、経済的な理由から小規模のお葬式をご希望される方もいらっしゃいますが、終活という言葉があるように、生前からご自分の葬儀をできるだけシンプルにして欲しいというご要望も増えている昨今です。これは残されたご家族への配慮が一番にあり、自分をどのように送り出してもらいたいのかという問いに対して故人の最良の答えだと考えます。

 

ですから、親しくしていたのに家族葬だからお葬式に参列できなかったと悔やまず、それが故人とその家族にとって幸せなお別れなのだと受け入れることもまた哀悼の気持ちに重なります。

結婚式も多様化している今、お葬式も一人ひとりの気持ちに寄り添えるものでありたいと願っています。


名古屋市内

瑞穂区 ・昭和区 ・中区 ・東区 ・熱田区 ・中村区

中川区 ・南区 ・天白区・緑区 ・港区 ・千種区

名東区 ・守山区 ・北区 ・西区

それ以外の地域
日進市 ・ 東郷町 ・みよし市 ・長久手市 ・尾張旭市
豊明市 ・大府市 ・刈谷市 ・知立市 ・豊田市
岡崎市 ・安城市 ・高浜市 ・碧南市 ・東海市
東浦町 ・半田市 ・知多市 ・西尾幡豆 ・蒲郡市
新城市 ・豊川市 ・豊橋市 ・春日井市 ・小牧市
犬山市 ・瀬戸市 ・愛知県西部 ・愛西市 ・飛島村
三重県 ・岐阜西濃 ・岐阜中濃 ・岐阜東濃
東海典礼株式会社
〒465-0073
名古屋市名東区高針原2-1704