終活という言葉を最近はよく聞くようになりました。
終活の中には、生前に自分の葬儀内容を考えたり、遺影を撮影したりと色々な内容があるのですが、その中にエンディングノートというものがあるのをご存知でしょうか。
自分自身にとっても、ご遺族にとっても役立つエンディングノートについてお話ししたいと思います。
エンディングノートとは
自分の死後や自分の身に何かが起こった時のために、家族や知人・友人に対してメッセージを残しておく為のノートです。
遺言書のように法的に効力のあるものではありませんが、遺言書とは違い自分の思いを自由に記入することが出来ます。
自分の死後どのような供養をしてほしいのかなど、本人の希望がノートにあれば親族間のトラブルやご遺族の負担が軽減されます。
エンディングノートを準備しておくことで、残された家族にとってとても助かるノートになるのです。
記入すること
実は書店などで販売されてあるエンディングノートには、たくさんの項目があります。
その全てを埋めるのはとても大変な作業になりますし、現時点で決断出来ないこともたくさんありますよね。
エンディングノートは全て記入しなくても大丈夫です。
自分の希望している事、伝えたいことは人それぞれ違いますので、全部埋める必要はなく後から書き足したり、修正していくものです。
ただ、何から記入して良いのか分からない場合もありますので、一般的に書いておくと役立つ内容を紹介していきたいと思います。
・医療に対しての希望
もし急な病気や事故で意志疎通が難しくなった場合、エンディングノートに本人の希望が記入してあれば、家族の方も本人の意思を尊重した選択が出来ます。
臓器移植や延命治療など、希望があれば記入しておくとご本人だけでなく、ご家族にとっても後悔の残らない選択が出来るのではないでしょうか。
・自分の生い立ち
自分自身の生年月日や住所・学歴・友人の名前などこれまでの人生を振り返った内容を記入しておきます。
自分の人生を振り替えることで、改めて人生を見つめ直す事が出来、残りの人生のあり方について考える良い機会になるでしょう。
・親族や友人の連絡先
親族だけでなく親しい友人や職場の同僚の連絡先も記入しておくと、急な入院や葬儀の際に役立ちます。
・財産について
銀行の口座やクレジットカード、不動産や生命保険などを記入しておくと、もしもの時に役立ちます。
他にも、通帳・印鑑、保険証や年金証書などの保管場所を記入しておけば、家族の方が家中を探し回らなければならない、なんていう事態にならずに済みます。
ただし、重要な情報になるので、情報が漏洩しないよう管理に注意が必要です。
暗証番号などは他の手段で記録しておいた方が安心です。
・アカウント情報
たくさんの人がSNSなどを利用する近年では、アカウント情報も重要です。
退会手続きをとらなければ、アップされたままの状態が続いてしまいます。
手続きには、アドレスやパスワードが必要となる事が多いので、そういったアカウント情報を記入しておくと、家族の方がSNSにアップされた思い出を振り返った後に、退会手続きをするのに役立つでしょう。
・葬儀の希望
家族葬や一般葬など最近は葬儀にもいろいろな形式があります。
どんな式でお別れをしたいのか、予算や規模・呼んでほしい人など記入しておくことで、ご遺族がスムーズに式の準備が出来ます。
お墓についても希望があれば記入しておくとよいでしょう。
・ペットについて
自分に何かあった場合、ペットはどうするのか。
残されたペットの後見人についても考える必要があります。
親族などに引き取ってもらえるなら良いですが、それぞれ生活環境が違うので難しい場合も多いです。
エンディングノートを作成する機会に、家族で話し合いお互いが納得して、可愛いペットの今後を決められるとよいですね。