法事と法要の違いとは?

故人を供養するために行われる法事ですが、似た言葉として使われている法要があります。

「法事」も「法要」もよく耳にする言葉ですが、この2つの違いをご存じでしょうか?

同じようなタイミングで使われるため、同じ意味のものだと思っている人も多いかと思いますが、実は法事と法要は違うものです。

ここでは、法事と法要の違いや法要を行う時期についてお話ししていきたいと思います。

【法事と法要の違い】

法事と法要はどちらも故人を供養する目的で行われるため、一緒のものと考えられがちですが、実際は違うものです。

 

・法事

お坊さんに読経していただく法要後の会食までを含めたものを「法事」と言います。

そのため、法事の中には法要も含まれているという事となります。

儀式を表す法要と比べると、法事はより広い意味を持っており、法事の準備をする際には儀式である法要の準備のほかにも、ご先祖様のお墓参りや会食の段取りまでを行う必要があります。

 

・法要

お坊さんに読経していただき、故人の冥福を祈る事を「法要」と言います。

法要は追善供養(ついぜんくよう)とも言われ、仏教では法要は故人が極楽浄土に往生するために行うと考えられています。

浄土真宗では、亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれると考えられているため、浄土真宗における法要は、故人を偲び遺された人が仏の教えを聞く場であると考えられています。

 

【法要はいつ行うの?】

 

法要には年忌法要と中陰法要があります。

 

〈年忌法要〉

・一周忌(命日からの年数→満1年目)

亡くなってから1年目の命日に行うのが一周忌です。

遺族だけでなく親族や友人・知人などにも出席していただくのが一般的です。

一周忌をもって喪が明けることとなります。

・三回忌(命日からの年数→満2年目)

三回忌は遺族だけでなく、親族や友人・知人などにも出席していただきます。

・七回忌(命日からの年数→満6年目)

七回忌からは友人・知人には声をかけず、遺族と親戚のみで法要の規模を縮小して行います。

・十三回忌(命日からの年数→満12年目)

十三回忌は遺族のみで供養します。

・十七回忌(命日からの年数→満16年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十三回忌(命日からの年数→満22年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・二十七回忌(命日からの年数→満27年目)

省略される場合もありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

・三十三回忌(命日からの年数→満32年目)

「年忌明け」と言われ「弔い上げ」とされる年忌法要の最後の法要です。

三十三回忌をもって先祖と共に供養され、極楽浄土へ往生したとされます。

三十三回忌は遺族のみで供養を行います。

 

※年忌法要では、三回忌以降の法要を数え年で行うため名称と年数が一致しないので注意が必要です。

年忌法要は命日に行われるのが最良ですが、平日などで参列者が集まるのが難しい場合は前の休日などに行われるのが一般的です。

平日の法要が難しい場合に、命日以降に法要を行うことのないように注意しましょう。

 

〈中陰法要〉

・初七日(命日からの日数→7日目)

故人が三途の川のほとりに到着するとされている日です。

葬儀後に親族が再度集まることが難しいことも多いため、初七日を葬儀当日に行うことも増えています。

その場合「繰り込み初七日法要」と言います。

・二七日忌(命日からの日数→14日目)

遺族だけで供養を行います。

・三七日忌(命日からの日数→21日目)

遺族だけで供養を行います。

・四七日忌(命日からの日数→28日目)

遺族だけで供養を行います。

・五七日忌(命日からの日数→35日目)

遺族だけで供養を行います。

宗派によっては、この日をもって忌明けとする場合もあります。

・六七日忌(命日からの日数→42日目)

遺族のみで供養を行います。

・七七日忌(命日からの日数→49日目)

「四十九日」とも言われ、遺族だけでなく親戚や友人・知人などにも出席していただきます。

法要の後には会食を行うのが一般的です。

・百か日忌(命日からの日数→100日目)

百か日忌は、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日とされており「卒哭忌(そつこくき)」とも言われます。

百か日忌は遺族のみで供養を行います。

 

※中陰法要では、亡くなった日を1日目として数えるのが一般的ですが、地域によっては亡くなる前日を1日目とする場合があります。

 

四十九日法要での服装について

法要の中でも、重要な日として盛大に行われる事が多い四十九日法要。

重要な法要となるため、失礼のないように参列したいものです。

しかし、葬儀と同じ服装で良いの?軽装になり過ぎてしまうと失礼にあたる?と着ていくもので悩んでしまう人も多いでしょう。

特に暑い夏や、コートを着ていく冬場は知らないうちにマナー違反となってしまっていないか不安になってしまいますよね。

そんな時の為に、ここでは四十九日法要での服装についてお話ししていきたいと思います。

【四十九日法要の意味とは?】

四十九日法要という言葉は知っていても、どのような目的や意味があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。

仏教では人は亡くなった後、四十九日後に仏の元へ向かうと言われています。

その四十九日の間、七日ごとに閻魔様の裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の裁判を受けるとされており、四十九日はとても重要な日であると考えられています。

古人が極楽浄土に行けるように、遺族も七日ごとに祈る事で故人に善行を足していくとも考えられており、故人の審判が下される四十九日には盛大な法要を行う事で故人を供養します。

四十九日は、命日を1日目として四十九日を計算するのが一般的となっている為、命日から48日目が四十九日となります。

四十九日までは、故人を偲ぶ気持ちを常に持って過ごす事が大切で、毎日お線香をお供えしたり、できるだけ祭壇の前で手を合わせる時間を持つのが良いとされています。

そして四十九日目が忌明けとなり、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあると考えられています。

 

【四十九日法要での服装】

・遺族の場合

四十九日法要では、施主や遺族は正式な喪服を着用するのが一般的とされており、参列者よりも軽装になってしまわないように注意が必要です。

男性は正礼装(ブラックスーツ)を着用し、ワイシャツは白のもの、靴下と靴は黒のものを用意します。

女性は正礼装(黒の長袖のワンピース・スーツ)と着用し、装飾品も黒の物を用意します。

地域によって、女性は喪服として和服を着用するケースもあります。

・参列者の場合

男性はスーツ(喪服あるいは略礼服)を着用し、ワイシャツは白、靴下と靴は黒のものを用意しましょう。

女性は、喪服(ワンピース・スーツ・アンサンブル)を着用し、ストッキングやバッグなどの装飾品も黒の物を用意しましょう。

また、遺族側が平服で行う場合は四十九日法要の案内に「平服でお越しください」と記載されている場合もあります。

 

【子どもの服装】

・学生の場合

子どもが学生で、学校の制服をもっている場合は制服を着用するのが良いでしょう。

学生服は礼服としてきちんと認められており、マナーの上でも全く問題ありません。

制服がない場合は、男の子も女の子も黒や紺などの地味な色の服で参列します。

男の子の場合は、黒・紺・グレーのブレザーやズボンに、白いシャツを合わせるのが望ましいでしょう。

女の子の場合は、黒・紺・グレーのブレザーやスカートに白色のブラウスを合わせたり、黒・紺・グレーなどの地味な色のワンピースでも問題ありません。

 

【夏場・冬場で注意する事】

・夏場

夏場は厚い中で式を執り行う事となりますが、下記の事に注意しましょう。

・上着を脱ぐ

・袖の長さの短い服にする

・腕まくりをする

 

夏場であってもできるだけ肌の露出は避け、上着を着ておくのが良いとされています。

また、暑いのはその場にいる他の人も同じですので、自分だけマナー違反をしてしまう事のないよう注意が必要です。

もし、暑さに弱い体質や汗が心配になる場合は、冷んやりとするハンカチを持参したり、通気性の良い素材の服を選ぶなど、事前に対策しておくと良いでしょう。

 

・冬場

寒い季節には喪服の上からコートを羽織ります。

コートを着用した際には、マナーとして葬儀会場では脱ぐようにしましょう。

特に気を付けなければならないのがコートの材質で、毛皮や皮革などの動物の毛が使われているものは、殺生や死を連想させるため失礼にあたるので気を付けましょう。