葬儀後に執り行う法要にはそれぞれ意味があり、儀式や費用、お布施など様々です。
今回は、忌中に行う最も重要な四十九日法要について、遺族側の目線からご説明していきたいと思います。
四十九日の意味とは
四十九日とは仏教用語のひとつで、故人の命日から数えて七日毎に行われる忌日法要のうち、四十九日目に行う追善法要のことを指しますが、仏教では故人は初七日を迎えてから七日毎にあの世で生前に犯した罪を裁かれ極楽浄土へ行けるかのどうか、四十九日をもって来世での行き先が決定されます。
その最後の判決の日が49日目となるためです。
元来、裁判が行われるであろう七日毎に親族や故人と縁の深い方々が、故人の成仏や来世に極楽浄土へ行けるように、法要を営むもとされて来ました。
現代では七日毎に法要を執り行うのは難しいため、最初の裁判にあたる“初七日(しょなのか)”と、最終裁判にあたる“四十九日”のみ法要を行うというのが一般的になりました。
また、本来は49日目に法要を行うべきとされていますが、その日が平日に当たり故人の遺族や親戚縁者が集まりにくい場合には土日にずらすことも可能です。
ただし、その場合は四十九日よりも前に繰り上げて執り行いましょう。
四十九日に法要の内容とは
故人が極楽浄土へ行けるかが決まる、最後の審判日の四十九日は、最も重要な日であると考えられており盛大な法要を行い故人の魂を供養します。
では実際にどのような儀式が営まれるか紹介していきますので、必要なものや準備しておくべき事を確認しましょう。
納骨式
火葬後の遺骨は骨壺に納めた後に、一定期間祭壇や仏壇に安置して供養した後に、四十九日法要にて遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式をいいます。
納骨式の日程を僧侶に相談し決定したら、その日までにお墓の準備を整えられるようお墓の管理者や石材店に連絡をとり、戒名の彫刻を依頼しましょう。
納骨のタイミングに決まりはりありませんが、一般的には四十九日法要の日に合わせて行います。
事前にお墓を準備しておくとスムーズですが、ご事情により間に合わなかった場合には、別の日に行うこともあります。
尚、法要を行う会場と霊園に距離がある時等も別日にされる場合があるでしょう。
開眼法要
お墓を新たに建てた際や、仏壇や位牌を購入した際に行われる法要をいいます。
宗派の違いによって、“入魂式”、“仏壇開き”、“魂入れ”など様々な呼び方があります。
葬儀を終えて、祭壇に飾られる位牌は、通常は白木のものですが、四十九日をもって故人の魂は本位牌へお遷されるので本位牌を準備しておきましょう。
本位牌は、あらかじめ仏具店で購入しておき、没年月日・戒名・俗名・享年(数え年)を記して貰っておくと良いでしょう。
仏壇に本位牌を安置された後は、白木の位牌は菩提寺に納めます。
御斎(おとき)
法要後に、僧侶や参列者に対する感謝の意を示すための会食の場を御斎と呼びますが、参列者で故人を偲び、思い出話をするなどして供養する目的もあります。
尚、御斎を開かない場合には、施主が挨拶を行う際にその事を告げて代わりに返礼品をお渡しします。
また、御斎に僧侶が参加されない場合には、“御膳料”をお包みし、お渡しすると良いでしょう。
費用の準備
会食費用
相場は、参加者一人当たり3千円~1万円ですが、注文する料理のグレードによって変わります、予算に応じて選びましょう、会食を行わない場合には、お弁当を用意して引き出物と一緒にお渡しするケースもあります。
香典返し
相場は、お香典の半分程の金額が目安になっており、5千円~3万円が金額としてあげられます。
御斎にかかる費用も踏まえ、2千円~5千円程度で香典返しの品物を選ぶのが一般的です。
僧侶へ渡すお布施
お布施は、地域性や菩提寺との関係性にも影響されており、決まった相場というものはありません。
お布施の一般的な相場は、葬儀の際の10分の1程度だと言われています。
金額について心配な時には、葬儀と法要の打ち合わせの際に、葬儀社やお寺に確認されると無難でしょう。
また、法要後に会食を開いた場合に、その席に僧侶が参席されない時には、“御膳料”として、またお寺とは別の会場で法要を行う際には、“お車代(いずれも5千〜1万円程度)”をお布施とは別に用意してお渡しするようにしましょう。
四十九日の法要は準備も様々あり、大変かと思いますが、故人を偲び供養できるよう、しっかりと準備を整えていきましょう。